「1192作ろう鎌倉幕府、本当は1185年でした」←歴史勉強するのって馬鹿らしいよな
261名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:09:01ID:CIy
こんなガバガバなゴミ情報覚えてなんの意味があるの?
2名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:11:03ID:wBp
縄文時代が先と言ったな?
あれは嘘だ弥生時代が先だった
コノ衝撃に比べたら些細なこと
あれは嘘だ弥生時代が先だった
コノ衝撃に比べたら些細なこと
3一次元の蛙◆1D.FROGPPyyp2016/01/02(土) 08:15:43ID:liq
>>2
嘘だろ承太郎!
嘘だろ承太郎!
12名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:41:24ID:wBp
>>3
まあそれすら正しいか不明らしい
古すぎて分からんってのが現状
今までの資料だと弥生が先かも?ってレベルらしい
まあそれすら正しいか不明らしい
古すぎて分からんってのが現状
今までの資料だと弥生が先かも?ってレベルらしい
4相反するインキュベーター◆d1bIho9adc2016/01/02(土) 08:18:03ID:VqM
嘘だと言ってよバーニィ!
7名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:23:19ID:fMj
ウホッいい箱
8名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:26:05ID:ivM
いい箱作ろう鎌倉幕府
箱=箱庭
箱庭=日本
で例えると
鎌倉幕府でいい日本(国)を作ろうという意味になるからギリギリ通じる
箱=箱庭
箱庭=日本
で例えると
鎌倉幕府でいい日本(国)を作ろうという意味になるからギリギリ通じる
15【4万516円】2016/01/02(土) 08:49:27ID:ei7
>>8
良い箱
箱=外側
中身はこれから中国人が攻めてきますよ。と。
良い箱
箱=外側
中身はこれから中国人が攻めてきますよ。と。
13名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:42:48ID:ERh
別に1192が間違ってたわけではないんだからいいだろ
14名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:45:22ID:b8r
1192296鎌倉幕府
16名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 08:58:24ID:7lg
歴史覚えるのに年号まで暗記する必要はなさそう
17名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:02:26ID:wBp
調べりゃわかる事は覚える必要無し
事象と前後関係押さえておきゃえーんや
それより近代をがっつりやれ近代
事象と前後関係押さえておきゃえーんや
それより近代をがっつりやれ近代
18名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:04:12ID:b7P
別に歴史は暗記すりゃいいってもんじゃないし
19名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:04:26ID:HXk
やっぱ学校の勉強ってクソだわ
21名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:05:11ID:LXR
何が起こったかも重要だけど
何故起こったかこちらの方が重要
何故起こったかこちらの方が重要
25名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:12:16ID:IDt
もはやググれば答出ることテストしても意味無いよな
27安富パーキング◆fnkquv7jY22016/01/02(土) 09:18:27ID:Zx5
そもそも過去というものが緻密に創られた架空のものかもしれないにゃ(>ω<)
28名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:19:47ID:PCm
年を覚える必要は皆無
それはただの受験勉強
誰が誰とどこでどうして何をしたのが何より先かだけ分かればいい。
それはただの受験勉強
誰が誰とどこでどうして何をしたのが何より先かだけ分かればいい。
30名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:53:22ID:ReR
殺し合いの歴史だよな
32へんくつ者2016/01/02(土) 11:28:34ID:gMG
1192が正解。この年に、源頼朝が征夷大将軍(以下、将軍)に任官して始まったことが重要。
いくら頼朝が武力に秀でていても権威の象徴である天皇の認証がなければその権力正統性が無い。
1192はその正統性が得られたという歴史的な意義がある。
1185を主張する考え方は、日本の思想的根本を忌避する歴史観にそまっている。
いくら頼朝が武力に秀でていても権威の象徴である天皇の認証がなければその権力正統性が無い。
1192はその正統性が得られたという歴史的な意義がある。
1185を主張する考え方は、日本の思想的根本を忌避する歴史観にそまっている。
33相反するインキュベーター◆d1bIho9adc2016/01/02(土) 11:31:11ID:VqM
よくわからんけど、正式に権力を貰ったこは1192けど、支配は1185からしてましたって事か
36名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 11:33:50ID:j9I
守護地頭を置く=幕府成立なん?
34名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 11:32:02ID:IsD
どーでもいー
31名無しさん@おーぷん2016/01/02(土) 09:58:18ID:AAS
数字何桁か覚えるだけで周りより価値があるって評価されるなんて楽な世界だろ
- 【ぐぅかわ】ワイ将、今日からミニウサギの飼育を開始する(※画像あり)
- 【手遅れ】いまさら社長が従業員を大切にする会社にするとか言ってるんだが
- 俺氏、駅で中学生に謝罪する
- 赤ちゃん産まれて俺も妻と一緒に子育てに参加した結果www
- 彼女がクリスマスはバイトで携帯も壊れてるから連絡取れないらしいんだが
- 先週付き合ったばっかの彼女(22)にwww
- ブサイク辛すぎワロタwww
- 会社先月辞めて貯金738万あるけどもう一生働かなくていい気がしてきた
- 正月から彼女に騙されたったwww
- ちょwww道にめっちゃ新しいプリンター落ちてたから拾ってきたんだがwww(※画像あり)
- 【ウザい】俺と元カノどっちが悪いか判断してってくれ
- 【朗報】朝方聞こえる「ホホッホーホー」と言う謎の鳴き声が遂に判明www
そんなことしか知らない奴はそうだろう
年表は必要だけど数字は学者に任せようでも数字がずれると誰々の子孫でとか矛盾が出る存在したのかすら怪しくなる物事の前後の指針は取り敢えず年号しかないし丸暗記に意味がないことはない
馬鹿の言い訳
そもそも年号を暗記させる事自体に意味が無いからね。
歴史教育は何があったではなくなぜそうなったかを考えさせるべきもの
結果からみるから英雄の苦悩や奇跡がわからない。 山崎の合戦で秀吉が天下とったわけでもなんでもないしね。 天皇が将軍職を与える前からすでに武家が実質的な政治を行えた(武力を背景にした秩序)ってのは別々の出来事だから1192と1185は関係がない
鎌倉幕府の成立はどのタイミングを成立にするかって2,30年前から議論されてるだろ
1185は守護地頭設置を成立とみなす説なだけ
1192は征夷大将軍任命
1185説が出てきたのは征夷大将軍任命を成立とすると室町幕府成立が1338になってしまうからなだけだし
丸暗記に意味は無いってよく言われるけど、
ある程度代表的なイベントの年は暗記しておいた方がいいと思うけどね。
「この年は鎌倉時代、この年は江戸時代、...」って判断できる程度には。
せやな理数系に力入れよう
>>31
覚えてない人よりは覚えてる人の方がマシってだけやで
馬鹿にはどんな教科も苦痛だろ
大多数の人間が信じた事、それが歴史。
勉強という言葉を”受験”のつく限定的な範囲でしか想像できない人種っているよね
※1
普通はそうだろ
歴史なんて学校レベル超えて学者の域に足掛けて腹膨れるもんじゃねえじゃん
専門性高すぎて普通選ばんよそんな道
いつも思うんだけどこれとか、聖徳太子の呼び方とか足利尊氏の馬上の絵とか、後になって変えるのを「歴史修正主義‼︎」って左翼のアホどもは何で叫ばないの?
慰安婦やら南京のことやらは、後になって嘘だったことが明らかになったから同じように新たな事実に沿って変更しようとすると世界を飛び回って叫ぶくせに。
ぶっちゃけテストや入試で年号を問うことが愚問だと思う。○○時代の前期中期後期の区分分けと、吉宗→田沼→松平→水野のような出来事の流れが整理出来ればそれでいいでしょ
嘘の癖にいかにも正解だという感じで覚えさせられることに腹が立つんだよ
俺に歴史を教えた教師共は全員土下座と慰謝料を持ってこい。
そしたら覚え直してやる
ん?中学生は高校に、高校生は大学に受かる為の暗記だろ?それ自体が本当かウソかは、どおでもいい話。英語の授業だって、英語が話せるようになる為の授業じゃないだろ? 別に学歴なくても、違うとこで勝負したらいい。自分に自信があるのなら。
ガッキーかわいい
ていうか、こんな糞の足しにならん歴史よりも、近代をやれよ!
まぁ、あえてやってないだよなぁほんと政治家はくそだわ
歴史で何がどう成功したか失敗したかを学ぶ授業ならタメになるが
日本の歴史は美談だらけで胡散臭い
こういうのって、大学の教授が論文を書くために解釈を変えて文章をでっち上げているように感じる
数字じゃなくて流れを覚える教科だろ……
>>28
なぜ「いつ」を軽視するのか?
歴史の勉強をする=年号を覚えるってのがそもそも・・・・
米19
それはお前が美談しか覚えてないだけ
一般論としては流れや原因、効果を複眼的に理解すればいいけど、スコアをつけて差をつけなきゃいけない試験にまでこの理屈を持ち出すやつは、試験を「理解を試す」という一面でしか見ていないアホ。
試験すら単線的にしか理解できてないのに、歴史の複眼的理解なんか身に付いてるわけがない。
よって、アホは何言っても文句言う。
以上。
歴史の見方は常に変わっていくのだから当然なのに、何を言ってるんだ。