13世紀に描かれた日本の山賊の絵の中に白人がいてワロタ

    161
    1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/10(月) 23:56:31.32ID:Bw5UO+2t0

    2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/10(月) 23:57:19.50ID:XbWxLajl0
    天狗じゃないのな
    5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:05:05.87ID:8rYlZVhp0
    アルビノ
    6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:06:30.05ID:265l3z/O0
    >>5
    金髪だし鼻も高く書かれているよ
    7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:09:35.91ID:Ith3VIXX0
    >>1
    なんでこんな絵を見つけたんだ
    12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:15:04.01ID:265l3z/O0
    >>7
    画像フォルダいじってたらあった
    ぐぐったら13世紀ごろ描かれたものらしい
    8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:12:06.47ID:+tnx4qeK0
    シルクロードから来た奴がそのまま山賊になったとか?
    10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:13:33.27ID:Slas○F0+0
    これはマジで白人だな
    13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:15:33.82ID:eb7u6lcC0
    なんでこんなの保存してるんだよ
    15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:16:50.70ID:265l3z/O0
    >>13
    面白いだろ!
    14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:16:39.87ID:8os3liJ80
    これは大発見じゃね?
    まだ国交ない頃だろ?
    21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:20:05.08ID:265l3z/O0
    >>14
    サイトがあったから知る人ぞ知るって感じかも
    17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:16:56.42ID:ZQVCDZSC0
    そいやー、そんな感じで伝説?なかったっけ?
    巨大妖怪は実は、白人でしたー的な・・・
    19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:18:47.64ID:265l3z/O0
    >>17
    実際妖怪は山伏とか外人説とかあるよね
    ドラえもんでは鬼は漂流したオランダ人だって話もあったしね
    18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:17:24.85ID:rP+OO+g80
    国交無くても、ロシア人とか頑張れば来れるんじゃね?
    20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:19:25.58ID:Arok4wHi0
    >>18
    頑張りすぎだろ
    22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:20:19.40ID:ZQVCDZSC0
    >>18
    関係あるかわからないけど、ロシアの海流に乗って
    よく白人が日本の秋田あたりに来るらしい。
    一説によると、混血があると容姿端麗になるらしく
    曰く「秋田美人」らしい・・・
    23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:20:53.02ID:eb7u6lcC0
    >>22
    それ完全なるガセだよ
    24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:25:04.78ID:45P6N+2Z0
    それよりこの外人に関する情報くれよ
    25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:27:29.68ID:32xBmSzt0
    樺太経由で来れなくもない
    26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:31:04.70ID:Ith3VIXX0
    わざわざ絵巻物にされるって事は実在したんだろうな
    27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:32:40.59ID:8os3liJ80
    言葉とかどうしてたんだろう
    30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:36:04.36ID:265l3z/O0
    >>27
    日本でも東と西じゃ分からなかったらしいから
    でもどうやって山賊の仲間になったんだろうね
    28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:34:52.04ID:hLreFth10
    古井の天狗伝説
    29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:35:26.26ID:LpooOj7L0
    確信はないが、それ多分髪じゃないと思う
    ふさふさしたので縁取りされた帽子?
    31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:37:09.49ID:265l3z/O0
    >>29
    ああ、確かに!
    生え際的にそう見えるな
    32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:38:21.11ID:LpooOj7L0
    でも帽子にしてもなんか珍しい帽子だね
    33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:39:15.43ID:GV52bJxp0
    普通の烏帽子ではないな
    紐もついてないし青いし
    34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:39:15.47ID:oPeS6n960
    リンクかと思った

    情報

    36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:41:37.88ID:265l3z/O0
    ペルシャの不死隊にいたスキタイ戦士は三角帽子を被っていたらしい
    よく見たら遊牧民が被っているモコモコ帽子に見えなくも無い…かな?面白いね
    38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:41:53.06ID:aasRCpWC0
    本当に山賊だとしたら
    変なファッションでもおかしくはないな
    41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:46:20.81ID:45P6N+2Z0
    キツネでも巻いてると?
    それにしちゃ白人の特徴捉えてんな
    40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:46:14.22ID:rP+OO+g80
    鎖国時代に締め出された日本人連中なんかは
    東南アジアで多国籍で強力な戦闘集団作って
    野盗やら地域紛争やらで大暴れしてたらしいから
    気が合えばなんとかなるんじゃね?
    45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:50:28.09ID:+tnx4qeK0
    >>40
    倭寇とかっていろんな民族が居たらしいけど
    気が合いさえすれば言葉は関係ないのかね
    44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:49:32.71ID:GV52bJxp0
    ロシア人というけど13世紀は日本の北あたりはロシア領じゃないしモンゴロイドのイヌイットしかいないだろ
    48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:56:06.99ID:GV52bJxp0
    そもそもロシアという国自体ないか
    42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:46:47.29ID:GV52bJxp0
    これって確か関東東北の方の絵だよな
    43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:47:49.18ID:265l3z/O0
    >>42
    知っているのか雷電!
    44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:49:32.71ID:GV52bJxp0
    >>43
    絵自体はなんかの本でみた覚えがある
    間違ってたらすまん
    46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:55:06.08ID:kShMQu660
    これ男衾三郎絵巻か
    名前だけ覚えててこんなのがいたことはすっかり忘れていた
    48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:56:06.99ID:GV52bJxp0
    >>46
    それだそれ
    結構有名な話
    47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:55:54.71ID:rP+OO+g80
    同じ十三世紀の絵だが、これ背景手を抜きすぎだろw
    52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 01:33:12.66ID:qNKjt2kk0
    >>47
    どこのカードゲームのモンスターだよwww
    強そう
    51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 01:17:40.86ID:RY3hvF1D0
    こういうのってロマンあるよな
    商人か旅人が何年もかけてやってきたんだろうか
    50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 01:06:29.26ID:V8mxFh78O
    ググったが森浩一の地域学のすすめ――考古学者からの提言
    で書かれてるらしい
    興味深いから図書館で探してみるわ
    >>1よ良い話題をありがとう
    広告作ったとこ: 森 浩一 出してるとこ: 岩波書店 発売日: 2002-07-19 ID:4004307937


    元スレhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355151391/
    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    161コメント
    1. 1 名無しさん

      南北朝時代を舞台にした小説で普通に白人の末裔が出てくるのを読んだことあるから、
      普通にいるもんなんだと思ってた

    2. 2 名無しさん

      歴史革命団が動き始めた

    3. 3 名無しさん

      俺は酒呑童子や天狗は大昔海を渡ってきた白人だという話を聞いたからこれも白人だろうと思ったが違うのか

    4. 4 名無しさん

      手塚治虫のマンガで、奴隷として売られて逃げてきたローマ人が日本に流れ着いて、平将門と組んでに関東に共和国を建国しようと奔走するってのがあったな。

    5. 5 あう

      日本史の教科書には1543年に種子島に来たポルトガル人が日本に初めて来た外国人って紹介されてるぞ

    6. 6 名無しさん

      天狗しても時々出て来る

      又、山間民族、山伏などもソーだったりする。

      むかーし見た古い絵には、サンタクロースも出ていた
      服は着物で名前は、三太蔵人と書かれてたw

    7. 7 名無しさん

      ※5
      中国朝鮮「」

    8. 8 名無しさん

      小説だとか聞いた話だとかで勝手に「この頃から白人はいた!」だとか妄想に浸るのはいいけどさ。。。まさか本気にしているやつはいないよな?
      外人が「侍は白人だった!」とか調子づくだろ

    9. 9 名無しさん

      漂流者とかじゃね

    10. 10 名無しさん

      確かにかぶっている帽子がペルシア人のフリュギア帽だな。

      この帽子はローマ帝国では東方・ペルシアの象徴で、東方宗教画のあらゆるところに出てくる。

      ヨーロッパでは起源が忘れられて、白雪姫と七人の小人の小人とかがかぶっている。

      イスラム教徒に追われた拝火教徒が広州あたりに街を造っていたくらいだし、そこから来てもおかしくはないな。

    11. 11 名無しさん

      金髪じゃなくてファーの付いた帽子でしょ
      よく見ると刀の鞘にも同じファーのようなものが施されてるし
      それに古い文献みると鼻の高い日本人の記述なんて沢山ある

    12. 12 名無しさん

      >>9
      だろうね。

    13. 13 名無しさん

      47のカードゲームのモンスターは結局なんなんだよ・・・出典か名前が知りてえ

    14. 14

      飛鳥時代にはペルシャ人の石工なんかも来てたみたいだしいても不思議ではない。

    15. 15 名無しさん

      鑑真和尚と一緒に日本に渡って来た僧の一人に金髪碧眼の人がいた事が分かっている。

      中央アジア系の白人も結構日本に渡って来ている。

    16. 16 名無しさん

      縄文人だろ
      笑うとまじでこういう顔になるやつ知ってる

    17. 17 名無しさん

      これ白人なの?
      毛がフサフサしてる兜をかぶってる武士かと思ったんだけど

    18. 18 名無しさん

      この絵のは毛皮の帽子じゃないかと思うが別にこの時代に日本に白人いてもおかしくはない 

      征夷大将軍で有名な坂上田村麻呂なんて金髪碧眼だったそうだし

    19. 19 名無しさん

      このモンスターセンスあるな

    20. 20 名無しさん

      ※13
      シッポ9コあるし、九尾の狐でいいんじゃね?

    21. 21 名無しさん

      ロシア漁師が難破して流れ着いて食ってく為に山賊になった?
      というより、当時どうやって最初に会話して仲間になれたんだよ

    22. 22 名無しさん

      京極夏彦の『後巷説百物語』(直木賞受賞作品)で
      こういう山の民に関する話あるな

    23. 23 名無しさん

      法隆寺もヘレニズム文化の影響を受けてるらしいし、
      シルクロードを通ってペルシャ人が来ててもおかしくないんじゃね。

      祇園祭にはペルシャ絨毯の山車が有るんだっけ。

    24. 24 名無しさん

      別におかしくないだろう
      鬼も恐らく白人連中のことだろうし。
      けむくじゃら、頭に角(のついたヘルメットをかぶってる)、酒呑んで赤ら顔になった白人で赤鬼、普段の青白い顔で青鬼、巨大な体

    25. 25 名無しさん

      お前らテンプル騎士団が東北に来ていたの知らんの?
      天ぷらってテンプル騎士団からきているということも。
      テンプル騎士団そしてフリーメイソンへ。
      青森には青目の人も多いとか、とか。笑

    26. 26 名無しさん

      はるか昔、万里の長城を築く奴隷をシルクロード経由で輸入していたという話もある。
      もしかしたら大陸で使役されていた奴隷の一部が脱北者よろしく漂流してきたのかも?

    27. 27 名無しさん

      歴史的な武将とかで白人を愛人、家来にした人物はいた。(黒人も)
      中国でもウイグル自治区とか金髪緑目な人は結構いる。
      普通に考えて金髪でタトゥーいれてる白人or中東系がいたんだろう。
      その子孫がどうなったかは興味あるわ。

      現在のどう見てもチョン顔なのも日本人顔に含まれてる方が異常。
      大昔から鉄器とか稲作とか伝えた渡来系(中国系)いたが全体では小数。今w増え過ぎ。

    28. 28 名無しさん

      難破した外人が漂着するのはよくある事
      姿形も言葉も違う未知のヒトガタが恐れられ
      帰国するすべもなく人の居る町でも住めず
      山奥で暮らすしか方法がない。
      これは運良く山賊として迎えられた例かもしれん

      よくいわれるのが赤鬼(白人)青鬼(黒人)は外人説

    29. 29 名無しさん

      13世紀のロシアがどんなだったか調べてみれば
      ロシア人が樺太から渡ってきたってのは無いと分かる
      それにこれ普通に日本人だろ

    30. 30 名無しさん

      インドとか中東から来たのかもしれないぞ。

    31. 31 名無しさん

      アルビノではないよな

    32. 32 名無しさん






      イスラエルが日本を乗っとろうと、白人起源説を撒いてる


      色んな話題に絡めてわいてくる、
      「純粋な日本人でも金髪碧眼はいる」
      「遠い祖先に白人がいるのかも」
      等の言論には注意が必要

      「アイヌはロシア系白人」と言う事もある
      ロシア白人が極東に入植したのはつい最近だというのに

      ユダヤ人はアラブ人のはずだが、中東は見ての通りユダヤ人を名乗る白人が占拠している

      気を付けないと日本がああなる

      米軍基地から入って来れば入管記録も付かない

      北海道、東北、南九州、沖縄は特に注意




      .

    33. 33 名無しさん

      中には鬼退治をまぬがれた発掘団もおり、その一つが1312年にフランス教皇クレメンス四世に解散させられた「テンプル騎士団」の残党の一部でした。彼らは戦闘能力に長けていましたが、それ以上に統率力と智恵があり青森県の山中に完全自足のできる村を建設し、日本人に見つかることなく発掘を続ける事ができたのです。後に金を利用し周りの小さい村と友好的交流を続け、やがて統合しすっかり日本人に紛れ込むことに成功しました。 (統合前の村名を「ヘライ村」、統合後現在は「新郷村」になっています) このとき「テンプル騎士団」から油を使った調理法が近隣の村に伝承されました。 これが天ぷらのはじまりです。

    34. 34 名無しさん

      全然白人に見えないんだけど
      何で皆これが白人だっていう前提で語ってるのか分からん
      ただの毛皮を金髪とか言ってるし…

    35. 35 名無しさん

      ※27
      ウイグルは別名東トルキスタンていうんだよ
      つまり、ウイグル人はトルコ民族
      その時代のイスラム教の流入を許可した時にあそこに来た人達

    36. 36 名無しさん

      別に当時の日本に白人がいても不思議じゃないが
      この絵は現代の日本人から見て白人に見えるというだけであって
      まさに現代の解釈を歴史解釈に持ち込むという愚を犯しているわけだが・・・
      もちろんビジュアル面での解釈だけどね

      こうしてトンデモ歴史学が量産されていくのであった
      10年後にはこの絵から妄想を膨らませた自称研究家が
      立派なトンデモ本を出していると思われ

    37. 37 名無しさん

      外人「日本にはキリストの墓があるんだぜ?キリストがサムライになっててもおかしくないだろ?Ha,Ha,Ha」

    38. 38 名無しさん

      こいつの鞘も同じ素材で覆われているが・・・

    39. 39 名無しさん

      和寇が実はポルトガル人なのは
      よく知られた事実。

    40. 40 名無しさん

      聞いた事ないけど

    41. 41 名無しさん

      13世紀の絵かきが一人鼻をちょっと長く描いたら21世紀のアホ共に「外人が山賊として戦っていた!」ってなってたでござるw

    42. 42 名無しさん

      欧州の難破船かな~。
      っていうか江戸時代にはドイツ人が来て
      日本人はいまだに古い考えに縛られやがってるって言ってる。
      それより前の戦国時代には信長はポルトガルの宣教師のルイスから
      西洋からの貢物貰って西洋のマント付けて戦場で指揮とってたからな笑
      しかもアフリカ系の家来も居た。
      13世紀って言ったら1300年か。
      信長の時代が1500年で、平将門が900年だから
      白人が日本に来てたって言うのは強ち間違ってないかもね。
      夢があっていいね。
      まぁでも宣教師は宗教野郎で侵略者(スパイ)だから
      そこんとこ考えた方がいいぜ。

      ※1は消えろ。興味ねーんだよチョンなんざ。

    43. 43 名無しさん

      「南北朝」ってチョンとは関係ないんだども。歴史知らない?

    44. 44 名無しさん

      どうみても帽子です、本当にありがとうございました

      ロシアとかいってる低脳はちゃんと学校に通ったの?
      13世紀にロシアなんて国はないよ
      つーか16世紀くらいまであの辺の白人はみんなモンゴルの奴隷だったしな

    45. 45 名無しさん

      ※1にどこにも朝鮮のこと書いてないから俺も何と戦ってるのか分からなかった。
      南北朝時代を朝鮮と間違えてたのかよ・・・・w
      それに13世紀が1300年とかツッコミ所多い文章だな

    46. 46 名無しさん

      大陸の唐とか元とかの首都って国際都市だったんじゃなかった?
      だとすると、そこからなら近いしイブン・バットゥータみたいな感じの好奇心旺盛な白人とかが日本に流れ着いててもおかしくないような。

    47. 47 名無しさん

      ※42が残念すぎる

      ってか河童ってショタ属性の外人だと思うの。テッペンハゲとか尻子玉とか含めて。

    48. 48 名無しさん

      日本に流れ着いたバイキングじゃね?

    49. 49

      ロマンだなあ。

    50. 50 名無しさん

      元の時代に中国には金髪は珍しくなかっただろうから、少しくらい日本に来てる金髪碧眼が居てもおかしくは無いよね。

    51. 51 名無しさん

      諸星大二郎の砂の巨人ではアフリカの壁画に
      白人ぽいのが描かれてるのをネタにしてたな

    52. 52 名無しさん

      中国あたりは春秋戦国時代以前はコーカソイドが大量にいたからな。


    53. 53

      イワンシュテンドルフ→酒天童子か。

    54. 54 名無しさん

      どうみても帽子のふさふさだわい

    55. 55 名無しさん

      ※34
      鼻が明らかに高いだろ

    56. 56 名無しさん

      てか、絵に残るんだからかなり特徴的で
      当時の有名人だったんじゃね?

    57. 57 名無しさん

      金髪→帽子のフサフサ
      目も黒いしな。

    58. 58 名無しさん

      海流の影響で東南アジアあたりで遭難した奴が流れ着いたりするんだよな
      北朝鮮あたりからも流れ着いてるが
      絵を見た感じ日本人と一緒に戦ってるみたいだし協力的ならいいんじゃね?

    59. 59 名無しさん

      この1枚でハリウッドは映画にしそうだな
      主役はダニエル・クレイグで

    60. 60 名無しさん

      単に年配女性なんじゃないの?
      男性に交じって女性が腹巻着て戦いに参加してる例はあるみたいだし。

    61. 61 名無しさん

      異国の人間が日本にいた事自体は否定せんが、
      この絵は単に、いわゆる白人ではなく、
      彫りの深い人間をデフォルメして書いてるだけだと思う。

    62. 62 名無しさん

      鼻が高くて赤ら顔、完全に白人だよね。
      白人がみんな碧眼だと思ってるやつwww

    63. 63 名無しさん

      ※62
      「物凄く確率は低いが白人かもしれない」なら100歩譲ってわかるが完全に白人って言いきるお前は自分が信じたいものしか信じないタイプなんだろうなw
      赤ら顔だったら奥で薙刀持ってる武士も赤ら顔に描いてあるし、鼻が高い日本人なんて現代でも腐るほどいる。
      それでもそうだと言い張るなら精神科か眼科に行くことをおすすめするわw

    64. 64 名無しさん

      新規の「オーパーツ」発見か?

    65. 65 名無しさん

      分かったぞ!鞘に頭部と同じ毛が生えてるなら鞘も白人だった!

      最後のポケモンかと思った

    66. 66 名無し

      画像フォルダにあった画像を眺めて歴史的発見とか、正気なのか。

    67. 67 名無しさん

      普通に中央アジアとかによくある帽子じゃん。鼻だって酒のんだか、寒いからでしょ

    68. 68 名無しさん

      鼻が明らかに高く描かれてるし
      白人がいても不思議ではない

    69. 69 名無しさん

      ペルシア(波斯)人やソグド人の商人が古代から日本に来てただろ
      たしか正倉院からもイラン系言語の書かれたものが見つかってた
      イラン人ってもともとヨーロッパ人と同族だから

    70. 70 名無しさん

      日本人のソース顔は今に始まったことではない。日本人のDNAには韓国中国人には無いアイヌ、東南アジア、地中海東岸、ミクロネシア
      のDNAが混じっていることは明らかになっている。何故混じっているか?それは黒潮海流の影響なのだ。赤道付近で生まれる黒潮はまっすぐ
      日本に確実に向かっている。それは大陸移動の時代から現在まで続いている。その永いあいだに南方人が漂流して来ただろうし、persia人のように古代奈良の時代に渡来したアーリアもいただろう。実際日本の神社神道にはユダヤ教そっくりな行事祭祀がおこなわれている。
      日本人の血には中国朝鮮の血も入っているが、中国朝鮮にはアイヌ、D1D2D3は入っていない。日本人は縄文人が基本でそれに弥生が混ざった形だが、縄文文化は脈々と続いている。それは日本の祭りだ。
      代表的なのが諏訪大社の木落としで、縄文そのものだ。それぞれの
      家系でも突然外人顔が生まれる時がある。遠い先祖に中東人がいれば
      いつかはソース顔が生まれるだろう。坂田の金時の鬼退治の鬼は
      Persia人(イラン)という説もある。

    71. 71 名無しさん

      ※70
      D2がアイヌ・本土・沖縄の特徴で、D1とD3がチベットの特徴

    72. 72 名無しさん

      私の先祖は熊本の人吉の山奥で平家の落人の末裔らしいが 九州の南部には千年位昔ペルシャ人が渡来したと言う伝説が沢山有る
      長野や群馬のお焼き 小麦粉を焼く文化は西日本や平野部には無い これは渡来人が差別を逃れて山間部に住み着いたと言われる
      長野には 秦氏ペルシャ系と言われる一族いるし 天狗も山に住み着いたユダヤ人と言われる 

    73. 73 名無しさん

      当時僻地の山間部などでは縄文系と渡来系の混血がそれほど進んでなくて、アイヌ人のような濃い顔の人が多かったんじゃないかな。
      隣に描かれてる人も立派なヒゲ生やしてるし。
      北関東の毛国とか鬼怒川(古い読み方でケヌガワ)というのも毛の生えた人が住んでるという意味であったというし、現在でも東北や九州は比較的濃い目の顔でがっしりした体格の人が多いよね。

    74. 74 名無しさん

      ほーら始まった

    75. 75 名無しさん

      こっから先は、ムーに任せw

    76. 76 名無しさん

      白人だと言うやつらの特徴
      ・~説がある
      ・~とゆう小説がある
      ・~という話を聞いたことがある

      朝鮮人もびっくりの妄想癖だわw

    77. 77 名無しさん

      海流がぶつかる先にある列島なのだから漂流者は「ある」と考えるほうが自然ではないか?
      その漂流者が子孫を残したとかどう生きたかとかは抜きにしてもさ

    78. 78 名無しさん

      高知のチョウソカベも渡来人と言われている
      長身で色が白く髪が茶色瞳も黒くなかったと言われている

    79. 79 名無しさん

      たぶん白系ロシア人ではない気が・・・
      現ウラジオストック付近とかはたぶん地元の少数民族だったんじゃ・・
      飛鳥時代の隋や朝鮮半島経由で入ってきたものに
      中央アジアや中東あたりのものと思われる人や物があったりするぐらいだから
      そっちが起源じゃないかなぁ

    80. 80 名無しさん

      紐無しの帽子かぶって戦うわけないだろ、そんな習慣ないし、そんなリスクを負うわけない。よって、金髪の白人。

    81. 81 名無しさん

      白人とか言ってるのは、ちょっとなあ。
      それだけの異形であれば、文献なり言い伝えなりで残っているだろうに。

    82. 82 名無しさん

      歴史は長いからなー
      なんかの間違いで数えるぐらいの数は漂流してきてるかもな
      漂流者の異人なんかバックグラウンドもないから盗賊ぐらいしかなりようがないだろうし

      妄想の域を出ないけれど

    83. 83 名無しさん

      飛鳥時代にはインドの仏教が日本に来てるんだからなぁ。
      中国には普通に西の人来てたし。

    84. 84  

      漂流者とか書いてるけど、宗教や商業では
      シルクロードを通じて昔から交流があったから。奈良の大仏の完成時の式典には中央アジアからも使者が来てるし。

    85. 85 名無しさん

      ※78
      渡来人の意味わかってんのかよww
      大陸や半島から渡ってきたモンゴル系民族のことを渡来人っていうんだよ。
      彫深で目鼻がはっきりしているタイプの顔はもともと日本にいて、渡来人によって一重とかのっぺり顔や短足の要素が日本人に追加されたの。

    86. 86 名無しさん

      普通に白人の子供が日本で山賊に育てられたんじゃねえの?

    87. 87 名無しさん

      ※81
      難破して流れ着いた西洋人とか、結構居たみたいだぞ。奥の細道やその他の文献にも、東北には西洋人の身体的特徴を持った子供がたまに生まれる、とか書かれてたと記憶してる。
      秋田、青森、岩手辺りはロシア方面のDNAが混じっていて、そのせいで肌が白い人が多いって話もなかったっけ。

    88. 88 名無しさん

      ボーイジョージじゃないの?

    89. 89 名無しさん

      日本みたに恵まれた立地で侵略を免れ、他国の文化や宗教を取り入れまくり、吸収進化させ開かれた思想を持つ日本人らしさは異国人の存在なくしてなしえない。
      DNAにも中東系も入ってるんだから白人がいるのが自然。
      天皇家にヘブライ人の血が入ったとかのはカルトだけど、
      中国を見ればわかるように古代から着てる、宝物品を見れば物だけ日本に来たのは不自然、住み着く奴は必ずいる、しかもそういうぶっとんだ奴はシェルの社長みたいに優秀なのが普通。尊重され知識も吸収しただろう。トルコなんて1万2000年前にもしっかりした文化も作り定住や移動もしてる、1300年なんてつい最近、100歳をならべれば7人分、白人はそれなりにいたはずだ。じゃね?

    90. 90 名無しさん

      男衾三郎絵巻は学校の教科書に載ってただろ?
      鎌倉時代後期。
      京都御所大番役に向かう武士が、遠江で山賊に襲撃される場面。

      ほぼ同時代、大陸では中東で元と十字軍が戦ってるし
      ヨーロッパではヴェネツィア商人が台頭してる。
      マルコポーロが元の中枢に入りこんだのもこの頃。
      理由はともかく、外人が日本に居ても不思議じゃない。

      この人物も有名。
      大発見ってww
      まぁ、どういう出自かはロマンがあって興味あるけど。

    91. 91 名無しさん

      ミトコンドリアテストにより日本女優が中央アジアのオバちゃんと300年ほど前に同じ母親から産まれた子孫とあった。紀元前に大陸から米が入ってきた頃には白人も入ってたじゃないのかね。少なくとも南方北方から人は入り込んできてたんだし。
      アイヌも面白いな。バイキングや発掘されてる古代北米人とかも。

    92. 92 名無しさん

      白人がこっちに来てたのなら黒人だって来てたかもしれないし、逆に日本人がコロンブスより先にアメリカ大陸に到達してたって事も有り得るな。

    93. 93 名無しさん

      大陸は陸続き。教科書には載ってない高度な古代文明遺跡も人工衛星などにより確認されている。中国では紀元前に白人の村もありDNA鑑定ではヨーロッパから来ていたと確認されている。紀元前4000年にコーカソイドが移住、その混血ミイラ群も中国より発掘されている。
      海のシルクロードの元もあった、航海技術は古代からあり中東からアジアは来やすい。日本にも多くの人種が渡ってきたことだろ。

    94. 94 名無しさん

      国籍を持った外国人が来たのはポルトガル人ってことだろ
      毛唐とか言われてた漂着者はかなり昔からいる
      天狗伝説もその服装の共通点からイスラエル人の流浪者じゃないかと言われている

    95. 95 名無しさん

      なお織田信長の家来「弥助」は黒人だった模様

    96. 96 名無しさん

      ※90
      おまえ子供の頃、嫌われてただろ。

      教科書なんて世代や地区で結構違うんだよ。

    97. 97 名無しさん

      どうしても日本を「極東の孤立した小さな島国」にしたい奴らが
      わらわら湧いてるな

    98. 98 名無しさん

      うちのじーさん見た目ほとんどロシア人
      根っからの田舎のじーさんなのに背も高くて
      彫が深くて鼻も高い
      絶対あっちの血が入ってると思う。

      でも子供3人まったく似てないんだよ。
      ずんぐりむっくりした母親に似てしまってる

    99. 99 名無しさん

      というか邪馬台国とか調べてても普通に白人程度なら来てる可能性があるんだが・・・。

    100. 100 名無しさん

      >ロシアの海流に乗ってよく白人が日本の秋田あたりに来るらしい。

      明らかに白人のDNAを持っている人が秋田にいるそうな
      秋田美人の色白はそれで説明つきそう。

    101. 101 名無しさん

      別にスラブ系のロシア人が日本に流れ着くことはありえないことじゃないと思うんだけど
      あと、結構早い時期からヨーロッパの捕鯨船は太平洋まで来てたから、そっちの漂流者もきてたそうな

    102. 102 名無しさん

      アフリカから東南アジアルート ロシアルート 大陸ルートを渡って日本にきて縄文人になってるんだからちょこちょこいるんじゃないの?

      縄文時代の日本のまがたまがペルーあたりの遺跡からみつかったっぽい話とかもあるし

      これが白人かどうかは別だけどさw

    103. 103 名無しさん

      ノースリーブで腕に刺青があるね
      体格もよさそうだし

    104. 104 名無しさん

      仏教はもちろんキリスト教も鉄砲も、実際は年表よりずっと早く伝来していただろうね

      西洋の文物が渡ってきてるなら、西洋人もちょくちょく渡ってきてたと考える方が自然だし

    105. 105 名無しさん

      >確かに

      じゃねぇよ
      普通毛がフサフサした飾り的なモノとしか思わんわ

    106. 106 名無しさん

      「日本の古墳から古代ローマ帝国のガラス細工が発見」
      って記事があったな、そういえば

    107. 107 名無しさん

      アイヌか百歩譲ってソグド人ってとこだろう
      唐の玄宗皇帝の部下、安禄山もソグド人だったし

    108. 108 名無しさん

      いや、塗り忘れだろ

    109. 109 名無しさん

      日本パレスチナ化

      【人権擁護法】

      日本イスラエル化

    110. 110 名無しさん

      画風や筆致、筆質から現代の作品だと思われます。

    111. 111 名無しさん

      白人は大きな鼻にコンプレックスを感じるらしい
      白人に「鼻が高いですね」は禁句

    112. 112 名無し

      古代ローマの兵隊が同時代の中国に挨拶に行ってたらしいからな。
      ボートピープルが大陸から漂着する海流もあるし、白人がいてもおかしくはない

    113. 113 名無しさん

      日本にはキリストの墓もあるよ!

    114. 114 名無しさん

      当時は国境線なんて厳密に管理できてないし、今だって海から来られたら気づかれずに上陸できるし。西欧から徒歩でも半年もかからないだろ。途中武装勢力につかまったりしなければ。昔は結構な異民族との交流があって日本の場合、他所からの人は世界の情報源だから大事にされてると思うよ。気が合えばだけどw

    115. 115 名無しさん

      胡人とか黒坊主の例もあるし
      白人でもおかしくはないかな

    116. 116 名無しさん

      彫が深い=白人というのは、全くのデマ。
      アイヌも彫が深いという特徴を持つ。

    117. 117 名無しさん

      たぶんこいつトム・クルーズじゃないの?

    118. 118 名無しさん

      ↑ラストサムライさんチッース!

    119. 119 名無しさん

      中国、朝鮮半島経由で来たか、もしくは外国人が漂流して流れ着いた記述が結構あるから漂流者だろうな。おそらくロシア人だろうと思う。

    120. 120 名無しさん

      時代はこの絵よりさらに古いが,平城京は国際都市でインド周辺の人などもいたらしいことがわかってるよ

      だからといってはなんだが,頭ごなしに白人(コーカソイド)説を否定するのはおかしいと思う

    121. 121 名無しさん

      設定によるだろ。絵巻の作者に聞いてみ。

    122. 122 名無し

      ただ髪を金色に染めただけのDQNかも

    123. 123 名無しさん

      ただのわら帽子を被ったオカマに見えるんだが・・・・・
      それとも、この時から「オウ!Japaneseサムライ!」
      みたいな感じで来たんかな?

    124. 124 名無しさん

      ※71
      Dって確かモロにインド人で、しかもイスラムじゃん
      目鼻立ちのはっきりした琉球D系ならまだしも、
      なんで欠片も似てないチベット人がインド系なんだよw
      北米やアイスランドは北に並行二重も多い。これ割と古いよ

    125. 125 名無しさん

      中国にも日本にもイスラムの商人は来てた

    126. 126 名無しさん

      なんかよくわからん乗り物に乗った見たこともない人がきたけど
      よくわからんのでお帰りになってもらおうとまたそのまま海に流した

      って話が確かあるから
      白人が流れついて居着いてもおかしくないぞ

    127. 127 ななし

      舟→遭難→日本に漂着→help me!→言葉通じない+天狗だー!!→もう誰も信じない! →山に逃げ込む→山賊のなかまになる

    128. 128 名無しさん

      1世紀の時点で大漢帝国とローマ帝国が相互に存在を知っていて国交を試みていたレベルなので、
      マルコ・ポーロが生まれた13世紀なら白人が数世帯日本に住んでても全くおかしくないよ
      当時はモンゴル民族が日本海沿岸からロシア・ヨーロッパまで侵攻しててヨーロッパ民族とアジア民族が完全に繋がっていた時代だし

    129. 129 名無しさん

      ・13世紀前半~中ごろにモンゴル帝国がユーラシア制覇し、中抜きしてた中央アジアが吹っ飛んで大いに東西の商流が増えた

      ・元寇の時期は西アジアでモンゴル帝国崩壊後に当たる
      ・東南アジアで初のイスラム国家サムドラ・パサイ王国が十三世紀後半に誕生している。元寇の20年ほど前
      ・当時はイスラム復活(マムルーク朝)や十字軍など西アジアが非常にゴタゴタしていた時代

      というわけで何かの縁で日本に住み着いていても別に不思議ではない
      多分ペルシア系だと思う

    130. 130 名無しさん

      これ俺だよ

      この頃はヤンチャしてたわ

    131. 131 名無しさん

      最後の絵は何?
      ケルベロス?

    132. 132 名無しさん

      どう見ても帽子です

    133. 133 名無しさん

      当時ではないけど、織田信長は、黒人を見て体を拭くように命じて、拭いても黒いのがオチない事に驚いたそうですね。

    134. 134 名無しさん

      ※24

    135. 135

      ロシア人が秋田に、っていってるやつらの頭では、モンゴル人は白人なんだろうな
      モスクワの位置すらしらんだろあいつら

    136. 136 名無しさん

      「伏見の翁」みたいな話もあるしどこか異国から来た人だったのかな
      言葉もわからず山賊になるしかなかったと考えると哀れだ

    137. 137 名無しさん

      坂上田村麻呂が身長は五尺八寸(約175cm・当時としてはデカイか?)
      胸の厚さ一尺二寸(約36cm・一瞬バストかと思った(^-^;)
      目は鷹のようで、髪は黄金の糸のよう(金髪か?)という記録がある
      彼は帰化人なのでシルクロードの血が入ってるんじゃないかという説もあるから
      そういう人が他にいてもおかしくはない

    138. 138 名無しさん

      ちなみにインド人はけっこう日本に来てるよ
      有名なところでは法道仙人とか果心居士とか

    139. 139

      長崎の丸山遊女が
      出島まで出張しててだな

      長崎には
      そういう孤児院があって
      今も続いているそうな
      今は純血や半島系がおおいらしいが

    140. 140 名無しさん

      秋田は記紀にもあるようにずっと港で栄えてたからどっから誰が来てもおかしくはないわな

    141. 141 名無しさん

      この時代の絵って多くが気持ち悪いほどの迫力とか威圧感があるよな。
      目の前で見たわけでもないのに、こんなまとめブログの小さい写真画像ですら息苦しさを感じる。
      魅力があって画像保存したいけど、もう一度見たくない。みたいな

    142. 142 名無しさん

      日本の鎧を着こなしてますので、白人だとしても、完全に溶け込んでますね。
      根拠はないけど、多分ベンジャミンって名前の人だと思います。

    143. 143 名無しさん

      絵の下の方ではタイ人がやられてるな

    144. 144 名無しさん

      左上にも一人いる

    145. 145 名無しさん

      これは、ラスト侍のオルグレン元アメリカ騎兵隊大尉だよ。

    146. 146 名無しさん

      中央アジア系だろうな
      ロシア人とか言ってるバカは中学生からやりなおせwwww

    147. 147 名無しさん

      >40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/12/11(火) 00:46:14.22ID:rP+OO+g80
      >鎖国時代に締め出された日本人連中なんかは

      日本人連中って日本人が言うか?
      倭寇も野蛮になったのは後半の中国人、韓国人がメインになってからでしょ。

    148. 148 名無しさん

      これは西アジアから渡来して来たコーカソイドの一派だろうな
      飛鳥時代や平安時代の日本は様々な人種が出入りしていた時期があるし

      そもそも日本人は純粋なモンゴロイドの民族じゃないって話がある
      東北地方などの地域には、海外移住者と何の接点もないのに生まれた時から
      外国人顔の地元民が多かったり、爺さん婆さんの若い頃の写真がどう見たって
      日本人には見えない欧米人顔だなんてケースも・・
      ( 一説に拠れば、日本人自体が混血民族だからという話もある )

    149. 149 名無しさん

      ここまで 日本人で初めて白人女性とHしたのは伊達政宗という情報なし

    150. 150 ハルハ

      常識的に考えて東アジアで最も活発な白人っぽい民族集団だったペルシャ系やトルコ系の人だろうね。
      ラテン系やスラブ系が来てる可能性はかなり低いよ。
      かろうじて現代の白人って言う枠に入れるなら、コーカサスにいるグルジア人とかアルメニア人とかの可能性もあるだろうけど。

      あとシルクロードは中継貿易が基本だったので、わざわざ中国まで来たマルコ・ポーロとかみたいな冒険家&商人は多くはなかった。中継貿易じゃないとリスクが高過ぎて利益出ないし。それにヨーロッパ人がシルクロードの貿易に主流な役割を担った歴史は皆無。ローマ時代ですら中継貿易が基本だったから。

    151. 151 ハルハ

      あと古モンゴロイドの形質が中途半端に受け継いでるのが短足、顔デカ、スタイルが悪いっていう特徴根源なんだが。
      新モンゴロイドは顔の特徴はのっぺり、一重で不細工だが、身体的特徴は古モンゴロイドよりもかなり進化してる。

      かりに優劣つけたいなら戦争なら古モンゴロイドは勝てないよ。近代以前の弱肉強食時代だと外敵には勝てない、その証拠に古モンゴロイドって大陸にほとんど残ってない。
      ただ現代の生存競争である恋愛とか結婚も弱肉強食だが、古モンゴロイドの代表的な特徴である二重とか掘りが深いのは有利。ただ毛深いのはマイナス(笑)

    152. 152 名無しさん

      現場はフレキシブルに動くもんでな
      多少器量があった漂着者なら、自身の能力やタッパを雑兵として
      活かすための交渉を身振り手振りでもどうにか纏めるし
      山賊は多少でも同じ釜囲う程度の類似性があれば
      戦力がほしいと考えるもんだ 折り合いがつけば使われる
      折り合いが合わなくなればぬっころされる

      別段こういう異人種は珍しくもなかろうし 取り立てて語るにも値しない
      こういった時事を珍しいと考えるのは勝手だが(実際頻度はかなり低かったろうが)
      そこからあれこれ物語を夢想したり 逆にありえないと噛み付いたり
      くだらん机上の空論を取り回すのは平和な世の愚者の所業だな

    153. 153 名無しさん

      当時は、モーターやエンジンなど機械の無い人力や畜力の時代、人身売買されてたのが流れて来るのは普通にありそう。

    154. 154 名無しさん

      遠野物語の天狗伝などは、
      仕草や姿形が、もろにヨーロッパ人。

    155. 155 名無し

      普通に髪だろ。なに通気取って知ったかぶってんだよ。

    156. 156 働く

      真面目に考えるなら多分トルコ系だろうな。彼らは元々は北東アジアの民族。古代中国の史書には常に名前が出てくる。

    157. 157 まとめさん

      バサラじゃねーの?

    158. 158 まとめさん

      中国には漢の時代にローマ帝国皇帝の使者が来てるくらいだから日本に渡って来た人がいてもおかしくないと思うよ

    159. 159 まとめさん

      秦氏は遠くヨーロッパ方面から渡って来た人達の末裔説を読んだことあるな

      中国じゃ大秦と書いてローマって読むそうだからあながち間違ってないかもね

    160. 160 まとめさん

      作り物 戦後造作 騙されるな

    161. 161 まとめさん

      謎 この時代 まだ西方人は日本の位置すら知らない 伝説で黄金のジパングとかイタリア商人に中国人がホラ吹きこんだのが 遥か東にジパング=島国あるとか 14世紀に種子島上陸で西方人しかもラテン系の大国だけ位置をまあまあわかったらしいから 13世紀に上陸するのは無理だ。 まさに謎

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ