日本人の9割が勘違いしていること
1541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:00:13.38ID:3qX0h1AS0
留年の正しい読み方は「りゅうねん」じゃなくて「りゅねん」
広辞苑やコンピュータの変換などではちゃんと「りゅねん」
広辞苑やコンピュータの変換などではちゃんと「りゅねん」
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:02:35.96ID:VlgoSJYN0
おもむろに
は ゆっくりという意味
は ゆっくりという意味
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 14:28:33.32ID:AbPPIds80
>>4
これよく挙がるけど間違って覚える理由がよく分からん
あとりゅねんじゃ変換出来ないぞ
これよく挙がるけど間違って覚える理由がよく分からん
あとりゅねんじゃ変換出来ないぞ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 14:32:20.01ID:uT0MKfOk0
>>82

できたぞ

できたぞ
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:33:11.76ID:yhAADfh80
>>1すげえだろこれ
ガチで8割はりゅうねんだと思ってるやろ
ガチで8割はりゅうねんだと思ってるやろ
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 13:10:02.93ID:lVeCfdPo0
ちなみに50年前は「るねん」でした
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:05:22.19ID:/3DSLVq30
ビックリは擬態語
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:15:42.16ID:1Ppdi+vR0
懐石
「豪華な料理」という意味ではなく、「簡素な料理」
「豪華な料理」という意味ではなく、「簡素な料理」
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:17:10.70ID:KI2oM6Rw0!
そもそも言葉の意味なんて時代と共に変わるのに一々指摘してる奴なんなの
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:18:25.71ID:cmHaWRzK0
>>10
お前の時代って短期間なのか
お前の時代って短期間なのか
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:34:36.64ID:vQfQBgmd0
>>34
セッ○スアピールっていう意味で生物学的にも男のためにもある
セッ○スアピールっていう意味で生物学的にも男のためにもある
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:41:43.24ID:dYEmi9FY0
「お前」は元々は相手を敬う言葉
「お前さま」「お前さん」とか
「お前さま」「お前さん」とか
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:56:20.62ID:OBCtCn4B0
現代日本の成人男性の3割は童○
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 12:59:00.14ID:o1h8VS9X0
世界ではしっとり耳垢の方が圧倒的に多い
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 13:17:39.88ID:ookNOdQh0
ベッドのことベットっていう
グッドのことグットっていう
グッドのことグットっていう
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 13:23:14.41ID:99lJO4sc0
バレーボールではヘディングしてもOK
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 13:25:40.49ID:XRGfWAL90
ヘディングどころか蹴って返してもOK
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 13:35:09.04ID:CTUhFV1SO
代替(だいたい)もそうだよな。
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 14:16:40.04ID:BBktU6h80
独擅場は9割もいかないかな・・・
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 15:50:12.52ID:6d9v/dY3O
男は女と付き合わなければいけないと思ってること
男同士でもいいんだよ
男同士でもいいんだよ
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 15:58:13.95ID:yhAADfh80
>>94
モテない人がすごく言いそう
モテない人がすごく言いそう
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 16:08:50.60ID:6d9v/dY3O
>>95
モテない女がすごく言いそう
モテない女がすごく言いそう
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/24(金) 13:58:03.07ID:b9/MzWzl0
回転寿司のマグロはマグロじゃなくてアカマンボウ
「ゆき」(♪ゆーきやこんこ の歌)に出てくる
「猫はこたつで丸くなる」
あれは1番の歌詞ではない
>>67
以前はダメだった
漢字の読みで9割がそう思ってるならそっちがオーソドックスだろ
未だに「新しい」を「あらたしい」って読むのかこのボケは
>>64
ベットはドイツ語なので、医療介護業界では間違いではない
だからって自分が無知なのを棚上げする人は軽蔑する
本スレ94はホモ。
おみおつけを漢字で書いた御御御付けは俗説
正確には諸説あってよく分からない
ベットはドイツ語由来なので、外来語としてはベットの方が正しい。ベッドが入ってきたのは戦後。ベットは明治の頃からある。
9割が間違ってたらもうそれは正しいだろwww
ゆとりはどっちの読み方でもあってるってことを知らないんだな・・・
フロッピーディスクは、IBMの登録商標
よって、日本工業規格では、フレキシブルディスクと呼ぶ
キャタピラーは、アメリカ合衆国企業の商標
日本では キャタピラージャパン(旧・新キャタピラー三菱)の登録商標となっている。一般名としては、「クローラー」を用いる。
お前って言葉は御前(ごぜん)とも関係あるのかね?
同じ「多くの人が勘違いしているが本来は意味が違う言葉」にも、正していくべき言葉と辞書でももうどっちでもいいよってなってるのと両方あるのに、「俺はマイナーな方知ってるんだぜ(ドヤァ」ってやりたくて仕方ないのがゆとり。
「自分はいつかは死ぬだろうが、流石に今日は死なない」
国名・アメリカは、様々な州の集合体故に、アメリカ合州国と訳すところを、
人種のるつぼと言われるように、様々な民衆から成り立ってると勘違いして、アメリカ合衆国と言うようになった。
大前)」の音変化。
*12 あとは、知らない 可能性あり?
公務員の給料が高いとかいう風潮
平均という計算の力とベテラン層の人数が一般企業より多いんだからそんなことも考えられない思考停止人間はアホすぎる。
したつづみ
したづつみ
したづづみ
セレブ 金持ちって意味だと思われている
く~る~、きっと来る~×
う~~、きっと来る~○
>>現代日本の成人男性の3割は童○
これは未婚男性に限った場合じゃなかったか
米8
お前は明治まで英語圏の国と接触してなかったとでも思ってんのか
パソコンの中の人が誤入力を推測で変換してくれてるだけだろ
「せんたっき」的な
〜はゆとりって叩いちゃうやつwww
かわいそう
アカマンボウはガセ
皇室は偉くもないし必要も無い
改築=家を建て直すこと
家の中を直すことではない
だた勘違いがあまりにも多いので最近では本来の意味でなくても通じるようになった
入籍と婚姻は全く意味が違う。
留年=りゅうねん
でOKだと思う。
言葉とは人間が使うものなのだから。
そもそも色々な辞書で留年=留年だしw
>そもそも色々な辞書で留年=留年だしw
留年=りゅうねん ね!
PCの変換も普通に変換されるからミスりました。
ある女性にたいして ご婦人と呼称したら、まだ結婚した事ないわよ!とキレられた事がある
豹変は、悪い奴がいい奴に急になるときのことを指していた。
そんな奴ほとんどいないので、いい奴が悪い奴に急になることを指すようになった。
>懐石は元々簡素な料理
>「お前」は元々は相手を敬う言葉
>バレーボールではヘディングしてもOK
さすがにこのへんは常識だろ・・・
逆に「りゅねん」て読みがあるのはスレと※見る限り若い層はほぼ知らん
「おもむろに」も間違った意味で使うほうがもはや正しいとも言える
ちなみにアカマンボウは形がマンボウににてるからそういう名前になっただけで
マンボウではないぞ
常日頃からマンボウなんて仕入れてたら逆にコストかかるわ
漢字変換はミスタイプもある程度カバーしてるんで
*24
無視しなきゃ 老害は(笑) 自称:やんぐ より
※26
皇室が必要かどうか以前に
少なくともお前はこの世に必要ないけどな
40代50代のおっさんも漢字間違えて読むゆとりだったわけだな。
セレブリティを金持ちの事だと思っている奴
9割が勘違いしてるんじゃなくて1割の馬鹿が信じてる間違いじゃないのか?
「新しい」をドヤ顔であらたしいって読んじゃう中学生みたい
昔の読み方と正しい読み方は別だ
豚汁を豚汁って読む奴www
正しくは豚汁なのにwww
豚汁を豚汁って読む奴は低能を晒してるようなものだろwww
※43
自分の故郷は「ぶたじる」ってよんでたけど
こっちに住んでたら「とんじる」ってよんでた。
訓よみ訓よみ と 恩読み訓読み?
※24
よぉ、ゆとりwwww
×ふいんき
〇ふんいき
TVでもふいんきふいんき言うてるな
※26だまれ韓流ファンめ
※27よおゆとり!
間違えた※24だ
実は俺は童貞じゃない
なんかみんな勘違いしてるけど、「りゅねん」で変換できるのは、日本語IMEに母音過不足修正機能があるからだぞ…。「りゅねん」という日本語は存在しない。
ちゅい→注意
ちゅううごく→中国
ソープは性交にカウントされないって真理子が言ってた。
いちいちこの言葉の意味はうんたらってドヤ顔してる奴は一生平安時代の言葉でも使ってろよw
そいつらの頭の中で言葉は変化しないものなんだから
そもそも広辞苑にりゅねんの項目なんかないんだが……
こんなクソスレ掲載するなよ
広辞苑以外の国語辞典にもりゅねんなんて無いな
バレーボールは、肩から上なら使ってもいいんじゃなかった?違った?
りゅねんって単なる予測変換だろ…
どの辞書にもりゅねんなんて読みは載ってないぞ
こういうスレですぐ「言葉の意味は時代と~」とかぬかす奴の頭の悪さは異常
これの元スレって色々説明して最後に「以上は全部デマ」ってやつでしょ?後ろ省いて紹介してどうすんの?って思うんだが。
※25
IBMはハードドライブを「ウィンチェスターディスク」って呼ばせてたんだよねえ。全然定着しなかったけど。
シーチキンははごろもフーズ
ウォッシュレットはTOTOの登録商標
どくせんじょうとかは知らなかったな。言葉だし伝わるならそれでいいと思うけど面白いね。
デズニーランド
ではなく
ディズニーランドだった
留は
漢「リュウ」呉「ル」だね、「リュ」は三省堂漢和辞典で調べても無い
ただし、むしろ「リウ」はあった
なので50年前に留年を「ルネン」と呼んでたかどうかは知らないけれど
だとしてもそれは意味がない、漢読みか呉読みの違いで、その違いは漢字が伝わってきた時代に遡れてしまう
※62
なっなんだってー!
※31
それお前に惚れてんじゃ…
まぁご夫人と聞こえたんだろ
外人がみんな美男美女だと思ってる
るねんはおkだがりゅねんなんてねーよ
留は呉音ル漢音リウ(リュウ)で、リュなんて読み方はもともと無い
IMEは中国人だか韓国人だかが作ってるらしいからいい加減なんだよ
人間は普段は脳を1割程度しか使ってない
※51が正解
留年留年うるさいな
ナイーブな時期なんだからやめろ
アナルは「肛門の」「肛門による」という意味なので名詞として使うのは間違い
※70
「ナイーブ」は本来「無邪気な」「世間知らずな」という意味だが、
日本では多くの場合、「ナーバス」という意味で使われる
公務員は給料(基本給)が高いのではなく、各種手当が豊富なため手取り額は多くなる。
例、扶養手当,住居手当,通勤手当,単身赴任手当,地域手当,期末・勤勉手当,義務教育等教員特別手当,休日勤務手当,宿日直手当,時間外勤務手当,特殊勤務手当,夜間勤務手当,へき地手当,他多数(職種勤務地により異なる)
こんな風にしてデマが拡がっていくんだな
なにがりゅねんだよ
貴様は尊敬語
秋葉原
「あきはばら」なのか
「あきばはら」なのか
時々混乱する。
りゅ留年とかさすがVIP。頭悪いw
どっちでもいいんだし読むんじゃなかったw
保留も滞留もりゅうじゃんし
ちなみにみんなもうエヤコンつけてる
勘違いか...この日本の政治を内閣に任していいと思っている事かな。
後、民主と自民…実際どっちもどっちな気がする。
ニコラス刑事
「りゅねん」は釣りなんだろうな多分ww
ただ唯一は「ゆいいつ」でも「ゆいつ」でも良かったはず
キャバクラに東大文3だと自慢している女がいたから、
文3は東大じゃないだろっていったら、わめいてたw。
関係ないけど「留年」という言葉、戦前にはなかったみたい
辞苑(広辞苑の前身)に載ってない
そこそこ博識だと自負してる奴は、自分が今まで知らなかった事は
他人もほとんど知らないと思い込んでる。
スポンサードリンクは飲み物じゃない
*71
うむ。アナリストも勘違いされがちだが決して肛門愛好家と言う意味ではない。
※58
逆だろ(笑)
言葉の使い方の変化についていけないアホ
ベッド→ベットやグッド→グットは
後者のほうが日本語の発音の規則には合致している。
促音の後には濁音が来ないという規則があるからな。
外来語を採り入れるときに自国語の発音規則に合わせて一部発音を変えるのは別におかしなことではない。
*43
*44
音訓読みは、市町村名の市町村の読み方でも勘違いしやすい
市:し、いち
町:まち、ちょう
村:むら、そん
「いち」はないにしろ、固有名詞では「よっかいち」のように「いち」があったり
北海道では森町を除く町が「ちょう」
逆に東北では「まち」と呼ぶ町が大半
沖縄では村を「そん」、他地域では「むら」等
上のほうにドイツ語由来説も挙がっていたね。
現代標準ドイツ語には語末に濁音(有声子音)が来ない規則があって
つづりの上ではdでもtのように発音するのが正しい発音だったりする。
昔はdだった音でもその後の発音規則の変化で語末にdが来られなくなったら
tと発音するのが正しいドイツ語だとされていることからしても
外国語でdだった音を日本語の発音規則に合わせてtとして発音するのは別におかしなことではない。
すしネタ、刺身のサーモンを鮭と書かないのはサーモントラウトとかいう別の魚で、鮭て書くと不当表示になるとか
「悪びれる」は「反省しているさま」のように使っているが本来は「おびえる・こわがる」が正しいとかなんとか
IBMのはディスケット
あほやのう。りゅねん変換出来たってやつは自動補完機能のせい。
日本語ってのは毎年見直されており、常用外であったようなものが
常用されるようになる。
今の時代にてふてふって言ったり書いたりする奴はおらんだろ。
2013改訂や改定されて出版されるのはそういう事も含む。
中国人はみんな拳法をやっている
にゅりょくだって入力になるし、にゅじょうだって入場になるよ・・・
>>1ちゃんはたまたまりゅねん→留年を見つけてテンション上がっちゃったんだね
※84
あるある
それでも俺は独壇場と書き続ける
未だに9割はサンタさん居るって信じてるからな、ピュアな国やでぇえ
底辺ほどこういう知識を仕入れて他人を見下すんだよな
充実してるやつはそんな些細なこと気にしないから
携帯だと変換に出て来ない…留学は?
慰安婦=売春婦
松島トモ子の頭をかじったのはライオンでなくチータ
目から火が出る。
勘違いとどうでも良いは別じゃないのか
お前ら皆して「りゅねん」という読みも間違いではないみたいな流れに持って行くのやめろ!
完全なる1の勘違いだろ!
彼女がうそぶく「浮気してもいいわよ」
変換できるから合ってると思うのがそもそもおかしい
伝わることのほうが重要
>>1さんが賢い
ここを見てる人 本当に生きてるの?
実は、死んでるかもよぉー
言葉の意味が時代によって変わっていくことは分かるけど
その原因自体が無知と勘違いの積み重ねじゃないのか?
全ての人が十分な知識を持っていれば
変化は起こらないし変化する必要もない
おにぎりおにぎりちょいと詰めて
ではなく
おにぎりを握りちょいと詰めて
が正しい歌詞
知らねーだろみんな
米112知らなかったw
りゅねんは間違いとしても、
言葉は水物だから、昔はこうだったからこれが正しいなんて言うのは馬鹿の極み。
だけど、昔はこうだった、を知らずに今の言葉を使っているのと知った上で使っているのとではまったく意味が違ってくるので知っておいたほうがいい。
知っているからといって他人にベラベラ誇示することではない。
「さわり」を話の導入部だと誤認してる人も多いな
核心部なのに(落語用語)
向井理も昨日のしゃべくりで間違って使ってた
知り得なくて当然の環境下に置かれた人が知らない事を無知呼ばわりして批判する事の方がよほど恥ずかしい
そして移り変わって問題が無いことならば、そのような環境になる事もさして批難される理由は無い
以前どうだったかなんて事は専門家が押さえておけば十分だ
留年なんてどう見ても発音のし難さを緩和する方向で必要に駆られて変化している、
しかも経過が留の字の読み方の中で易しく変化していってる
文句の付け所がない
どうしても音に対する美観とかで「るねん」「りゅねん」の方がいいと思うのなら、
「りゅうねん」の利便性を無視してsageるんじゃなくて、「るねん」「りゅねん」に何か価値付加してageろ
50年前舞台で留年生主人公のベストセラーでも書けば復活するんじゃね、劇中で好きなだけ連呼すりゃいい
確信犯はもう故意犯と同じ意味で捉えられちゃうね。
ただ気の置けない仲とかは9割が勘違いしても変えちゃいけない。真逆だし。
「昨日の〇〇ってくだりさぁー」っていう「くだり」は
「下り」ではなく「件」。くだん。
それと
※40
※19
でも出てたけど、ほんっと「セレブ」の誤用酷いよな
欧米はかっこいい。実際両方暮らしたがくそだわ。いやくそ以下だわ。日本が最高だよ。
さわりを最初だと思ってる奴の9割はエロを連想している
やおい穴などという物は存在しない
※121
嘘言うなよ…
日本人にも貞操観念が有る。
女王
「じょうおう」ではなく
「じょおう」が正解。
しかし、実際声に出してみると、じょおうでは違和感。
「じょうおう」と間違いなく発音される不思議。
一匹が存在している
捏造(でつぞう)は気になるけど人に難癖つけるほどのことではないし
百葉箱(ひゃくようそう)なんて今更どうしようもないしな
※112
嘘乙
つか馬鹿乙
※112はツイッター(笑)で流行った馬鹿どものデマ
後この手のスレは嘘をあたかも本当の事のように話すスレだから信じる奴と本当の事を書く奴が馬鹿
嘘を嘘と見抜けない奴は(ry
読み方の正解間違いよりも、
英単語だの略語だの頻繁にとびかう割に、
その意味や正式名称はあんまり覚えられてないってのが滑稽に感じる
ABC48ではなくAKB48
※128
お前2cnに毒されすぎ
※124
え、逆に「じょうおう」なんて聞いたことないけど。。
「おもむろに」はセンター試験の勉強した人なら8割答えられるな
りゅねんって ちゅがくせいで中学生って変換できるのと同じじゃねえの
※14
実はいつどの瞬間にも死の可能性は一定であり続けます。割とマジで。
宝くじで何億とか当てるより交通事故に遭う確率の方が遥かに高い。
変換されるからって誤用を間違えてる奴www
>>64
> ベッドのことベットっていう
> グッドのことグットっていう
「ハンドバッグ」を「ハンドバック」とか、いまだに言う人いるけどさ、
これは、元々日本語は、促音(っ)の後に有声音は来ないからなんだよ。
本来促音の後に、濁音や「あいうえお」「なまやらわ行」は来ない。
原音に近い音で表現しようって風潮になって
う゛ とか ぁぃぅぇぉ って文字を作った辺りにベッドやグッドって言うようになったんだよ。
だから昔の人が言っちゃうのはしょうがないよ。
矢口は潔白(きっぱり)
thの発音する時、外人は毎回下を歯で挟んでると思ってる
・入籍というが、実際は新たに籍が作られるので、他人の籍に入るということはない
・確信犯がみんながそういう使い方をしているから、その使い方でいいという勘違い
これは専門の法律用語なので、一般人の勘違いで意味は変わらない。たとえば、一般人が刑法のことを民法と呼ぶようになったら、六法に「刑法」と書いてあっても裁判官が刑法のことを民法と呼ぶようになると思うか? 裁判官が間違ってると指摘するのか?
あと、確信犯は故意犯であり、まったく別のものではない
モンゴル人は相撲が強い
「目薬を差した後、まばたきをする。」
瞬きをしたり、差す量が多すぎると、薬効が活かされない。
こうすると目薬が瞼に留まらないのだ。
正しくは2、3滴差して、そのまま30秒ほど目をつぶる。
当然片目づつになる。
「おもむろに」には非公認だが確立された言語内世界があるんだろう。
本来なら「だしぬけに」あたりが妥当なんだけど、そうすると抜け落ちるニュアンスがあるんじゃないかな。
日本ではコート、ヨットという。
ポルトガル語ではコーチ、ヨッチという。
日本人からすると、なんか変だと感じた。
英語ではコーッ、ヨッツという。
コート、ヨットという言い方は馴染めないとアメリカ人が言った。
日本語が一番言いやすい。
雑学スレだと思ったらちがったでござる
広辞苑見てみたけど「りゅうねん」だったわ
メモ帳の再変換でも「りゅうねん」だったわ
※11
前半はちゃうやろ。
ディスケットがIBMの登録商標で、フロッピー(ディスク)はより広まった俗称。
ほぼIBMだけが長きにわたってディスケットという語だけを頑なに使い続けていた(後に迎合してフロッピーも使うようにはなったが)。
他のメーカーは商標のディスケットを避けてフロッピーディスクと読んでいたから、
実際は※11とは逆。
JIS用語でフレキシブルディスクなのは合っている。
テレビで見たけど、片仮名ヲの正しい書き順。
一 、二 、ヲ
今まで フ、 ヲ と書いていた。
りっしん編の正しい書き順
’‘ |
今まで |’‘ と書いていた。
知っていた人居ますか?
「固執」は「こしつ」ではなく「こしゅう」が正しい。
しかし多くの人が間違えているため、近年では「こしつ」でもOKになった。
>>150
僕ゆとりだが学校のテストの漢字問題で「こしつ」と書いたら☓された。
懐石「豪華な料理」
こんな勘違いこいつだけだろ。
懐石料理に高級料亭のイメージが付いてるのは分かるけど
ゆとりと指摘されるのに我慢ならないというトラウマを持つ点で
彼らは教育行政の被害者だよな
メディアの指すオタクと同じで事実との間に齟齬や違和感を感じるのかもだが
まあオタクという語は中森明夫だかの作った侮蔑語だから
ある意味メディアのが正しいのか?w
とうもろこし=とうもころし
数珠を「ずじゅ」と読んでる人がいた、確かに漢字をそのまま読めばそうかもしれないけど
間にレ点を入れて読む種類の漢字なので「じゅず」が正解。
ヒンドゥー語の「ジャパ」が語源。