スライムの怖さを全力で説明してくれ

    15
    1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:40:17.48ID:N4u0PN1j0
    多少盛ってもかまわん 頼む
    5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:41:18.04ID:f/VG+NPS0
    武器無しの一般人なら大体殺せる
    7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:42:44.49ID:guzD09vS0
    顔に張り付いて窒息死させる
    天井の隙間とかからいきなり落ちてくる
    毒性・酸性
    殴っても切っても死なない
    9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:43:56.95ID:6cHTPEx40
    間違って畳にぶちまけると取れなくてヤバい
    12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:45:30.09ID:nmGfZCsF0
    平均的な男性を10回の攻撃で死に追いやる程度
    13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:45:32.23ID:9OA1ps1iO
    女騎士の鎧の隙間から侵入して媚薬であれこれしちゃう
    17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:50:42.76ID:Wx1Zy/wpO
    ・粘菌
    ・思ったより結構素早い
    ・奇襲型
    ・触ると毒
    ・剣なんかで斬れるわけがなく焼き殺すしかない
    ・粘菌の分際でなんでか知らんが魔法まで使ってくるようなのもいる
    21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 04:53:30.86ID:umZxRWVz0
    先輩に初対面からタメ口
    50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 07:12:35.42ID:lr5df8YW0
    マダンテ
    57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 08:22:43.57ID:NnnoGyWuO
    なぜスライム型オナホが存在しないんだ(激怒)
    スライム二匹でパイ○リ
    頭の部分は○首ににてるじゃないか!
    39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 06:38:29.94ID:TnzZKAiX0
    服とか 溶けるから!
    48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 06:59:42.08ID:yyVFBSM20
    スライムは水温の高い淡水湖のほか、塩素消毒が不十分なプールや温めた水道水にも存在することがある。
    鼻孔を通じて体内に入るとスライム性脳髄膜炎と呼ばれる脳の感染症を引き起こし、発症すれば通常は死に至る。
    49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 07:08:16.30ID:yyVFBSM20
    世界保健機関(WHO)は9日、パキスタン南部のカラチで5月以降、スライムによる脳炎で、少なくとも10人が死亡したことを明らかにした。ロイター通信などが伝えた。
    このスライムは「バブルスライム」。ロイター通信などによると、汚染された水と一緒に鼻腔(びくう)から体内に入って脳細胞を破壊することから、「脳を食べるスライム」とされる。
    人から人へはうつらないが、致死率は非常に高いという。
    27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/08(土) 05:00:33.33ID:N4u0PN1j0
    怖すぎわろたwwwwwwwww
    広告出してるとこ: スクウェア・エニックス ID:B000OEIDYM


    元スレhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354909217/
    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    15コメント
    1. 1 名無しさん

      寝てる間に耳から入って来られたらどうしようもないな。

    2. 2 名無しさん

      大型のものは100cmを越えるが、多くは30-50cm程度である。細胞内には核があるが、単核のもの、多核のものがあり、分類群によって異なる。細胞の後端には円盤形の収縮胞が一つある。
      スライムは基本的に鞭毛や繊毛をもたないが、移動の際は細胞内の原形質流動によって、進行方向へ細胞質が流れるに従い、その形を変えるようにして動く。この運動をスライム運動という。この時に原形質流動によって突き出される部分を、足になぞらえて仮足(かそく)または偽足(ぎそく)という。
      細胞体は淡い水色もしくは淡い緑色で、体内には多数の顆粒が存在するが色は大変薄い、内部の層では運動にしたがってそれらが流動するのが見られる。また、進行方向の反対側の端は、内部の細胞質が前方に流れるにつれて縮んでゆく。
      スライム類は原形質流動によって移動し、そのため外見が変わり続けるため、「一生の内で二度と同じ形を取らない」などと言われることもある。しかし、まったくの不定形ではなく、おおよその形は属や種によって決まっている。大ざっぱに分けると、次の三つの型がある。

      ・仮足を頭の上に一つだけ出すもの。全体としては涙滴型になる。これが最もスライムらしい姿であり、形状も安定している。
      ・多数の細い棒状の仮足を出すもの。
      ・仮足が平べたく、横に広がった形状のもの。

    3. 3

      頑張っている米2がいると聞いて

    4. 4 名無しさん

      ※2さんがかっこいいので書き込み

    5. 5 名無しさん

      やだ…※2さんカッコイイ///

    6. 6 名無しさん

      ※2
      えっ?
      ググってもコピペが出てこないんだけど…

    7. 7 名無しさん

      スラムとみ間違えた

    8. 8 名無しさん

      ライトボールの存在に気づかないと帝国最強集団が普通に全滅する

    9. 9 名無しさん

      つーかスライムが弱いゲームなんてJRPGくらいだろ
      普通に考えて、モンスターとして登場するくらい危険性のある液体生物が弱いわけがない

    10. 10 名無しさん

      もりもりだと強い

    11. 11

      米2
      お前さん、その情熱があるなら何故本スレに書き込まなかった…

    12. 12 名無しさん

      ドラクエの奴らは目とか付いてるし固体っぽいよな
      じゃなきゃあんなに物理攻撃きくわけがない

    13. 13 名無しさん

      格闘家のメンツはボロボロよ!!

    14. 14 名無しさん

      スライムベスの赤みは、倒した人間の返り血

    15. 15 名無しさん

      Gelatinous Cubeでググれば怖さがよくわかるよ

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ