ワイ先生、生徒からの質問に答えられず保留にする

    17
    1名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:20:09ID:PK7
    生徒「マイナスをかけたらなんでもとの数字が低くなるのか分からない」
    ワイ「タスケテスレメンス……」

    覚えろ、では納得しない模様。


    3名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:22:36ID:PK7
    だれか説明してくれへんやろか……。
    映像として説明してほしいみたいなんやが。


    4名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:22:41ID:DFn
    元の数自体は低くなってないやろ
    絶対値って概念を教えてやれ


    8名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:24:00ID:PK7
    >>4
    おはじきで説明できへんやろか?


    7名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:23:32ID:ftS
    低くなる?


    11名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:25:23ID:PK7
    >>7
    2はプラスやろ?
    そこにマイナス3をかけるやろ?
    そしたらもとの2より低いマイナス6や。

    小学校で、「かけ算は数が大きくなる」って認識したままなんや


    10名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:25:22ID:TFb
    必ず出てくる疑問やんけ
    無能すぎるやろ


    13名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:25:43ID:PK7
    >>10
    じゃあ、説明してくりー


    12名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:25:30ID:ftS
    値が小さくなるってこと?
    それなら数直線上の正の整数がマイナスを掛けることで0を対称に移動する「数学の」ルールとして説明すれば問題ない


    16名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:26:28ID:I8Q
    >>12
    ワイはこれでならったなー


    18名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:27:28ID:PK7
    >>12
    これまでおはじきとかケーキとかで算数してきた子に突然ルールやから覚えてなー。じゃ、納得せえへんのや


    19名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:28:18ID:ftS
    正の数しかしらないから
    新しく導入された負の数の概念が白紙ってことか

    これも「数学のルール」として理解して頭入れて貰うしか
    中学の先生も大変すな


    21名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:29:15ID:dhr
    数直線の説明の何が素晴らしいって
    複素数にも対応できるんだよなこれ


    22名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:30:10ID:Eyi
    これは定義の部分やろなぁ
    1ってなあに?ってレベル


    23名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:30:52ID:Ii2
    自分で調べろっていう便利な言葉があるやろ
    馬鹿教師お得意の手法


    26名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:31:55ID:PK7
    >>23
    今時そんなんしたら終わりやでー


    60名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 17:14:33ID:I4P
    >>23
    指導する言葉を持たない人間は
    指導する資格がない時代になってるんやで


    25名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:31:12ID:PK7
    ルールとして覚えるんやでって皆やってきたと思うんやが、稀にそれが納得できなくて精神ぐちゃぐちゃになってまう子がでてくるんや。


    24名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:30:54ID:6Hw
    マイナスは借金に例えたらええやん


    29名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:32:54ID:PK7
    >>24
    借金が増えていくのは分かってくれるんや。

    マイナスをかけると、正の数が負になるのが理解してくれへんのや


    36名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:36:50ID:dhr
    >>29
    それを理解してるなら交換法則で説明すりゃいいじゃん


    27名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:32:27ID:6Hw
    よし!いい質問だ!
    誰か説明出来る奴はいるか?
    よし、おまえ説明しつやれ!


    31名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:33:47ID:PK7
    >>27
    ワイも理解してる上やったらその手法使うんやがなぁ……ワイも分かってないから責任者としてあかんねん


    28名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:32:47ID:VfL
    2*3=2+2+2
    (-2)*3=(-2)+(-2)+(-2)

    マイナスの足し算はできるんか?


    30名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:33:44ID:guU
    >>28
    これでええやろ


    34名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:36:20ID:PK7
    >>28
    おお、これはすごい。
    でもその逆はどうすればええんやろか。
    3がマイナス2こ?ってなるんや。


    37名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:37:02ID:guU
    >>34
    掛け算は逆にしても答えは変わらんやで でおkや


    43名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:42:06ID:PK7
    >>37
    おおおおお!なるほど。
    たしかに交換法則はしとるからこれならいけるわ!ありがとう!

    算数から数学への橋渡しにもなっとるし、これで説明するわ!


    35名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:36:38ID:6Hw
    借金20万を5回したら借金100万や


    33名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:36:05ID:Z7V
    理解もしてないのに人に教えるな馬鹿
    家で子供に教えるとかならまだしも教師やったらプロやろ


    38名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:37:15ID:PK7
    >>33
    説教だけのレスはいらんねん。
    意見述べてから説教せえ


    44名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:42:10ID:Z7V
    >>38
    ワイも中学時代数学納得できずに挫折しとるんじゃボケ
    子供の未来背負ってるんやぞ自覚して学べ理解しろ無能
    説教の一つもやりたくなりますよ


    52名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:49:02ID:PK7
    >>44
    先生は先生でも
    国語担当の塾講師なんや


    50名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:43:39ID:tB4
    これはマイナス×マイナスでもっとわからなくなるパターンやろなあ


    56名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:55:53ID:N6Q
    教師にしては無能だなあ、と思ったらやっぱ塾講師か


    62名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 18:27:04ID:PK7
    >>56
    しがない教育学部生や


    57名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:58:48ID:Vib
    今回の説明は>>28で問題ないやろけど乗算は数が増えるものという不思議な理解をしとる生徒やと方程式辺りでギブアップしそうな気がするな


    54名無しさん@おーぷん2017/03/28(火) 16:49:50ID:TAd
    せんせーがんばぇ〜


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    17コメント
    1. 1 まとめさん

      …分数や小数の掛け算は小学校で済ませてるはずだが
      1未満の正数を乗じた時の挙動はどういう風に理解してたんだ?

    2. 2 まとめさん

      >>25そういう奴は納得したときの理解力は凄まじいものがあると思う

    3. 3 まとめさん

      わからないことを2chに聞く先生には教わりたくないわ

    4. 4 まとめさん

      教師になるべきではないという事が解って良かったじゃないか。

    5. 5 まとめさん

      3×2 は3人いて1人ずつ2個くれるから6個になる

      3×(-2) は3人いて1人ずつ2個持っていくから6個へる


      とかじゃだめなの

    6. 6 まとめさん

      正負の概念を正邪の属性に例えて、善のパワー5の戦士を属性変更三倍(×マイナス3)で闇のパワー15の戦士に!
      みたいな教え方はどないだ
      初歩的なルールにつまづくような子ならゲームとか漫画的な概念が入りやすいんちゃうか

    7. 7 まとめさん

      そこで教えてGoogleですよ

    8. 8 まとめさん

      こう言う概念みたいなことを習う時にスッと入って来る人って逆に成長しないからな
      俺とか

    9. 9 まとめさん

      線一本引いて数概念をそこへ統合すれば終わる話やないか
      無能か

    10. 10 まとめさん

      生徒も先生も頑張って欲しいな!

    11. 11 まとめさん

      ※8
      お前が成長しなかっただけだろ

    12. 12 まとめさん

      なんかの4コマ漫画で説明してたやつがあるでしょ。
      嫌いな奴(存在自体がマイナス)
      怪我(マイナスの出来事)
      嫌いな奴(−)が怪我(−)をすると嬉しい(+)
      …みたいな内容だったような気がする。
      まぁコメ欄で「それは−プラス−では?」というツッコミもあったけど。

    13. 13 まとめさん

      普通にかけて棒(マイナス)が余るから棒を頭にくっつける で覚えた

      マイナス同士は棒2つを合体して+にする

    14. 14 まとめさん

      生徒の疑問に一緒になって悩む。いい先生じゃないかい?
      ちょっと頼りないけど、バカにされるのを承知で2chにまで答えを探しに来てる。見上げたもんだよ
      頭ごなしに「これはこうゆうものだ!」でも済む話なのにね

    15. 15 まとめさん

      ※12
      嫌いな奴と怪我が無関係だから別に乗算でいい気がするけどな
      嫌いな奴と嫌いな奴とかならマイナス+マイナスだろうけどさ

    16. 16 まとめさん

      そりゃあ専門じゃなきゃわかんねぇもんな。俺なんて院いったけどその分野だけ詳しくなったけどいまだに科学とかわかんねぇもん

    17. 17 まとめさん

      虚数概念教えられるのか

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ