江戸時代の居酒屋のメニューwww
181以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:18:44.597ID:WHvCi4Su0.net
・芋の煮ころばし
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽
2以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:19:12.930ID:oBy57Qs30.net
じゅうぶんだな
4以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:19:26.740ID:0e4yt5Hl0.net
うまそう
5以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:19:27.358ID:ffh2x5J7a.net
ちな酒は日本酒のみ
32以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:32:55.511ID:LjLErEMEp.net
>>5
焼酎って江戸時代には無かったんか?
焼酎って江戸時代には無かったんか?
6以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:19:55.900ID:N4M1Zi1Nd.net
ぬた って何? ぬえ みたいな?
17以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:23:25.144ID:Qd7VsMqnd.net
>>6
ぬたはマグロとかの酢味噌和え
まぁ江戸時代は何と和えたんだろ
ぬたはマグロとかの酢味噌和え
まぁ江戸時代は何と和えたんだろ
34以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:34:12.258ID:PGQuQO4nK.net
ぬたって長ネギのぶつ切りを酢味噌で和えた物だろ。
8以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:20:01.263ID:G115SuPpM.net
ぬたさえあれば
9以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:20:45.472ID:YO3PNvl4a.net
フグの吸い物って大丈夫なのか
11以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:21:08.002ID:qyx5Nh7m0.net
鴨肉って安かったの?
お祝いに鶏肉だ!って描写うぃよく見かけるけど
お祝いに鶏肉だ!って描写うぃよく見かけるけど
14以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:21:41.500ID:ZsSwcDM2M.net
>>11
今でも近畿圏だとお手軽メニューな気がする
今でも近畿圏だとお手軽メニューな気がする
19以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:24:13.501ID:qyx5Nh7m0.net
>>14
ごめん説明が足りなかつた
江戸時代だと鶏肉が高級品でお祝いの時に位しか食べれなかったらしい
鴨肉も高そうだけどどうだったのかなーって質問
ごめん説明が足りなかつた
江戸時代だと鶏肉が高級品でお祝いの時に位しか食べれなかったらしい
鴨肉も高そうだけどどうだったのかなーって質問
12以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:21:13.546ID:YXRCvj+7r.net
卵料理ないんやな
16以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:23:12.326ID:SZIlpks60.net
江戸居酒屋として開業してくれ
18以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:23:55.508ID:sKkAts1wa.net
ソース出せよ
29以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:29:21.135ID:Fve8jtCa0.net
>>18
醤油で我慢しろ
醤油で我慢しろ
21以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:24:29.134ID:AuB9l4evp.net
普通に調理間違えなければ今でも通じるな
22以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:24:30.232ID:jORuVeBcd.net
合成着色料未使用で今のちょっとした和食レストランより健康志向だな
25以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:25:41.448ID:k2JUGS+S0.net
居酒屋より上の店だろ
庶民の店でこれだけ揃えられない
庶民の店でこれだけ揃えられない
27以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:28:28.159ID:HvSRL7Cad.net
やるじゃん
28以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:28:37.181ID:LjFCcoLX0.net
江戸時代に居酒屋なんてあるのか?
38以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:42:53.089ID:+UJWaPG90.net
>>28
そもそもほとんど屋台で店舗で営業することが非常に希
そもそもほとんど屋台で店舗で営業することが非常に希
39以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:44:33.497ID:AGk+nNHk0.net
>>38
調べたけど江戸で1800店舗あったらしい
四文屋っていう50円均一居酒屋も流行ったみたい
調べたけど江戸で1800店舗あったらしい
四文屋っていう50円均一居酒屋も流行ったみたい
43以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:52:20.192ID:U+k+n/yO0.net
>>28
>>39
酒のほそ道かなんかで言ってたけど家で酒飲めない町民みたいのが主な客だったらしい
>>39
酒のほそ道かなんかで言ってたけど家で酒飲めない町民みたいのが主な客だったらしい
46以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:54:35.884ID:AGk+nNHk0.net
>>43
さらに調べたけどどうやらどんな奴も基本的には四六時中酒飲んでたみたい
んでいちいち持って帰って飲むのめんどくせぇとか、ちょっと一杯みたいな客を店内で飲ませるようになった(居酒)酒屋が居酒屋らしい
酒を家で飲めない町人ってどんななんだろう
さらに調べたけどどうやらどんな奴も基本的には四六時中酒飲んでたみたい
んでいちいち持って帰って飲むのめんどくせぇとか、ちょっと一杯みたいな客を店内で飲ませるようになった(居酒)酒屋が居酒屋らしい
酒を家で飲めない町人ってどんななんだろう
51以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 17:01:07.335ID:U+k+n/yO0.net
>>46
武士とかは家で飲めたけど…みたいな描写があった気がする
亭主の威厳とかそういうことなんだろうと思うけど、漫画の記憶自体が曖昧でスマセン
武士とかは家で飲めたけど…みたいな描写があった気がする
亭主の威厳とかそういうことなんだろうと思うけど、漫画の記憶自体が曖昧でスマセン
49以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:56:42.143ID:Pp+p+Ykw0.net
家で飲めないのは現代でもよくあるだろ家だとカカアがガミガミうるせえみたいな家庭
そんなのが外で飲んで、家はシャワー浴びて寝るだけみたいな
そんなのが外で飲んで、家はシャワー浴びて寝るだけみたいな
52以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 17:01:43.364ID:U+k+n/yO0.net
>>49
ああこれこれ
こういう書かれ方
ああこれこれ
こういう書かれ方
54以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 17:02:55.000ID:AGk+nNHk0.net
>>52
なるほど
家庭環境的に飲めないってことか
なるほど
家庭環境的に飲めないってことか
30以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:29:27.850ID:399DAbgTd.net
日本酒だけとか強気だな
33以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:33:20.178ID:Qd7VsMqnd.net
江戸時代なら基本どぶろくだと思う
35以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:36:44.030ID:WLL1d4cbr.net
軍鶏鍋も有ったよな
36以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:38:48.031ID:+UJWaPG90.net
なんでおでんと田楽の両方があるんだ?
37以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:39:42.732ID:9ELipUtMM.net
>>36
お前…
お前…
42以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:51:22.978ID:bO1T0ZjI0.net
カルパッチョも無いとか
45以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:52:44.382ID:xmo/HLUKM.net
ポテトフライないのか
48以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2018/08/19(日) 16:55:53.000ID:5tE6k3zr0.net
今とそんな変わらんな
他の人が読んでる記事(外部)
- 【悲報】墓参りに行った時にうちの無能姉がやらかした行動一覧がこちら
- 【閲覧注意】俺んちに3日放置しためんつゆトラップがこちらwww(※画像あり)
- ワイ、19000円の餃子を食べて無言の帰宅
- 【怖すぎ】自販機の前になんかいたんだけどwww(※画像あり)
- 【閲覧注意】俺の足の裏が腐った(※画像あり)
- 43歳派遣の新人がガチでヤバい奴なんだが・・・
- メルカリでゲームソフト買ったら無梱包で届いたんだけど(※画像あり)
- 優秀社員「辞めます」 上司「考え直してくれ!」 → 無能社員「辞めます」
- わおディーラー勤めが5年経って得たもの失ったもの一覧
- かっぱ寿司の新食べ放題行った結果www(※画像あり)
- 【訃報】雷、自宅に堕ちる(※画像あり)
- 俺(放心状態)「(そば)温めますか?」 客「あのさぁ…温めてみろよ」 俺「うぃーっす(レンジに入れて1分設定)」
この店のおでんには、コロが入ってねぇのか!
居酒屋ってのは読んで字のごとく、酒屋に居座って飲む場所のことだよ
持って帰ろうと思ったら徳利なりなんなりを持参しなきゃいけないから
あと江戸時代の日本酒は度数が低くかなり甘いとか
大酒飲み大会なんかで一升二升呑む奴がいるのは度数が低いから
日本人はもともとアルコール分解能力が低い民族だから、度数が低くても満足できたんだろう
デンジャラスゾーン
角打ちとも違うのか。
味付けは全体的に濃かったんだろうな。ただでさえ関東だし
ここ最近日本全体で薄味になってるよね
江戸時代は酒屋が居酒屋も兼ねてたんやろ
日本の場合は早期に飲酒と水分補給、栄養補給を別途に考えることが出来たのが珍しく、欧米の場合は農民の昼食兼水分補給として薄めたラガービールが飲まれ、船乗りの水分補給としてラム酒やブランデーが飲まれ、一般の水分補給としてワインやシードルなんかの果実酒が飲まれている、欧米に酒豪が多いのはそういった習慣を古代から続けた結果だと言われている、逆にアジアや中南米は早期にカフェインを含む食材に出会えたことでカフェインに強くなったとか
唐揚げはねえのかよ唐揚げはよー
ラズウェル細木の江戸グルメマンガとか見てると、長屋住みでも結構気軽に居酒屋いってたみたいね
現代と比較してもめっちゃ豪華じゃん
フグ以外は全部良いな。
江戸時代のフグはちょっと怖いわ…
家で飲めない人ってのは雇われ人のことじゃないかね
商店の奉公人とか武家の中元や下男は
勤め先で飲めないし住み込みだから外で飲むしかない
しかし奉公人だとそこそこ偉くならないと外食なんか無理じゃね
落語なんかじゃ丁稚が旦那さんのお出かけのお伴をして、うどんとか食わせてもらってるが
江戸時代の刺身ってお腹壊さないか不安だな
おでんは田楽のことだよな
今でいう所謂関東炊きのおでんは明治以降のものだから
おひたしとか漬物が欲しいかも
あとはだいたい呑むには最適なメニュー
ちな酒は日本酒のみ
古代の全世界で焼酎は開発(発見)されてるよ、もちろん日本でも。
うまそうすぎてやばい。