夏目漱石の坊っちゃんって今で言うラノベじゃね?wwwww

    36
    1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:03:35.16ID:HUQb/dSS0.net
    口語体だし
    2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:04:15.92ID:6BBA7zms0.net
    キヨがすっげぇ若いねーちゃんになりそうだな
    5以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:04:40.85ID:+XpQi4fF0.net
    口語体であることとラノベらしさとの間に相関あるって思ってんならマジのバカだな
    6以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:05:47.05ID:HUQb/dSS0.net
    ラノベじゃないにしても氷菓みたいなの位置になるんじゃないの
    詳しくないからわからないけど
    8以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:07:05.57ID:xc+sZPI90.net
    どんな話か産業
    10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:08:56.63ID:xWBm9xPDO.net
    >>8
    新任DQN教師が
    四国で
    やりたい放題
    16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:16:34.50ID:xc+sZPI90.net
    >>10
    やりたい放題産業
    29以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:22:55.49ID:xWBm9xPDO.net
    >>16
    自分で読め
    痛快だし頭空っぽのまま楽に読めるから
    9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:07:14.06ID:xWBm9xPDO.net
    ラノベの定義が曖昧だけど、当時の小説の中ではめちゃくちゃ軽かったな
    11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:09:57.91ID:HUQb/dSS0.net
    >>9
    じゃあ当時にラノベって言葉があったらラノベに含まれたの?
    25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:21:16.24ID:xWBm9xPDO.net
    >>11
    含まれてたんじゃないかな。
    ただ、明治以前だってラノベっぽいのはあったよ。南総里見八犬伝なんか完全にラノベだし、東海道中膝栗毛とかも文字が読める馬鹿向けだったっぽい。
    もっともっと遡って源氏物語だってラノベだと思う。
    12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:10:42.91ID:j8uqQiKE0.net
    あれ漱石自身の実体験も反映されてるからどちらかといえばラノベより私小説じゃね
    13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:11:50.66ID:eP6UbFNBO.net
    当時は小説はラノベみたいな扱いだった
    15以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:14:17.87ID:HUQb/dSS0.net
    >>13
    じゃあこのまま時代が進んだらラノベが文学の代表みたいになるの?
    26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:21:38.42ID:2+1vINxx0.net
    >>13
    漱石の時代には東大文学部もノーベル文学賞もあるのに小説がラノベ扱いなわけねえだろ馬鹿が
    14以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:13:31.19ID:ZiaG7FD/0.net
    我輩は猫であるって今でも十二分に笑えるから驚く

    19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:18:20.11ID:HUQb/dSS0.net
    ラノベの定義って軽い文章?
    20以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:19:31.41ID:+PWMIZg10.net
    決定的な違いは文章力と構成力だな
    この2つが凄ければラノベでも夏目漱石になれるということ
    18以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:17:50.66ID:+XpQi4fF0.net
    まずラノベの定義はレーベルにしか依らないだろうけど、このスレでそんなこと言ってもナンセンスだよな、スレタイの時点で作風がラノベらしさを決めると語ってるわけだから

    そこで百歩譲って「ラノベらしい作風」なるものを認めたとしても、別に口語体であることとか何の関係もない、それ認めたら最近の小説全部ラノベっぽいってことになるから
    だから根本からしてこの>>1の言ってることってズレてるんだよね
    んで>>11

    >当時にラノベって言葉があったら

    これもうアホの極みね
    上で述べたようにラノベって言葉を規定する方法なんてレーベル以外にあり得ないわけだからね
    端からグラッグラの論理の中で更に自己矛盾を起こしためちゃくちゃ可哀想な例
    22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:20:27.26ID:HUQb/dSS0.net
    レーベルで判断したら西尾とかどうなるんだよ
    27以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:21:49.26ID:+XpQi4fF0.net
    >>22
    いやモロラノベレーベルだが
    講談社と講談社ノベルスの間に違いがないと思ってる?
    23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:20:33.14ID:j8uqQiKE0.net
    まぁ要するにラノベだろうが何だろうが凄まじく斬新で面白ければ文学に名を残すんじゃねえの
    31以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:23:36.08ID:ENvlWDUY0.net
    テンプレラノベが国語の授業で使用される日は来るのか
    35以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:25:05.42ID:HUQb/dSS0.net
    >>31
    いずれは古典扱い
    37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:27:23.09ID:2+1vINxx0.net
    読んだことあんの?源氏とか南総里見八犬伝
    抄訳じゃなくてな
    馬琴は戯作の地位を引き上げるために難解な漢字を使ったりペダンチックな教養を散りばめたりしてて
    高級な読み物にしようとしたんだけど知ってんのかな
    39以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:29:44.18ID:HUQb/dSS0.net
    流行りの物はいつでも叩かれて昔の物になるほど大事にされるってことか
    42以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:53:00.93ID:ofIhJjNP0.net
    実際その当時の作家っていうまでいうラノベ作家の扱いだったろ
    43以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:57:05.32ID:prg/MGj60.net
    ライトノベルは確か意味的には軽い小説だからな
    28以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:22:18.22ID:2+1vINxx0.net
    はい出た
    「源氏物語はラノベ」
    33以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/01(木) 02:24:31.78ID:xWBm9xPDO.net
    >>28
    そして菅原孝標女は重度のキモオタ
    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    価格は 2023年7月24日2時40分 更新時のものです。
    36コメント
    1. 1 名無しさん

      ラノベって言葉は最近できたけど
      小説って昔からラノベでしょ
      オレは筒井康隆で育ったぜ フヒヒヒヒヒヒヒヒ

    2. 2 名無しさん

      当時は今でいうラノベの扱いと同じだったとか

    3. 3 名無しさん

      坊ちゃんとかとは売り上げが全然違うやろ、どちらかといえば漫画がその立ち位置に近いんじゃね?

    4. 4  

      夏目漱石は未だに何が良いか分からんけど、
      源氏物語は薫の存在で神作品だわ。

      浮気しまくりの光源氏が、妻の不倫の子(薫)で悩む
      因果応報の破壊力にしびれたわ。

    5. 5 名無しさん

      ラノベは言い過ぎかも知れないけど、大衆文学であるのは確か。

    6. 6 名無しさん

      ラノベの定義がぐちゃぐちゃだから全然かみ合ってないな
      当時は小説なんてアホの読み物と同義で、読むとバカにされるレベルだったから
      まちがいなく立場はラノベだよ
      今の大学でもマンガやアニメの研究とか平気でしてるけど
      マンガアニメが万人に認められた文化なんて誰も考えてないってのと一緒

    7. 7 名無しさん

      東浩紀が平野啓一郎との対談で
      ラノベは新たな言文一致運動だ、みたいなことを主張してた。
      おれは失笑したけど。

    8. 8 名無しさん

      ☓☓ばっかりやってないでゼロの使い魔でも読め!

    9. 9 名無し

      谷崎潤一郎読んでから言えよ

    10. 10 名無しさん

      >>26
      明治当時、大説漢文と小説があって大説漢文が社会的価値が高かった
      一方で小説は低俗なもので、東大文学部も今のような「小説」は扱われなかった
      ただ漱石や逍遥が出てきて世に認められると「小説」の価値も上がり
      近代小説としての名前が出てきた
      昔の大説と小説のように、今の小説とラノベを分けるならだいたい合っている

      だけどラノベは小説のように広がりようがないし広げる努力がないから合ってないともいえる

    11. 11 名無しさん

      どちらかに分かれるならラノベ側だけど、文学読む人らって以上にプライド高いよな
      すぐに嫌悪感に任せて煽りまくるし
      >>1も考えが浅いけどスルースキル見るとマシに見える現実

    12. 12 名無しさん

      最近はラノベが出回りすぎてこういう>>1みたいな馬鹿が増えてるのだろうか

    13. 13 名無しさん

      今でいう宮部、山田、重松、奥田ぐらいの位置

    14. 14  

      捉え方次第ではラノベっぽいと言えなくもない
      それはそうと、否定してる奴がめちゃくちゃムキになってて面白いw
      そいつの中では我慢ならないんだろうな

    15. 15

      >>18みたいに、やたらと「ラノベの定義」とやらに拘る人間っているよね
      雑談するときに、レーベルの違いでラノベを定義する人なんて今時いねーよ
      ラノベレーベルから羅生門が出ようとラノベではないし、ラノベレーベル以外から禁書が出ようとラノベだろ

    16. 16 名無しさん

      本当にラノベ読んだ事あるやつなら文章としてのレベルが違いすぎる事に気づくと思うけどな

    17. 17 名無し

      小説読むと馬鹿になる!古典!古典読め!
      いつの時代も唯一無二至上主義者はいる。楽しんだもん勝ち。

    18. 18 名無しさん

      いやいや現代の大衆文学が=ライトノベルと言えるのかっていうと
      必ずしもそうとは言えないだろ、論理が強引なんだよ

    19. 19 名無しさん

      >>18
      偉そうに語ってるけど自分の話もぶれぶれやん

    20. 20 名無しさん

      理由があるからバカにするのか、バカにしたいから理由をみつけるのか

      どっちも一緒ですけどね人としてどうなんですかね

    21. 21 名無しさん

      たいがいの人間って言葉を操れず言葉に着られてるよね、人と誠実に向き合えない人が多い
      自動車と同じで便利だけど制御できなきゃ危険で、人を傷つける道具にしちゃいけないって

      上等な本読んでますってブランドバッグ見せびらかす女のような態度の人ほどそれがわかってない
      言葉に着られて感情や人との関わりを制御できてない

    22. 22 名無しさん

      源氏物語はラノベというよりオムニバスのような感じでしょう。紫式部本人が書いたのは三分の一ぐらいで、後は式部の娘をはじめとする文章の上手な貴族たちによって紡がれたらしい。

    23. 23 名無しさん

      ラノベがオタクとか中高向け小説の蔑称になってる

    24. 24 名無しさん

      そもそもラノベの定義が未だに曖昧だからなんとも言えん
      軽さって言うなら漱石とか芥川とか当時自然主義文壇からバカにされまくってたな
      「余裕派」なんて「ゆとり世代」みたいだw

    25. 25 名無しさん

      あんな短い小説であれほど多い登場人物のそれぞれがキャラ立ちしてるのに、複雑さを感じさせず一気に読ませる、しかも読む人を問わずおもしろみが理解できるってものすごい技術だと思うが、そういうのが今のラノベにもあるのかね。読んだことないから知らんが。

    26. 26 名無しさん

      まず大衆と純文で別れる
      大衆文学の中で萌えや性を売りにしているものがラノベだ
      ラノベは文章だけではなく表紙絵挿絵も含めてラノベになる

    27. 27

      美少女出てこないじゃないですかー

    28. 28 名無しさん

      ※11
      煽るのは程度が低いからであって、低い程度にあわせれば下卑た行動など誰でもそんなもんだ

      ラノベ=馬鹿、純文学=偉いなんて酷い勘違いにも程がある
      前者には劣等感が、後者には優越感があからさま過ぎだよ

      カテゴライズという尺度でしか物事を見れない人間は確かにいる
      中身ではなく何に従属しているかが全てなら、それは楽な話さ
      審美眼も鑑賞力も読解力も要らないからね

    29. 29 名無しさん

      源氏物語なんて完全にラノベだろうがwwwwwwwwwwwwww いやハレークインロマンスだわ。
      惚れた腫れたしかかいてないし、年上熟女から幼女育成、ntr、事実上の母子までなんでもありだぞ。主人公やライバルは完璧人間のイケメンだし、自虐するし。

      否定するヤツはまず読んだことないヤツ。

    30. 30 名無しさん

      むしろ、坊ちゃんはラノベと言うよりただの痛快大衆小説。

    31. 31 名無しさん

      クソスレを立てて叩かれる奴があるかと言うので、次は叩かれずにクソスレを立てて見せますと答えた。

    32. 32 名無しさん

      森鴎外も小説なんぞ書いていることは恥ずかしく思っていて
      公的には軍医森林太郎として活動していたので
      作家仲間が外で声をかけると物書き風情が陸軍医官に声をかけるとは何事ぞ!と切れる

    33. 33 名無しさん

      小説を書くのって恥ずかしいよね

    34. 34 名無しさん

      >>26の馬鹿の言い分が正しいとすれば
      どこぞの有名大学で研究してる学科もある漫画やアニメも十分高尚な文化といえるな

    35. 35 まとめさん

      里見八犬伝は読みづらすぎてリタイアした。

    36. 36 まとめさん

      水滸伝を読んで傾城水滸伝なんてパロ書いちゃうご先祖様が居るんだから、戦国武将や戦艦を美少女にしちゃう現代人は立派に日本人のDNAを受け継いでると思う。
      きっと現代人が古典として有難がっているものだって、その時代ではサブカル扱いだったものも多いと思うよ。歌舞伎だって庶民の娯楽だしね。
      だから2,300年もしたら「当時人気の大衆文学(ラノベ)だった『ハルヒ』です」とか「当時の人気ブロガーです、現在の○○に相当します」とか「日本の漫画とリミテッドアニメーションの始祖とも言える存在が手塚治虫です」とか習うんだぜ。

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ