吊革につかまらないで電車乗ってる奴ちょっと来い
611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:31:13.48ID:fUaPeTjL0
憧れているのでコツを教えろ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:31:44.08ID:AYyvXeLt0
まず足を肩幅に開くんだよ
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:32:01.28ID:eq6r+Moy0
足の裏にアロンアルファ塗っとけ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:32:11.80ID:lha82sO/0
足に力を込めるとしか言いようがない
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:33:12.73ID:RJp/DnLkO
スタンションポールに掴まる
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:33:35.35ID:FQsp2D0+0
電車の揺れに耐えるのではなく自分が揺れるといい
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:34:03.14ID:oy0/2X7D0
年とってから出来なくなったわ
身体能力落ちたせいかな
身体能力落ちたせいかな
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:34:15.08ID:R58NZ88q0
揺れる方向に自分も体重移動
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:34:18.60ID:4vL88Mpf0
足を少し開いて全身の力を抜き
目の前のJKにつかまる
目の前のJKにつかまる
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:35:06.31ID:dUEw8nGL0
>>9
そして警察につかまる
そして警察につかまる
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:35:53.11ID:fUaPeTjL0
>>11
くっそwwwww
くっそwwwww
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:35:01.39ID:X33yAXvh0
座席に座る
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:35:21.28ID:gKGvravW0
停車駅を覚えておいて踏ん張るタイミングは体で覚えるんだ
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:35:53.11ID:fUaPeTjL0
なるほど全くわからんwwwww
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:36:47.05ID:iV88PcrX0
それきっとチャクラコントロールが出来てないんだわ
アカデミーからやり直したほうがいいよ
アカデミーからやり直したほうがいいよ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:37:42.74ID:b/H0LMuu0
刃牙かなんかで、足を内股にしてるだけでいいって書いてたよ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:37:44.79ID:bAGKZrh/0
でもだいたい中年のおっさんおばさんが
不意打ちおっとっとで迷惑かけるよね
不意打ちおっとっとで迷惑かけるよね
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:37:51.79ID:shNelz5AO
一駅しか乗らないから、カーブの位置と速度と把握してる
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:37:53.24ID:6IkyoKR10
足を肩幅開いて前後にちょっとズラす
これで前後左右をカバーできる
これで前後左右をカバーできる
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:38:45.97ID:x/0MnaVQ0
ガタンゴトンのリズムで前後に揺れるといいよ
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:39:21.79ID:X33yAXvh0
立ったままタブレット使っておっとっとしてるおっさんは氏ね
お嬢様お姉様はOK
お嬢様お姉様はOK
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:39:24.09ID:fUaPeTjL0
ふむ、ポイントは肩幅に開くのか
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:39:26.46ID:Lpw1f7bV0
膝をゆるめろ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:45:25.02ID:+tjPma1v0
>>22
これ大事
これ大事
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:39:34.02ID:2QGCrG0c0
スケボーに乗っているイメージで
線路を感じろ
線路を感じろ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:40:20.69ID:bAGKZrh/0
やや混み電車で文庫本タックルとか
吊革をつり輪にしてドロップキックしたくなる
吊革をつり輪にしてドロップキックしたくなる
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:40:20.90ID:L93Hh4Ts0
重心を下に置くイメージで立てばよいわ
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:40:31.29ID:RJp/DnLkO
マジレスすると吊革を緩く持って練習する
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:45:09.09ID:/tWIY2+O0
あれで寝てしまうとたまに酷い目にあう
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:45:12.65ID:vcTKmQoQ0
肩幅に開く
足はそれぞれ別の角度で開く
主に足首と膝・股関節をゆるく曲げておいて
揺れを吸収する
他に誰か
足はそれぞれ別の角度で開く
主に足首と膝・股関節をゆるく曲げておいて
揺れを吸収する
他に誰か
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:47:37.21ID:fUaPeTjL0
実は足を肩幅開き、重心を気持ち下に
と言うのは実践した
しかし全くダメだった
と言うのは実践した
しかし全くダメだった
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:51:04.72ID:+6RQgiuV0
>>37
その状態で内股に力いれる、
足裏を内から外へ押し出すような感じで
その状態で内股に力いれる、
足裏を内から外へ押し出すような感じで
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:54:45.89ID:fUaPeTjL0
>>39
今度やってみる
みんな普通に乗っているけどそこまで考えていたのかwww
今度やってみる
みんな普通に乗っているけどそこまで考えていたのかwww
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:56:37.08ID:I1WgTLJ70
ジョジョっぽい感じでバランス取るといい
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:00:10.58ID:PPB6qCSm0
肩幅に足を開いて胸の前で腕を組み、デンデンデンデンデーン
肩幅に足を開いて両腕を軽く曲げて、腰の位置にキープしていきまーす
お好きな方どうぞ
肩幅に足を開いて両腕を軽く曲げて、腰の位置にキープしていきまーす
お好きな方どうぞ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 11:40:28.01ID:LFk94aKb0
三戦立ち
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:02:35.56ID:D179F5Ei0
三戦は揺れる船の上での戦いに備えた立ち方だから
電車内で効果てきめん
って独歩ちゃんが言ってたよね
電車内で効果てきめん
って独歩ちゃんが言ってたよね
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:03:34.96ID:6IkyoKR10
まぁゲーム感覚でやってみるのもいいよね
景色を見つつ「あ、次は左に振られるから右に傾いておこう」
と攻略していく感じ
慣れれば携帯いじりながらでも本読みながらでも対応できるようになる
景色を見つつ「あ、次は左に振られるから右に傾いておこう」
と攻略していく感じ
慣れれば携帯いじりながらでも本読みながらでも対応できるようになる
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:07:06.10ID:R7eRZmWRO
膝は常に軽く折り曲げて力を込めないようにしろ
重心は下を意識しろ
重心は下を意識しろ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:04:46.97ID:hsRqj90l0
大きく揺れる箇所を把握しておきそこで足に力を込める
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:08:04.79ID:EmVQnCwa0
腰から下でバランスを取る
でもいくらやっても急制動→力行されると吹っ飛ぶから吊り革持て
でもいくらやっても急制動→力行されると吹っ飛ぶから吊り革持て
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:08:17.21ID:ckikKxL4O
そして臨機応変にな
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:08:23.16ID:fUaPeTjL0
カーブのポイントとかは何となく理解できる
だが細っこい女学生が突発的な挙動を起こしても
微動だにしないのが謎である
だが細っこい女学生が突発的な挙動を起こしても
微動だにしないのが謎である
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:13:06.12ID:8V6Nw/gcP
女学生は柔らかいからな
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:10:11.94ID:7wCceqwfO
で、つまるところ電車の揺れをどう使えば
自然にJKに触れられるの?
自然にJKに触れられるの?
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:15:28.77ID:qV1+2j5R0
膝を曲げる、体をわざと揺らす、勇み足は最小限に
東西線ユーザーの俺がやってきたぞ
東西線ユーザーの俺がやってきたぞ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:17:28.46ID:qV1+2j5R0
揺れるなって思ったら、足の角度を変える。
かかと固定でつま先を左に回すとか。つま先固定でもいい。
あと、重心がずれたら無理矢理でも足の置き場を探すこと
倒れたら辛いのはお前だけじゃない
かかと固定でつま先を左に回すとか。つま先固定でもいい。
あと、重心がずれたら無理矢理でも足の置き場を探すこと
倒れたら辛いのはお前だけじゃない
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:19:44.71ID:qV1+2j5R0
満員電車の中では、どこの位置にいる人が
どこの吊革につかまってるかも重要。
信頼しきってバランスを取ることを忘れると大変なことになる。
どこの吊革につかまってるかも重要。
信頼しきってバランスを取ることを忘れると大変なことになる。
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:21:31.64ID:qV1+2j5R0
とりあえずこんな所
危ない!って思ったら吊革や手すりにつかまるのが一番。
後ろに足を出すと踏まれる方も痛いからな
危ない!って思ったら吊革や手すりにつかまるのが一番。
後ろに足を出すと踏まれる方も痛いからな
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:19:58.67ID:kWXClcBX0
足に力入れて無理矢理立ってると
足ガグガクになるんだけど
足ガグガクになるんだけど
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:21:38.15ID:MI3dk3j90
毎日乗るならカーブの位置を把握しとく
運転士の技量によりブレーキの掛け方も違うので油断は禁物
運転士の技量によりブレーキの掛け方も違うので油断は禁物
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:24:43.19ID:y6SqGI3P0
腰を落とすことで重心を安定させ、
まるで四本足のような安定性を保つ
この技を使用する事により、走行中の電車でも
停止しているのと変わらなくなる
俺はコレを、速さを止める止速と四本足をかけて
『四足』と名付けた
まるで四本足のような安定性を保つ
この技を使用する事により、走行中の電車でも
停止しているのと変わらなくなる
俺はコレを、速さを止める止速と四本足をかけて
『四足』と名付けた
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:29:47.04ID:HHM8e7Ey0
揺れがきたら、電車は傾いてるけど自分は地面と垂直になるようにする
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:25:39.99ID:5zLSLGkW0
どこを向けば良いんだよ
進行方向か?
窓側か?
進行方向か?
窓側か?
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:26:30.89ID:MI3dk3j90
>>61
スノボやるなら得意な方面
スノボやるなら得意な方面
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:28:08.36ID:EmVQnCwa0
>>61
進行方向だとカーブに強いが減速、発進時に弱い
窓方向はその逆
進行方向だとカーブに強いが減速、発進時に弱い
窓方向はその逆
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/07(金) 12:51:31.60ID:PPB6qCSm0
慣れてくると、トリック決めれる様になるよ
広告出してるとこ: イモタニ ID:B000FTFZM4
元スレhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354847473/
え、窓の方を向いて、足を肩幅に開いたうえで前後にも広げるって何で出てないんだ?
痴漢冤罪怖くて吊皮から手を離すとか無理
つり革つかまない奴はマジで糞。
おまえら電車が急ブレーキ踏んだら
自分が隣の人間にぶつかって迷惑だってことくらいわかれ、と。
しかも代わりに握ってるのはスマホ()馬鹿かとw
どうせ急ブレーキには対応できないんだし吊革に捕まらないメリットが少なすぎる。潔癖症かよ
吊革に捕まらないなんていう小学校高学年みたいな意味不明の意地のために内股にして膝緩めてカーブを覚えて体重移動してって必死必死アンド必死な態度、恥ずかしいなんてもんじゃない
進行方向斜め45度を向いてフラフラしてれば転ばない。
足を肩幅に広げるスペースがまずないんだよな・・・
へたすりゃ片足しか接地してないとかよくあるよな
このバランス感覚は必修科目にしてもいいくらい大切
船も良いよね
別に内股にして膝を緩める必要はない
顎を使うだけでいい、ここで姿勢、つまり首肩胸郭腹腰足膝までをコントロールできる
力はまったく要らないよ
進行方向45℃はきほんだなq。
あとは足の親指の付け根あたりに重心を持ってくることを意識する。
武蔵野線乗ってこいよ
※3
満員電車だと掴めない位置に押し込まれることもあるし、直近のつり革が全部埋まってることだってあるんだよ。
タイカンを鍛えると良いのかも
※5
それはあまりお勧めできない
出来れば進行方向に対しては正面が好ましい
難易度は上がるけどね
なぜならシンメトリー構造である身体に負担がかかる
身体は何よりも大切にしてほしい
脚じゃなくて足については
指をちょっとだけ曲げておく
踏ん張りがかなり違う
あと耐えられない揺れが来てもいいように棒掴める位置にいる事
さもなければ大荷物で乗った時に荷物を跨いで固定がてら三支点でやる
吊り革なんて不特定多数の人が触ってるから気持ち悪くて触れん
つーかさ、他人に体重かけてくんな。
どっかにつかまれよ。クソが。
慣性の法則を無視する。
これすごい重要
何も意識せずにやってた俺は天才(笑)
マジレスすると両足を肩幅程度に開いて、足の外側、小指辺りに力を入れて、慣性にそこそこ乗りつつそこそこ逆らう
体幹しっかりしてればよっぽどの揺れ(それこそ事故での急停止級)じゃなければ大丈夫
ガタガタ揺れてサーフィンしてる人みたいになる
三戦だろJK
電車の進行方向に対して斜めに立つ
人の足の形は後ろへの揺れには弱いからな
あとは本スレで出ているように脚の内側から外に向けて踏むようにと
膝に余裕を持たせておくことか
満員状態なのに新聞・本・スマホをいじるスペースをつくってるクソはうざいよな。
横須賀線は大丈夫だったが京急は絶対に無理だった
京急でいつも乗り合わせる小学生の女の子が
教科書を読みながらつり革に掴まらず乗っているんだよな
感心してしまったよ
足を肩幅に開いて頑張ってるジジィに体当たりされたことがある。
重心の位置なんて考えたこともないし
足に力入れたりもしないからどこも疲れないけど
電車なら目をつぶってても立ってられる。
運転手が下手だったり車両が使い回しの旧型だと
変な揺れ方するんで無理だけどね。
ちなみにバスだとつかまってないと絶対倒れる。
意識するべきは膝の柔らかさかな。
とにかく振動には柔らかく対応。
※12
進行方向に対して正面立ちなんて、どんな些細な振動にも
対応できなくて倒れるから、そんなこと無責任に勧めないで。
足首と膝をやわらかく。踏ん張るな。固くなるな。
両足を自在に伸縮するサスペンションにしろ。
オレはこれで片足立ちしたり(片足だけに体重をかける)、つま先立ちしたりしてるぞ。慣れればできるようになる。
考えるな。感じるんだ
最後に子安の画像が来ると思ったのに……
膝を緩めて前後左右の負荷に対応出来る状態を維持。
加速、減速のタイミングをコンマ単位で感じ重心をコントロール。
周りへの迷惑を考慮し上半身の揺れを最小限に抑えるべく足首から膝へ負荷を逃がす。
車通勤だから分からんがラッシュ時ってこのレベルの修羅場なんだろ?
お前ら極めすぎwwwwwwwww
今の時期ウィルス感染が怖くてつり革に触るのをためらってしまうわ。
ノロやらインフルエンザやら感染しそうじゃん。
普段は気にしないけど、冬場だけは怖い。
満員電車は自分では立たないが、綱渡りの命綱と同じ用途で手を一本伸ばしておく
他のヤツが体重かけてきても微塵も逆らわず倒れる
大抵は命綱の距離が張るよりも先に、暖簾に腕押し状態の相手が倒れる
してやったり感を楽しむ
とかいいつつ全くバランス取れてないからな
満員電車じゃ体重乗せてきて迷惑かかるから素直に何か掴んでおけ
吊革掴まらないで電話弄るのはやめてな
電車が揺れた拍子に、
隣のおっさんにiphoneでおもいっきし殴られたよ(´・ω・`)
三戦立ちが出てホッとしたわ
>>※6
>>へたすりゃ片足しか接地してないとかよくあるよな
そこまで混んでれば却って大丈夫じゃね?
ぎゅう詰めの時は、安心して周りに体重預けてるわ
中途半端にスペースある時が危険
自分一人だけバランス保てなくて大きく動くと、周りの客に迷惑そうに振り向かれる
もういいからさ...壁によっかからないか?
太ももの内側に力入れて、床を押すんじゃなくて引っ張るようにするとかなり安定するよ☆
背が小さくて軽い方が楽だろうな。背の高いデブは重い上に重心高いからアウト。
マジレスすると、上半身動かさないように足を動かしてバランスを取るだけ。
こういうのって痴漢と勘違いされるから出来るだけやらないほうがいいんじゃないの?
だから膝だよ、直立してたらプルプルするだけだわ膝を曲げることによって揺れのエネルギーが分散できる
膝曲げてる奴は痩せ我慢してるみたいでかっこ良くない。
アホみたいに足広げてスペース取って迷惑以外の何者でもないんだが。
心をカラッポにして水のように形をすてるんだ。
水はカップに注げば、カップの形になる。
ティーポットに注げば、ティーポットの形となる。
水は流れることもうつことも出来る。友よ、水のようになれ。
どっしり立つからいかんのだ
周りからはわからないくらい、ほんの少し左膝曲げて
右足の踵は状況に応じて数ミリ上げたり下げたり
斜め45度は基本でそれと重心だな
あとは足の向きを前方の車両の向きを見つつ変えれば大抵いける
まあ頑張ってもバカが突っ込んでくると耐えきれないけど
満員電車では絶対やるなよ
スペース取りまくって腹立つ
つめろボケ
オナニーは自分の家でやれ
つり革って持ってても安定感無いから苦手だわ
つり革の上の棒が至高
※43 しかし一番安定していて長時間立っているにしても一番楽なんだなこれが
潔癖症なんです すいません
吊革もポールも触れないんです すいません
慣れだと思うけどね
高校の時は揺れるポイント把握してたから 全然大丈夫だったけど
大学入って線変わったら慣れるまで周りの方にはご迷惑を…ww
慣れ
>3
同意。
こういう馬鹿がはやらせてるのか?
急ブレーキなんてしょっちゅう掛るのに
あわてて人にぶつかったり、前の席に倒れてきたりとかして
迷惑掛けてんだよ!
バスだと運転士にお客さん乗ったら何かに捕まって!って怒られることなのに
電車ならいいと思ってるゆとりが多すぎだわ。
米53
君が乗る電車は急ブレーキがしょっちゅうかかるのか。大変だな。
おれは通学が二駅だから速度が変化するところもカーブのところも把握してるから全然危なくないし、都会じゃないから自殺者もいないので急ブレーキがかかることなんてまずありえない。つり革を掴めない場合はよくあるから技術をつけておくことに越したことはない
※49
つり革の上の棒いいよな
つり革はやっぱブラブラするし、高さ的に肘が遊んじゃうし。
ネタにマジレスするのも微妙だが立ってる時のトリックってなんだろなwww
ジョジョ立ちそのもののきがするわww
進行方向に水平になるように横向きに立つ
足を安定する幅に開いて若干ひざの力を抜く
速度変化の際は、加重が寄せられる反対の足に体重を移動させておく
まず水面歩行の行だな
というか混んでるのに、つり革に掴まれるのに、
両手スマホでグラグラすんのやめろ!!
両手で本読みながら体重かけるのやめろ!!
特にスマホで今更ネット中毒になってるアホは
なんとかならんか・・・
いいから両手でつり革握っとけって。電車に乗っただけで人生台無しにしたくないだろ
つり革が開いていればの話だな
座席・つり革・手すりが一切開いてないことが多い