僕「袋要らないのでシールで」 アホ店員「はいテープ貼っておきます」
291名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:05:53ID:oP4
言い直す意味、ある?
2名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:06:12ID:4rt
ある
3名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:06:20ID:S8B
シールってなに?
4名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:06:55ID:taZ
客の言い間違われて繰り返す時に客と同じように言わない店員は無能
5名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:07:09ID:CK0
気にする必要あるか?お互い言いやすいだけやろ
6名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:08:03ID:uwb
こんなんでアホ店員されたら困るわ
7名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:08:34ID:77f
別にそんな気になんなくない?
あんた変わってんね
あんた変わってんね
8名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:09:16ID:taZ
アホとは思わんがイラッとされる想定で客と同じように言うように教育されたわ
9名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:10:00ID:SlT
逆に「テープで」って言ったらキョトンとされそう
10名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:10:23ID:4rt
・復唱することで要望を聞いたことを確認
・店員は定型句で話してるから単語とかは普段使ってるものになる
・店員は定型句で話してるから単語とかは普段使ってるものになる
11名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:11:09ID:BoU
ワイはドラッグストアで袋断ったのにタダだからって袋に入れられたわ
12名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:11:42ID:LdC
シールは半額シールとかになるからちゃう
13名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:12:45ID:4rt
店の用語としてシールとテープが別にある場合もある
14名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:12:59ID:XBU
シール言われてあ、テープのことやなって瞬時にわかるのすごない
ワイならパニクる
ワイならパニクる
16名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:20:00ID:pJO
「袋要らない」だけで良いじゃん
店員に「うぜえな言われなくてもそうするわ一言余計なんだよ」と思われるだけ
店員に「うぜえな言われなくてもそうするわ一言余計なんだよ」と思われるだけ
17名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 04:20:35ID:D7n
メンドクセ
18名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 05:08:02ID:kYR
きんも
20名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 05:10:30ID:vlX
アホイッチと店員の間違いやろ?
27名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:05:28ID:w7J
アホてレッテル貼るなや
29名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:13:48ID:SlT
ワイもシール言うし言い直す必要ないし言われたら腹立つと思う
店員は客の顔立てなあかんし無駄口叩くヒマあったらレジ叩けと言いたい
店員は客の顔立てなあかんし無駄口叩くヒマあったらレジ叩けと言いたい
37名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:23:46ID:cFB
>>29
想定外の展開になって苛立つのは
余裕を持ててないからやと思うで
想定外の展開になって苛立つのは
余裕を持ててないからやと思うで
30名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:17:56ID:g1m
シールは塞ぐもの
テープは帯状のもの
今や慣用句みたいなもんやからどうでもええっちゃどうでもええ
テープは帯状のもの
今や慣用句みたいなもんやからどうでもええっちゃどうでもええ
31名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:18:56ID:aSu
意味さえ通じればいいんだが、通じたつもりで齟齬があってもいけないから言い直すんやろな
シールとテープは違うわ
シールとテープは違うわ
32名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:20:22ID:9KB
ちゃうやろ
ただいつもテープって言ってるからそう言うてるだけや
ただいつもテープって言ってるからそう言うてるだけや
33名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:20:35ID:aSu
ワイなら
「ではこちら貼らせていただきます」テープペタリ
やな
「ではこちら貼らせていただきます」テープペタリ
やな
39名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:30:21ID:g1m
実際のところ店員はなんも考えてなかったと思うで
「袋いりません」「そのままで」こられに対してテープを貼る行為と「テープ貼っておきます」が脳内でセットになってたんや
「袋いりません」「そのままで」こられに対してテープを貼る行為と「テープ貼っておきます」が脳内でセットになってたんや
41名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:33:04ID:aSu
ワイレジバイトやって客って同じようで全然違うから対応の仕方も多少変わってくるて知ったわ
43名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:33:55ID:aSu
カードありますか聞くだけで怒る客もたまにいるんや
36名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:22:52ID:aSu
客の顔を潰すのはいかんのや
38名無しさん@おーぷん20/06/21(日) 07:25:02ID:cFB
>>36
そういうのがクレームにつながることもあるし一理はあるけど
結局余裕のない社会ではそういう不毛な対立が起きがちや
そういうのがクレームにつながることもあるし一理はあるけど
結局余裕のない社会ではそういう不毛な対立が起きがちや
他の人が読んでる記事(外部)
- ワイをクビにした会社から鬼電かかってきててウザいわ
- 俺「アジフライ定食一つ」 店主「一つとかいちいち言わなくていいよ、二つ食べたりしないでしょ?」
- 会社に300万の赤字負わせた僕の夏季ボーナス金額www
- 【悲報】俺の銀行口座、マネーローンダリングを疑われるwww(※画像あり)
- 【朗報】ワイくん、ホテルで豪遊してしまう(※画像あり)
- 面接官「最後に何かありますか?」ワイ「質問とかじゃなくて・・・恥ずかしながら・・・」
- 俺の4年前の給与明細見たいか? → 現在の明細www(※画像あり)
- 【悲報】ぼくくんの足、逝くwww(※画像あり)
- 新入社員「首かゆいんで休みますぅ~」「体しんどいんで休みますぅ~」
- 上司「何呑んでんの?」 ワイ「ロックの水割りですね」
- 工場長「じゃあワイくん来週から夜勤ね」 ワイ「えっ…夜勤は無いって聞いてたんですけど…」
- 上司「おい…なんか臭くねぇか?w」 同僚「そうっすねw」 女先輩「くすくす…」 ワイ「…」 →
復唱は必須だよなあ
そのまま言い返さないっていってもシールは業務上存在しないから恐らくテープのことだろうってことでわざわざ言ってるんだろ
それに対してテープでないなら客が否定するだけの話
うちの業界だと
テープ=セロテープみたいな奴
ラベル=商品に貼る○○円引き!みたいなやつ
シール=商品の熱圧着で口を閉じた部分
明確な使い分けがあるよ
>>言い直す意味、ある?
ある
相互確認は円滑な客商売に欠かせない
レストランでの復唱も誤注文を防ぐために大事だし
そういうことに噛み付く小さい器こそが社会に色々問題を起こす
たまには外に出ろと言いたい
店によってマニュアルが違うからそんな怒んないで
こんなことにまでいちいちイライラしてたらもう毎日何かしらイライラしてるやろこいつ
あれはシールではなくテープです
よって店員が正しい
シールはシーリングするための物、封緘紙
ただ糊がついただけのペラペラはシールじゃなくてステッカーとか粘着テープ
これで「はい、シールですね」ってテープ貼ったら「テープ貼られた!」って苦情になるんだろ?
そんなことにいちいち腹立てとったら生活しててしんどくないか?もっとボケーっとしとけばええやん
こういう奴がレジでギャーギャー騒ぐんだろうなぁ…
どっちでもいいじゃん
気にするほうがアホだろ
言い間違えた客の気分を害さないように対応してあげる店員が有能なのであって、適正にマニュアル通りの対応する店員は無能ではなくて普通でしょ
わい、コンビニじゃテープすら貼ってくれない
まぁタバコにテープ貼るのなんて見た事ないけどな
レジをバイトやパートがやってるコンビニやスーパーでそこまで求めんなや
お前はそこまでの対価を店に払って無いわ
気になるなら百貨店行っとけ
間違えた方が次から直せばいいじゃん
こういうきっかけに文句言うのはテンプレ老害そのもの
その程度で潰れる顔なら大事にしまっとけよ
袋いらないですって言えば勝手に店員さんがテープ貼ってくれるやん
そこで客に合わせる店員はデキる店員であって、言い換える店員は普通の店員だ。
>客の言い間違われて繰り返す時に客と同じように言わない店員は無能
言い直して問題にならないときもあれば
繰り返して問題になることもある
クレーマーに正解はないよ
レジ通貨証明で貼るのは大抵、店の名前がついたテープがほとんどなんだから、
そもそも「シールで」が間違ってんだよ。
客を図に乗らせないために訂正は重要
こんなのが引っ掛かるような奴はマニュアル完璧な百貨店で買い物しとけ
と思ったら※14で書いてあった
いいから部屋から出ろよ
ア.フィ釣りクソ野郎
シールとテープは違うから
近所のスーパーでは名刺大の代済みシールが用意されていて
米とか箱売り野菜にはこいつを貼ってる
スーパーの名前入りのセロテープみたいな巻きテープも当然有る
シールは貼り付けるもの
テープはリボン状のもの
そもそも示してるものが違う
テープでシールしました
つまんねぇプライドだなぁ
それよりビンのラベルとか、テープ剥がしたら持ってかれるところに貼るのは勘弁してくれ…
シールというとキャラクターシールとかステッカーとかだろ
復唱する事で後で言った言ってないで揉めるのを防ぐとともに、その注文や指示で本当にいいのか?の確認の意味も込められている
まあ…世の中には分からないことを聞いたり復唱されると怒る人間もいるから運が絡むけどな