【簡単にわかりやすく教えて】宇宙が今も膨張し続けてるっていうの何で分かるの?

    7
    1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:13:12.12ID:YZwp1Vzf0
    どうやって分かるんだよ
    4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:13:55.44ID:o3qddTuAI
    ほしがとおくなってたの
    7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:14:46.14ID:nj6jPen40
    天体との距離が加速度的に離れていっているんだっけ
    14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:16:37.55ID:djFe+Bebi
    てか膨張ってなんだよ怖い
    どこにむかってんだよ
    15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:17:07.35ID:bTdf+lE80
    銀河と銀河が離れ続けてるのが観測出来てる
    31 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:15) 2013/12/17(火) 17:33:53.90ID:aQUiE3c10
    実測した結果だよ
    望遠鏡の皆さんが死ぬほど頑張った結果
    33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:36:58.11ID:l+aK64b0O
    なんか膨張ってきくと果てには破裂しそうだなあ…こわい
    40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:43:11.33ID:8aUL8iV10
    宇宙については現時点では解明できないので
    考えすぎると不安になるぞ
    44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:48:01.35ID:ronFREibi
    >>40
    なんかもうすでに具合悪い
    46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:49:49.33ID:37/Xz4UA0
    光より速いのってあるんじゃね。認識できないだけで
    宇宙の果ては膨張が光より速くなる境界線なんだろ
    52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:56:01.78ID:JyN0h5Uv0
    >>46
    宇宙の地平線と言われてる

    そのはずなのに続々と古い銀河系が発見されるのはどういうことなのか
    47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:51:17.85ID:Kd9IW6C6P
    今はヒッグス粒子が宇宙論にどんな致命的な右ストレートを食らわせるかで話が持ち切り
    65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 18:50:39.73ID:h9QdIPnt0
    >>47
    むしろHiggsでインフレーションが出来てそれがPlanckのド真ん中で出たってのが脅威なんだが
    今年の話題はHiggsじゃなくてPlanckですよ
    74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 18:58:47.83ID:Kd9IW6C6P
    >>65
    派生問題だろ
    屁理屈言うなや
    どこを見てもヒッグス、ヒッグス、ヒッグスばかりじゃねえか
    数学オタでさえヒッグスヒッグスうるさいわ
    49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:52:11.44ID:S4x+Dh0/0
    見ればわかるだろ
    88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 19:07:00.05ID:6q3YzrLNP
    遠くにある星が運動してるのかそれとも単に空間が膨張してるせいで動いてるように見えるだけかってのはどうやって区別が付くの?
    97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 19:13:43.37ID:Pd9tgNUF0
    >>88
    「空間が膨張してるせいで動いてるように見える」というのは運動そのものであって区別できない
    地球から遠くの星を観測してみるとどれも地球から遠ざかっているように見えるわけだが
    素直に解釈すると地球が宇宙膨張の中心点ということになって,これは受け入れられない
    だから宇宙が膨張していると予想できる
    そうした仮定のもとで計算してみるといろんなことの辻褄が合う
    98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 19:16:48.43ID:GyoNkRGzi
    自分達より超高学歴の人間が全力で研究した結果膨張してるって結論づけたなら信じるしかないよな
    19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/12/17(火) 17:20:00.51ID:3a9bJKFBP
    スペクトルから求めた赤方偏移とセファイドタイプの変光星の明るさにより分かった
    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    7コメント
    1. 1 名無しさん

      ドップラー効果やね
      遠ざかるものは低い音に聞こえる=波長が長くなる=色が赤くなる

    2. 2 名無しさん

      >>19に書かれてた

    3. 3

      マジレスすると、天体をスペクトル分析したら遠くのやつほど著しい赤方変

    4. 4

      マジレスすると、天体をスペクトル分析したら遠くのやつほど著しい赤方偏移を示していたから
      遠くの天体ほど速いスピードで遠ざかっている→つまり宇宙空間が膨張してるというのが推測されたわけ

    5. 5 名無し

      今月号のニュートン買え!

    6. 6 光「ドップラってみたンゴwwww」

      なんだニュートンのステルスか。

    7. 7 名無しさん

      アインシュタイン方程式に宇宙項を入れちゃったアインシュタイン(笑)

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ