山菜を採ってき天ぷらとか煮物を作ったけど興味ある?(※画像あり)

    7
    1名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:24:40ID:rxW9Ua2nW
    タラの芽、コシアブラ、山ウド、シオデ、ワラビ、ふきのとう。
    この前ピザとパスタを作ったけど酷いコメントも頂きましたのでリベンジで。

    山菜と野菜を採ってきてピザとパスタを作ったけど興味ある? - 流速VIP
    http://ryusoku.com/archives/4060911.html
    4名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:26:00ID:Thk0fYrm4
    ヨモギの天ぷら最強説
    5名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:27:24ID:wyBjxpuDE
    タラの芽は自分で採ると危ない
    うるしと間違える奴多数
    6名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:30:34ID:rxW9Ua2nW
    タラの芽って元々ステマから始まった。
    山菜ドットコムの先代の方が広めた。
    らしい。

    芽全部じゃなくて

    このくらい開いたものを

    こーゆー風に採ると根元のエグミがなく美味しい。
    これ広めたい。
    「奥山採り」と名付けたい。
    7名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:30:56ID:H3d6YkHKU
    どこで取るのか気になる
    8名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:33:34ID:rxW9Ua2nW
    山ウドです。
    大きいし細いので採りません。


    山菜は採らないのが難しい。
    毎年同じ所から採るとタラの木は枯れるしウドは出なくなります。
    これは再来年以降太くなったら採ります。
    9名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:33:57ID:a0J237iJ5
    もしかして無断か
    10名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:34:26ID:rxW9Ua2nW
    無断じゃないですよ。
    11名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:36:58ID:rxW9Ua2nW
    タラの芽

    上のタラの芽に比べると赤いでしょ。
    上のは「青芽」
    これは「赤芽」
    と区別しています。(俺だけ)
    どうやら日にあまり当たらずに成長すると青いみたい。
    12名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:39:35ID:rxW9Ua2nW
    ふきのとう

    つぼみの物、雪の下から掘り出したものは苦みが少なく実はこれが山菜の天ぷらで最強です。
    13名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:41:21ID:rxW9Ua2nW
    タラの木

    カモシカに樹皮をかじられています。
    14名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:43:10ID:rxW9Ua2nW
    ウドの芽

    成長が早いので後2~3日、気温が低ければ4~5日ってとこかな?
    17名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:52:41ID:rxW9Ua2nW
    収穫

    細かったり小さいのは採らないように気をつけているけどこうやって分けるとなんでこれ採ったんだろう?
    というような小さいのもありますね。

    選別して重さ測って記録します。
    画像のウドの半分は塩漬けにして保存食です。
    19名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:01:29ID:CQzGY67X4
    タラの芽開きすぎてないか
    20名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:03:07ID:bYXtKSNg7
    >>19
    一番上か?
    それが「奥山採り」なんだよ。
    香りが強くなって美味しいよ。
    18名無しさん@おーぷん2014/05/11(日) 23:58:41ID:rxW9Ua2nW

    ワラビは花をもいで熱湯に炭酸入れて一晩灰汁抜きします。
    サイズ、細さ毎に凧糸で縛ると後で捗ります。
    21名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:05:49ID:bYXtKSNg7
    天ぷらの下ごしらえ

    左のバットがアスパラ、ふきのとう、シオデです。
    アスパラを畑から採ってきて一緒に天ぷらして、山のアスパラこと「シオデ」と食べ比べしようと
    思いましたがやめた。
    22名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:14:12ID:bYXtKSNg7

    「奥山採り」タラの芽 山菜の王様


    シオデ 山菜の王様


    コシアブラ 山菜の女王様
    23名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:17:48ID:bYXtKSNg7

    ウドを茹でてキムチで和えた。
    本当は塩漬けしてキムチの元で漬けると美味いんだけど。
    今回手抜いた。
    25名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:22:04ID:bYXtKSNg7
    ワラビアク抜き完了して洗う。


    おひたし

    今回シャレオツな器に盛りました。
    シャレオツシャレオツ考えすぎて緑の皿に緑のワラビ持っちゃいました…

    味噌汁
    28名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:27:13ID:Cy6G9Zb0B
    シャレオツって言うからどんな皿かとwktkしたら
    その辺のホムセンで売ってるような皿でわろた
    30名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:31:16ID:bYXtKSNg7
    >>28
    だって家さあどないんだもん!

    26名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:23:11ID:sSRI4gMa5
    発色綺麗だな~
    27名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:25:58ID:bYXtKSNg7
    >>26
    ワラビは幾つか種類があるそうで。
    場所によって色が違います。
    アク抜きしたワラビのおひたしのグラデーションに春を感じます。
    29名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:30:25ID:bYXtKSNg7
    細いワラビやハケゴで折れた物、おひたしする時に切りそろえた端っこは荷物。

    水は入れません。
    ワラビに酒を少し入れ1番弱火にして湯切りした油揚げや厚揚げを加え蒸すようなイメージです。
    32名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:35:43ID:bYXtKSNg7

    イワシの缶詰を粗くほぐして入れます。
    みそ味、醤油味どっちでもいいよ。
    33名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:38:02ID:bYXtKSNg7
    油揚げだけ火が通ればいいので後は火を止めて味をなじませます。
    34名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:40:02ID:bYXtKSNg7
    ワラビとイワシの荷物 完成
    36名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:45:25ID:bYXtKSNg7
    山ウドと筍と鳥もも肉の煮物 完成

    山ウドは根元が1番美味いし、筍は穂先が1番美味い。
    両方同時に味わえる贅沢。
    37名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:49:59ID:gzMhXajxS
    贅沢やねー
    同じもの都会や店で食べようとしたらすごいお金かかりそうだわ
    知識や技術があるってすごい
    38名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:50:26ID:DxcLOrR0H
    1回食べてみたいねえ
    39名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:52:08ID:bYXtKSNg7
    アク抜きしたワラビに出汁醤油と鷹の爪、味醂を入れて冷蔵庫で一晩。

    強力粉って書いてあるけど関係ないから。
    気にしないで。
    40名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 00:59:00ID:bYXtKSNg7
    ワラビの一本漬け 完成

    盛りつけが下手だな…
    41名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 01:02:29ID:gzMhXajxS
    採集して下処理してたくさん料理してすごいな
    何日かかったん?
    42名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 01:09:34ID:bYXtKSNg7
    >>41
    土曜日の午後1時から行って帰ってきて片付けしてどよまん観ながら下ごしらえしたから半日くらいかな。
    ワラビは日曜の朝やった。
    43名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 01:14:02ID:bYXtKSNg7
    じゃあ寝るから「奥山採り」だけ広めるの手伝ってね。
    44名無しさん@おーぷん2014/05/12(月) 01:15:53ID:tRMWncebV

    おやすみ~
    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    価格は 2023年7月24日2時40分 更新時のものです。
    7コメント
    1. 1

      コシアブラください。

    2. 2

      ユキノシタ、行者にんにく、フキ、ヤチブキ、アズキナ、ヨブスマソウ、コゴミ…挙げ出したらキリがないw
      ありがとう、冬!春、最高!!

    3. 3 名無しさん

      コシアブラもたらの芽も二回目に出てきたの採ると枯れちゃう
      毎年採っても大丈夫。ただ年に1回だけしか採れないよってだけだろ
      色の違いは品種の違いじゃない地方で呼び方地がうんだろうけどトゲとかモチとかあるし

    4. 4 名無しさん

      結局最強はコシアブラな

    5. 5 名無しさん

      ウルシとタラの芽を間違えるだと? それはない
      木は小さなドゲで覆われてるから。 ウルシはすべすべだよ。

    6. 6 名無しさん

      行者にんにく? アイヌネギじゃないの?

    7. 7 名無しさん

      アイヌネギ=行者にんにくだよ
      アイヌネギって呼ぶのは北海道だけで、本土では行者にんにくって呼ぶ

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ