急に始まった気がする節分の恵方巻だけど本当に昔から食べてた?

    13
    1名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:21:23ID:huL
    cmで「今年の恵方はなんなんとー」ってやりだした年から急にまるで今までも食べていたかのように節分に恵方巻食べ始めた気がするんだけど

    しかも今年は違うけど今まで毎年恵方南南東じゃなかった?

    家族も友達も何も違和感覚えてなくてなんか気持ち悪い
    おまえらもなの?
    5名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:39:40ID:PxT
    恵方巻きって急に始まったよね
    嘘くせーから関わらないようにしてる
    スーパーやコンビニとかでは売上に貢献してるんだろうけど
    4名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:29:16ID:yQQ
    1998年ごろにはすでにあった
    8名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:42:20ID:huL
    >>4
    どれくらい前からかは正直覚えてないからそのくらいなのかもしれない
    でも急に始まったよな?
    9名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:45:00ID:CwW
    今はっきりさせときたい
    10年も経ったらバレンタインレベルに定着して誰も違和感覚えなくなる
    それがなんだか怖い
    13名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:49:05ID:CwW
    自分関西の人間だけど知らないよ
    具体的にどこの文化なんだ?
    うちが発祥です!っていう地方の人いるの?
    15名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:51:46ID:xgC
    どうせマーケティングだからいつ流行ったかはどうでもいいけど
    「無言でどっか向いて食べる」ってアホやろ、
    も少しマシなイベントは無かったのか
    23名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:55:16ID:CwW
    >>15
    意図的に流行らせるのは別にいいんだよね
    ハロウィンとか別に嫌じゃない
    でも周りが先祖代々やってましたみたいな顔してるのがなんか怖くてさ
    22名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:54:52ID:PYG
    昭和~平成初期までなかったな。つか今でも無い。
    28名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 20:57:55ID:2pF
    別に日本の多くの家庭で食ってない件
    43名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:02:41ID:kOl
    恵方巻きの起源は
    50名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:05:35ID:4Cz
    >>43
    どっかの商店街がやってたキャンペーンをコンビニが季節商店として大々的に無理矢理広めた
    「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/恵方巻
    46名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:04:13ID:2pF
    どうせやるなら友人と一緒に手巻き寿司パーティでもやんなさいよ
    55名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:07:36ID:waR
    戦後に食酢業界が廃れてたの復活させたって聞いた
    57名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:07:52ID:xYb
    大阪の風○で嬢に巻き寿司食わせてそれ見て喜んでたのが起源と聞いたことある
    78名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:17:48ID:6mo
    おねーさんに太巻きを食わさせて遊ぶエ○ゲームだったとか
    江戸時代末期から明治時代初期、大阪の商人(「船場の商人」とする資料も存在する)による商売繁盛の祈願事として始まったという説。

    起因として「厄落とし・縁起担ぎ」「船場にある階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願い事をした」「船場の旦那衆の遊び」が挙げられている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/恵方巻
    45名無しさん@おーぷん2015/02/03(火) 21:03:25ID:b1Y
    まあ、海苔巻きを一気に食っても楽しくもなんともないわな
    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    価格は 2023年7月24日2時40分 更新時のものです。
    13コメント
    1. 1 まとめさん

      ここ数年の気がする

    2. 2 まとめさん

      いま20代前半だけど、子どもの頃から食べてた記憶はある
      でも1998年に始まったなら、そこから食べ始めたような気もする

    3. 3 まとめさん

      うん
      記憶の中では毎年節分に食べているな
      大阪産まれ育ちの関空よりだが祖父母世代とかでも風習だよ
      でも恵方巻きとは言わずに普通に巻き寿司って言う
      中身は作るのも買うのもシンプルに玉子や高野豆腐や干瓢とかのが定番だと思う
      寿司屋も販売をしているしスーパーとかにも巻き寿司コーナーが出来ていて何百本って感じに並んでいる
      ツナとか豚カツとか造りの太巻きとかの販売が節分もされているけれどシンプルなのが人気だと思う
      節分には塩焼き鰯と巻き寿司を丸ごと一本恵方を向いて黙って食べる
      あと鰯の頭を玄関に飾って煎り大豆で豆まきをして歳の数の豆を食べている
      毎年恵方は変わるよ

    4. 4 まとめさん

      伝統面して宣伝するのには違和感あるけど、それよりもイベントのつまらなさの方が違和感ある

    5. 5 まとめさん

      関西かどっかの海苔屋が海苔売りたくて始めたって聞いたけど…

    6. 6 まとめさん

      昔は無かった
      豆まきのみ

    7. 7 まとめさん

      うちの地元だと10年前くらいからコンビニが急に恵方巻き予約受付中!とかいいだしてなんだそりゃと思ってたら
      その後5年くらいで他のスーパーにも広まり始めてすっかり定着、というイメージ

      太巻き好きだけど太巻きだけで腹いっぱいになりたくないし、なんか割高感あるしうちでは恵方巻き食わないけどな

    8. 8 まとめさん

      関東ではほんとここ数年でいきなり流行らせた感がハンパない。

    9. 9 まとめさん

      これ始めてからずっと景気悪い
      似非縁起担ぎはやめた方がいいと思うは

    10. 10 まとめさん

      ※12いや、もっと昔から関西であったんだと
      ただコンビニがやり始めたのが1989年

    11. 11 まとめさん

      食わんわ一生。

    12. 12 まとめさん

      大学生だった15年前、北海道出身の友人が
      節分には太巻きを食べると言ったのを
      関東出身者で「聞いたことない!」と盛り上がったのは覚えてる
      今や普通に季節行事化してるのが不思議…

    13. 13 まとめさん

      四十路前の大阪北摂民です。
      小学校の頃からあったよ。中に入ってる緑のさやごと入ってるペラペラの豆?が嫌いで中々食べれへんかったから覚えてるよー。
      近所の寿司屋も節分の時の気合いが半端なかったから、昔からの風習やと思うよ。
      でも、今東京来てスーパーで行列作ってるの見ると何か違う気がする…

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ