こういう鎧って意味あるの?(※画像あり)
191以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 08:57:51.348ID:eEgE7TU70.net

板の隙間突かれたら終りじゃん
2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 08:58:46.991ID:lcSBEsj50.net
ないよりマシ
3以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 08:58:51.438ID:HP6WGzS2M.net
隙間突かれると分かってると防御しやすいって言ってたよ
7以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 08:59:57.401ID:eEgE7TU70.net
>>3
こういう鎧は隙間が全体的にあるから予想しにくいだろ
こういう鎧は隙間が全体的にあるから予想しにくいだろ
9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:02:01.119ID:HP6WGzS2M.net
>>7
いや十分すぎるほどの埋まってるよくみろ
いや十分すぎるほどの埋まってるよくみろ
10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:02:43.876ID:eEgE7TU70.net
>>9
でも隙間も大きくあいてるだろ
胴体突かれてもプレートに当たらなかったら刺さっちゃうだろこれ
でも隙間も大きくあいてるだろ
胴体突かれてもプレートに当たらなかったら刺さっちゃうだろこれ
15以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:06:04.088ID:HP6WGzS2M.net
>>10
なんで受けるの前提なんだよ、、くると分かってるところのもういいわ
なんで受けるの前提なんだよ、、くると分かってるところのもういいわ
18以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:06:40.684ID:eEgE7TU70.net
>>15
鎧着てるんだから受けざるえないときもあるだろ
鎧着てるんだから受けざるえないときもあるだろ
4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 08:59:01.339ID:dVtm6JBf0.net
何か見てると不安になる
6以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 08:59:54.733ID:My85Rw8yK.net
狙って隙間突けるほど余裕ないだろ
8以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:01:13.899ID:NblNLQ8v0.net
隙間を埋めた鎧を着たことがないんだよ・・・
おまえは・・・
そんなの来たらガチガチすぎて動けない
単なる平和ボケ
おまえは・・・
そんなの来たらガチガチすぎて動けない
単なる平和ボケ
11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:03:06.384ID:AFRlYDOp0.net
袈裟斬りは避けれるからいいんじゃ無い?
12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:03:07.137ID:KjfxOQTOd.net
これだけ分厚い皮だとそう簡単には突き通せないだろ
13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:03:47.556ID:eEgE7TU70.net
>>12
革の部分の強度をいってるなら
それならば金属板を貼り付ける必要すらないだろ
革の部分の強度をいってるなら
それならば金属板を貼り付ける必要すらないだろ
16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:06:24.651ID:KjfxOQTOd.net
>>13
刺突に対しては皮でよいけど斬撃に対しては十分ではない
刺突に対しては皮でよいけど斬撃に対しては十分ではない
19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:07:18.288ID:eEgE7TU70.net
>>16
じゃあ少しでも突かれるのを防ぐタメにこうやってるのか
隙間にささったら諦めるくらいのかんじで
じゃあ少しでも突かれるのを防ぐタメにこうやってるのか
隙間にささったら諦めるくらいのかんじで
27以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:15:09.998ID:KjfxOQTOd.net
>>19
これだけの厚みがある革を貫くには固定して力を加えないと無理
くらう側が踏ん張って耐えればいけるだろうけどよっぽど頭悪くないとそんな事しないだろ
それにプレートの隙間を狙って貫ける威力の突きを出せる技量なら鎧で覆われて無い部分を狙えるだろうしな
これだけの厚みがある革を貫くには固定して力を加えないと無理
くらう側が踏ん張って耐えればいけるだろうけどよっぽど頭悪くないとそんな事しないだろ
それにプレートの隙間を狙って貫ける威力の突きを出せる技量なら鎧で覆われて無い部分を狙えるだろうしな
14以下、VIPがお送りします2016/02/26(金) 09:08:32.67ID:pYZjpTP0n
そう考えると日本の鎧は合理的だったかもな
17超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO12016/02/26(金) 09:11:05.45ID:iq1nhEMFz
顔じゃ!顔を狙うのじゃ!
22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:09:36.616ID:gEkj2dEZa.net
こういう鎧きてる奴はそもそも前線に立たない
戦う機会もめっさ減るから必然的に露出の多いデザイン重視の鎧になる
戦う機会もめっさ減るから必然的に露出の多いデザイン重視の鎧になる
24以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:11:13.081ID:eEgE7TU70.net
>>22
いやどうみてもローマ帝国が昔小競り合いしてた蛮族の鎧とかだろこれ
前線にでるローマ兵の方がもっと簡素な鎧きてたぞ
いやどうみてもローマ帝国が昔小競り合いしてた蛮族の鎧とかだろこれ
前線にでるローマ兵の方がもっと簡素な鎧きてたぞ
26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:11:56.311ID:gEkj2dEZa.net
蛮族に憧れてたという説が微レ存
23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:10:46.297ID:07g636bmp.net
でもお前これか学ランかって言われたらこれ着るじゃん?
28以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:21:42.182ID:DtOxi1PJ0.net
そりゃ隙間はないに越したことないけど白兵戦やるやつら全員にくばるんだよ?コスパも考えんと作れねーよ
30以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:26:51.496ID:eEgE7TU70.net
>>28
やっぱりそういうコスト的なもんか
鉄や手間を考えたらそうせざるえないもんな
やっぱりそういうコスト的なもんか
鉄や手間を考えたらそうせざるえないもんな
29以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/26(金) 09:22:47.613ID:uH6EbRi10.net
スピードタイプが着る鎧
- 8時間ネカフェ居てかかった料金がwww
- 高校生A「今月バイト代5万あったわ!」高校生B「やばくね?!俺3万だったわ~」社会人俺「え?ちょっと君たちいいかな?」
- 【某戦闘民族】ワイ22歳、頭頂部が禿げてきたと思ったらwww(※画像あり)
- 社会人になって詰む奴の特徴www
- 大企業勤務俺、39℃の高熱でも解熱剤使ってゲホゲホ言いながらも出勤した結果→凄い事態にwww
- 俺大食い、会社の昼飯でパスタ5人前食った結果www
- シェアハウス住んでるけどみんなの朝御飯用のお米全部食べちゃった
- ハムスターを段ボールで飼い始めた結果www
- この車で彼女を迎えに行ったらボロクソ言われたんだが?言うほど変か?
- うちに来てる契約社員が現場視察にきた最高責任者からの声かけをガン無視した結果→色々判明し大惨事へ
- 【悲報】ゆとり新入社員にジュース奢ってやった結果
- 高卒工場勤務だった俺が仕事辞めて必死に勉強して大学入った結果www
何が終わりなのか知らんが革なんか簡単に貫通しねーよ
四角い補強してあるのは鉄じゃねーし
頭悪すぎだろ
皮なんていくら厚みあっても刺突で楽に貫通するよ
膠をしみこませて強度を上げるならともかく
※硬くなるので柔軟性は当然無くなる
画像のはビキニアーマーと同水準のオサレアーマーだね
ビキニアーマーは防御面全く考えてないよな
見栄えは良いけども
アマゾネス・スピードフォームやね
透明の防弾ガラスの盾で戦争行けばいきなり流れ弾で撃たれることないんじゃない?
とか思う俺はやっぱ馬鹿?
その国や鍛冶屋ごとの技術レベルとかあるし
経済状況では良い物は着れなかったりするし
実は多重構造なのかもしれないし
この画像一枚じゃなんとも
鎧と考えるから隙間が気になる
体中に備え付けた盾と考えれば立派なもんだ
ひょっとしてマクベス?
そもそもフルアーマーみたいなのは拠点防衛用で騎馬でもまず使われないからな。
行軍必須なら防御性能より軽さを重視しないと会敵すらできずに終わる
不意に来る飛び道具から身を守れるやん
マジレスすると、西洋剣は「斬る」動作ができる程には
鋭利ではないので、皮の鎧で意外に大丈夫だったらしい。
でも、刃が食い込んで皮鎧が裂ける事はあった様なので、
>>1の様な鋲やプレート、コインなどの金属を縫い付けて
刃を弾いて食い込みにくくしたらしい。
たとえ貫通しても革を貫いた分威力は落とせるし、突きでしか抜けないなら回避を突きに集中できる
※11
確かに西洋の剣ってぶっ叩くためにあるってどっかで読んだわ。
頭に喰らったら終わりだから防弾着は要りませんってアホだろ>>1は
鎧の知識は浅いけど>>1は刃物の刺突より、斬られることを防ぐ防具な気がする。
戦場で近距離攻撃の刺突対策より、随所で刃物が振り回されている中、不要な外傷は避け、斬られる対策だろう。僅かな外傷も破傷風等の感染症になりやすい近代以前は尚更だと思う。
良い鎧でも近距離で狙って刺突されたら防げないことは、現代兵装でも近距離で狙って撃たれたら防げないことと同じ。
鎖帷子着込んでる可能性
なんでこういう奴ってゼロかイチかなんだろうね。
防御力とか俊敏性とかいろいろ考えて試行錯誤してあの形なんだろうに
スピードタイプwwwww
動きやすさとのトレードオフだろ。
ゲームのように、被害を100%無効化できる訳でもあるまいし、
動きが鈍くなって攻撃を食らう可能性が2倍3倍にもなったら本末転倒。