店をやってない人間が企業から商品を仕入れて売れるようになれば
111名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:13:03ID:n4I
転売屋が普通の小売りになって文句も出ないんじゃね!?
2名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:13:25ID:kTW
?
3名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:13:40ID:mvQ
ちょっと何言ってるかわかんないですね
4■忍法帖【Lv=6,アルミラージ,DWX】2017/05/14(日) 17:14:36ID:n4I
転売屋の悪質なところは仕入れ先
一般に売られている場所から買い取って別の人間に売ったいるところ 昔の商人のイメージ
対して小売りは企業から仕入れてる
そこを同じにすればいいんじゃない!?
一般に売られている場所から買い取って別の人間に売ったいるところ 昔の商人のイメージ
対して小売りは企業から仕入れてる
そこを同じにすればいいんじゃない!?
20名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:23:04ID:eFc
>>4
ちゃうぞ
転売目的で買い占めるせいやぞ
ちゃうぞ
転売目的で買い占めるせいやぞ
24名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:24:05ID:n4I
>>20
せやせや!
転売屋が買い占める分を企業が生産するばええんや!
せやせや!
転売屋が買い占める分を企業が生産するばええんや!
30名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:25:13ID:eFc
>>24
イッチ共産主義にハマりそう
イッチ共産主義にハマりそう
36名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:26:59ID:n4I
>>30
平等な社会のやつか
平等な社会のやつか
5名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:15:09ID:u90
メーカーが小売しろってことやろ
そして卸がなくなるからもし転売やが中間マージン載せても小売りくらいの上昇幅で済むってイメージ?
そして卸がなくなるからもし転売やが中間マージン載せても小売りくらいの上昇幅で済むってイメージ?
6名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:15:31ID:kTW
余計わからなくなった
7名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:16:14ID:u90
というか企業に小売りさせたらその費用を製品に載せないといけなくなるから同じことやろ
8■忍法帖【Lv=6,アルミラージ,DWX】2017/05/14(日) 17:16:47ID:n4I
そうじゃない 転売屋が企業から仕入れる
10■忍法帖【Lv=6,アルミラージ,DWX】2017/05/14(日) 17:17:23ID:n4I
転売屋は現象小売りですでに売られている商品を仕入れているから
企業から入荷すればいいのだ
企業から入荷すればいいのだ
13■忍法帖【Lv=6,アルミラージ,DWX】2017/05/14(日) 17:19:53ID:n4I
会員を通して売ってるってこと?
15名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:21:08ID:ttm
イッチ若そうやな
学校の宿題?
学校の宿題?
16名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:21:54ID:n4I
>>15
ワイ高校生やで!まだ若い
宿題と言うわけではないで!ゲームしてたら気がついたんや
ワイ高校生やで!まだ若い
宿題と言うわけではないで!ゲームしてたら気がついたんや
17名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:21:54ID:fWs
卸なくなったらワイ無職になるやん
18名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:22:24ID:n4I
>>17
問屋さん?
問屋さん?
19名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:22:53ID:fWs
>>18
専門商社
専門商社
22名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:23:25ID:y7P
実際問屋が減ったら物価も下げれそうやね
25名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:24:10ID:yrv
イベントで個人が出してる限定商品とかどうすんねん
32名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:25:25ID:n4I
>>25
どうしよう
どうしよう
26名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:24:23ID:kTW
企業から直接買ったところで希少品を掻き集め高額で売りつけるという転売屋の本質は変わらなくね
29名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:24:51ID:n4I
>>26
転売の本質は商売やからね!
転売の本質は商売やからね!
28名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:24:51ID:Y3r
転売屋は真っ当な小売りで生計立てたいわけやなく
稀少販売で需要超高いのだけを買い占めてかなり高額設定にして横流しするのが目的なんやで
稀少販売で需要超高いのだけを買い占めてかなり高額設定にして横流しするのが目的なんやで
35名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:26:12ID:n4I
>>28
希少品は仕方ないんかな…
希少品は仕方ないんかな…
33名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:25:29ID:tY2
もはや店が転売屋のふりしてネットですこし高く売っているしな
そら店頭にないわ
そら店頭にないわ
34名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:26:10ID:Cwb
単価の安い食品系は賞味期限の関係で売り捌かないと大変なことになるし、かといって特殊な商材は販路持ってないと詰むし
転売屋が卸に勝つのって困難じゃね?
転売屋が卸に勝つのって困難じゃね?
41名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:29:06ID:tY2
>>34
販売やってたからわかるけど
卸と小売ってプロレスみたいなもんだよ
なにやっても卸が勝つけど小売は社員に「卸の言いなりになりすぎだ」と言いまくって戦うポーズをする
で、最後は小売が負けないと小売が積むからね
出来レースみたなもん
販売やってたからわかるけど
卸と小売ってプロレスみたいなもんだよ
なにやっても卸が勝つけど小売は社員に「卸の言いなりになりすぎだ」と言いまくって戦うポーズをする
で、最後は小売が負けないと小売が積むからね
出来レースみたなもん
38名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:28:34ID:n4I
ゲームの限定版が転売されてたら悲しくなるンゴ
受注販売は難しいんかな
受注販売は難しいんかな
39名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:28:40ID:fWs
BtoC視点ならそっちの方が安くなりそうに思えるけど、BtoBで考えたらメーカー1社1社から営業が来て値引き交渉に情報整理とか対応せないかんからなぁ
そう単純な話や内野で
そう単純な話や内野で
42名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:29:09ID:n4I
>>39
それもそうやな
それもそうやな
44名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:29:56ID:XMg
商材にもよるやろうけどただの販売代理店やん
転売屋にはメーカーが売ってくれるほどの在庫を抱える体力ないぞ
転売屋にはメーカーが売ってくれるほどの在庫を抱える体力ないぞ
45名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:30:45ID:n4I
>>44
沢山入荷しなそもそも出荷してくれへんねや
沢山入荷しなそもそも出荷してくれへんねや
50名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:31:45ID:XMg
>>45
そらそうよ
小売の手間を省くってことは一箇所に大量に出荷できるってことや
それが販売代理店の存在意義
そらそうよ
小売の手間を省くってことは一箇所に大量に出荷できるってことや
それが販売代理店の存在意義
51名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:31:59ID:n4I
>>50
なるほどぉ
なるほどぉ
47名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:31:20ID:BDN
あと店持たない商店はいくらでもあるから
しらべてみ
しらべてみ
48名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:31:28ID:fWs
メーカーで個人ごとに少数ロットで出荷してくれるのかが問題やな
49名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:31:41ID:n4I
>>48
そうそれそれ!
そうそれそれ!
54名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:33:03ID:n4I
商売って複雑なんやね 勉強になった
教えてくれてありがとうございました
教えてくれてありがとうございました
55名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:33:45ID:BDN
そうかなにか特定の商品が入手できないとスレ立てたかなと思たっんだが
一方でカスタマイズ品とかは販路が特殊だからね
それを捕まえるのは難しい
一方でカスタマイズ品とかは販路が特殊だからね
それを捕まえるのは難しい
56名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:35:37ID:XMg
まあメーカーの規模や姿勢にもよるんやけどな
販路がしっかりしてるところは直売り嫌がるのが普通や
対応し出したら手間かかるし仲介業者に文句言われるし
販路がしっかりしてるところは直売り嫌がるのが普通や
対応し出したら手間かかるし仲介業者に文句言われるし
57名無しさん@おーぷん2017/05/14(日) 17:43:55ID:52Z
米騒動のような焼き討ちが起きないよう、ほどほどにせなアカンわな
- LINEでブロックされてるか確認する方法試した結果
- お前ら「軽は軽油じゃなくてガソリン、トラックは重油じゃなくて軽油だからwww」 俺「じゃあ重油は何に使うの?」
- GW前の上司「今日は切り上げて飲みにいくぞ」俺「酒飲めないんで遠慮します」
- 美容室でゲゲゲのきたろうっぽくしてくださいって頼んだらクッソかっこよくなったwww
- 高級ウニ買ってきたから今から食べるおwww(※画像あり)
- ワイデブ、仮面ライダークウガになる(※画像あり)
- インコ飼ってるやつしか知らないこと
- ワイ公務員が近所の無職の人に言われた暴言ランキング
- 親の金に頼って生活してるニートだが最近思うことがある
- 職場でいつも俺にガムや飴をくれる女の子がいるんだがその理由を知ってしまった・・・
- ムスッコ(4)、パッパ(ワイ)に今季初KO勝ちする
- 襟足長い甥っ子「ギャハハハwwwこの部屋に見たことない伯父さんいんのかwww出てこいよバンバン!!!」
実際に店をやってない人間が企業から商品を仕入れてネットで販売してる
小売店を単なるショールーム見学場にしての商売
これから先は小売店がどんどん廃業していくだろうから
ネット販売はビジネスモデルとしては成立しなくなると思う
商品を見ずに買う人間が増えるとも思えんし
まず、製造メーカにエンドユーザへ提供する能力を期待しても、ほぼ不可能に近い。
でもまぁ仮にそこをクリアしたとしても、エンドユーザが直接製造メーカから買うようになると、当然小売りも卸しも業界規模の縮小は避けられない。
で、小売りと卸しの規模が縮小すると、在庫を抱えてまで様々な商品を扱う体力はなくなって店舗の品揃えが悪くなる。
するとエンドユーザは店でいろいろなものを買うこと自体ができなくなり、いちいち製造メーカから買わないと手に入らなくなる。
まぁ、前提からしてほぼ不可能だけど、実現しても悪いことしかないな
お店がやったなら文句言うけど
個人の転売屋ならOKって人が多いよね・・・
この人の考えは流通の中の中抜きを無くしたいとかなのかな
ドカタと違って流通は仕事してるしなぁ、横流ししてるだけの業者は無くなってもいいが商社や問屋は別だろうな
転売業者の思想は独禁法違反を取り締まられない範囲でやるようなものだからまた別な気がする
短い内容に事実誤認が大量にある。
商社や流通を中抜きとか行っちゃうニートかと思ったら高校生か
そもそも生産が追いついていない製品を底辺個人商に回すわけがないんだよなぁ
もし仲卸が居なくなるとメーカーはどの程度作ればいいのかとても困る
受注生産なら個人と商売しても問題無いが・・
極端に書くけど、引っ越したからベット買おう⇒受注生産なので1年待ってね
なんて当たり前になる、客側としては在庫持てよって話だけど、在庫は会社負担、下手すりゃ損失なので大量にはもてない
商社の役割には、メーカーへ滞りなく商品代を支払う事と、メーカーの販売先を限られた商社に絞って販売に伴う経理などの手間を減らすという事もある。例え前金で支払うと言われても、前金の確認業務とかめんどくさい限りだし、小口対応なんて大手はしないよ。んで、大手メーカーの代理店の商社ですら、そんな個人相手の少量販売なんて面倒だから、個人向けの小売店で買ってくれになる。大手から直接買うにはそれなりのツテとかないと無理。
個人がメーカーから直で買い付けするならそもそも転売屋の入り込む余地がない
思いつきでスレ立てしただけで根は素直な奴っぽい
アムウェイの話かとおもた。