贈与税「毎年110万は非課税です」←じゃあ親から毎年110万ずつ貰えば相続税も0やん
1341風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:03:22.01ID:clr8n9C5M.net
どうなん
2風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:03:51.97ID:Ull/qgeB0.net
そうだよ
4風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:04:11.31ID:7KfTJ31x0.net
みんなやってるで
6風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:04:27.61ID:geHkQy1Q0.net
タンス預金を貰ってたってことにしたらどうなるん?
10風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:05:02.40ID:GEKcga230.net
>>6
申告はしたほうがええよ
申告はしたほうがええよ
42風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:09:22.98ID:Y5bAwN7y0.net
>>6
タンス預金も贈与対象やぞ
タンス預金タンス預金するのが正解ちゃうか
タンス預金も贈与対象やぞ
タンス預金タンス預金するのが正解ちゃうか
66風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:11:45.63ID:gRL7aFhCM.net
>>42
例えば1100万資産を一括で相続するけど、毎年手渡しで110万ずつタンス預金で10年かけて親から貰ってましたって言いはるんや
いけるか?
例えば1100万資産を一括で相続するけど、毎年手渡しで110万ずつタンス預金で10年かけて親から貰ってましたって言いはるんや
いけるか?
94風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:15:08.22ID:n77GYHsR0.net
>>66
無理だな
1100万円を贈与するつもりだったとみなされて課税される
そもそも相続三年以内の贈与は相続財産とみなされて相続税が課税される
まあ贈与税払ってた分は控除されるけど
無理だな
1100万円を贈与するつもりだったとみなされて課税される
そもそも相続三年以内の贈与は相続財産とみなされて相続税が課税される
まあ贈与税払ってた分は控除されるけど
16風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:06:14.01ID:Dto+P3Yk0.net
その通りだぞ
15風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:05:59.97ID:clr8n9C5M.net
税金高すぎやろ糞が
18風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:06:17.32ID:FmJJJNTf0.net
そうやけど?
21風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:06:44.21ID:nQoBQXNc0.net
計画贈与と見なされて一括課税やぞ
25風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:06:59.65ID:o3UZ9KJM0.net
タンス預金くらいなら生活費ださせたらええやん
親名義の車を使うとかでもええ
親名義の車を使うとかでもええ
46風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:09:37.21ID:B1dgXWFpd.net
何千万規模だとどうにでもなるやん、億越えてからやろ深刻なのは
53風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:10:28.32ID:rrhU2E2f0.net
時々金持ち芸能人が親からお小遣い毎月100万貰ってます!みたいなんおるけど、あれは贈与やないん?
扶養家族の生活費の範囲内なん?
扶養家族の生活費の範囲内なん?
56風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:10:45.37ID:clr8n9C5M.net
>>53
これ
これ
389風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:39:27.48ID:367E+Z1K0.net
>>53
これ気になるわ
法律上どうなってるんこれ
これ気になるわ
法律上どうなってるんこれ
544風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:51:48.42ID:oapyx4U40.net
>>53
生活費なら贈与税の対象にならんよ
家賃100万のマンションに住まわせて100万仕送りとかは大丈夫
生活費なら贈与税の対象にならんよ
家賃100万のマンションに住まわせて100万仕送りとかは大丈夫
407風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:41:26.67ID:MOHkOTt30.net
>>53
昔からよく「高倉健さんから〇〇もらった」とか「勝新はいつもすげぇ額配ってた」とかそういうエピソードみんな得意げに披露してるけどあれおかしいよな
昔からよく「高倉健さんから〇〇もらった」とか「勝新はいつもすげぇ額配ってた」とかそういうエピソードみんな得意げに披露してるけどあれおかしいよな
97風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:15:39.23ID:JeckoIhhr.net
国「マイナンバーと口座紐付けで金の動き完璧に掴んだるで~」
まあマイナンバー便利なんやけどこういうことも起こるよな
まあマイナンバー便利なんやけどこういうことも起こるよな
101風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:15:46.66ID:kn8g377hd.net
わいはパッパの死亡5年後くらいに100万程度の株見つかって申告しないで名義変えて相続したで
いまんとこ何も言われてない
いまんとこ何も言われてない
106風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:16:21.02ID:clr8n9C5M.net
>>101
相続税発生する額越えてなければセーフなんちゃう?
相続税発生する額越えてなければセーフなんちゃう?
112風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:16:51.95ID:vrNHuTZeH.net
これって、例えば親がワイの口座に5000万くらいいきなり振り込んだとしたら、
NHKよろしく税金警察が金よこせって無心しにくるんか?
NHKよろしく税金警察が金よこせって無心しにくるんか?
139風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:19:09.50ID:n77GYHsR0.net
>>112
来年の3月15日までに申告せんかったらな
調査来たら加算税延滞税で余計にかかるから素直に申告した方が安い
来年の3月15日までに申告せんかったらな
調査来たら加算税延滞税で余計にかかるから素直に申告した方が安い
144風吹けば名無し2020/09/15(火) 22:20:02.94ID:Z5ahif8U0.net
てかお前らの親は2000万以上の資産あるんか
羨ましいで
羨ましいで
他の人が読んでる記事(外部)
- 【悲報】養生テープおじさん、また敗北する
- ワイの名字が「本間(ほんま)」なんやが今度生まれる娘の名前を考えてくれ
- 警官「速度超過ね、書類作るので待っててください」ワイ「はい」
- 上司「お!俺君彼女いないんか!!俺が探したるわ!」上司「俺君が彼女募集してるし飲みに行かない?」女社員「ちょっと...」
- 俺の家の夕飯地獄すぎてクソワロタwww(※画像あり)
- 月額59800円の賃貸で貸してた物件を350万で購入して5年が経過したwww
- 夜勤明けワイ、コメダで豪遊(※画像あり)
- 接客業ワイ、クソ客の容姿に共通点があることに気付く
- 父親になって思ったこと正直に言っていいか?
- 俺「会社辞めます」 社長「分かった、じゃぁ最後に釣り行かないか?」 俺「分かりました」
- 工場で設備修理の仕事してるけど金曜に失敗隠して帰ったから月曜出勤するの辛い → 勇気出した結果www
- 彼女「ごめん給料明細落ちてたから見ちゃった」
今度は固定資産税取られるやろ
財産管理する法人つくって、財産は法人のものにして、爺はシャッチョサンになりゃええんじゃないの
おっちんだら息子さんがシャッチョサンに
たぶん、相続ではないですよ?シャッチョサンが交代しただけです
親より先に死ぬ方が楽な気がしてきた
社長が誰かは関係ないけど
その法人の株を相続したり贈与された人に課税されるよ
税務署もお見通しだから分割贈与があからさますぎると一括扱いされるで
まあチャレンジの価値は充分あるやろ
ぶっちゃけバレない
あと仮にバレてもその程度の額なら見ぬふりされる可能性も大
そいや小室哲哉も全盛期に
周りに1000万配ってたとか言われてたな
家買う時にドカンと渡せばいいよ
相続税は「3,000万円+法定相続人の人数×600万円」以上の遺産からかかる
一人で相続する場合でも3600万以上の資産がないとかからんし。
頻度にもよるな。
例えば連続で3~5回ぐらいなら見逃される可能性あるけど、ずっと連続でやってると累計で相続したとみなされる。
あとタンス預金はちゃんと申告しないと、どこの誰がタンス預金してるかも把握してるぞ。
利回りが今の半分の非課税国債だな。
誰に相続、贈与しても課税されない。
連年贈与はもらった金の管理者が子供が自由に使ってないとダメ
子供にかかる金を払ってたくらいじゃダメだし結構ハードル高いよ
ポッポちゃんの話題かと
毎月10万円もらって120万円だから10万円超過分の贈与税を毎年申告しておくと、申告納税済みの証明にもなる
親の金あてにするなよ。ガキが。
自分でその位稼げよ。
一年に百万ずつもらったとしても、そこそこの資産家でもない限り意味ないで
相続税の控除規定をきちんと調べるべきだ
自分一人でも3600万までは控除されるし、相続人が増える毎に+600万の控除や
家もらっても都心のいい土地の家でもないとそんなたいした額にならんしな(家の資産的価値は固定資産税の資産評価額な)
親は毎月1万ずつ専用の口座に振り込んでくれとるわ
いらんし金にこの先も困る事は考えられんけど、振り込みたいってんだから好きにさせとる
※15
親ガチャはずした奴の嫉妬キモティー!!!
まあそうやってなんぼかでも若い方へ金を回させようとする国の戦術やで
でっかい金額動かしてもらうときは相続時精算で検索や
>>2
無理やで。財産管理する法人の株式が相続財産になる。
なんか、アホが大杉
相続精算課税
100年前の税制を未だ続ける○国家ニッポン
*15
こいつ話の本質全然わかってねぇ
相続税の抜け穴を塞ぐために贈与税があるんだっけ?
多少のタンス預金程度ならどうにでもなると思うが
心配だったらほんの少しだけ税金を払う形で贈与していくとよい
基本銀行口座間のやり取りで証拠を残さんといかん。
あくまでも非課税であって無申告の税金逃れではないからな。
きちんと申請して日が税の枠の範囲内ですよって証明をせにゃならん。
>>2
法人だって誰かの所有物やぞ
派手な買い物せずに生活費の足しにするくらいにしとけばバレないよ
でもアウトかセーフで言えばアウト
タンス貯金はタンスを貰うんだぞ
銀行に入れたらあかん
>>22
これ
あらかじめ税務署に申告する必要はあるけど2000万円まで非課税にできるで。
予定のあるやつは調べといたほうがええで。
上手く隠そうとするより、ちまちま真面目に申告していれば問題ないのにな。
税務署はプロだから隠せば隠すほど見つけやがる・・・
一番簡単なのが、まず政治団体作るだろ
親→政治団体に寄付(非課税)→子供に寄付(非課税)
これなら安倍みたいに堂々と脱税できるぞ
最終的には酸素税とか導入されると思う
そうだよ
なお親世代は老後絶対やってはいけない事の一つに生前贈与する事がある模様。
老後孫の教育費として非課税で1000万生前贈与→お父さんの面倒ずっと見ますよと息子嫁も言っていたがそれは最初だけ→本当に介護が必要となった時には色んな理由で息子夫婦は近付きもしなくなる模様。やはり自分で稼いだ金は自分で使うべきとの結論が出てる。
生前贈与なんて資産が数億円以上ある資産家以外は気にしなくて良い。
「毎年貰う」っていう約束をすると合計額に対して課税されてしまうから注意
毎年お小遣いに100万円を振り込んで渡してたってすればええんやで
まあ今は相続の非課税部分が結構あるから余程財産があって計画的にやるんじゃ
なければあまり関係無いけどな。詳しくやるなら無料税務相談に行けばいい
※34
それやってたのは民主党の鳩山だぞサポーター。
総理大臣やってるときに母親から小遣いもらってたのがばれたろ
流動資産で毎年コンスタントに相続させれる人はそんなにいないだろうな。うちの親父はこれで今の家の土地を受け継いだみたいけど今でも土地でもできるのかな?
贈与税なんてクソなもんがあるのは日本だけ
受け取る側が海外にいれば問題ない
金貰ってしばらく留学でも何でも理由つけて遊んでればいい
>>35
ちょっと笑った。この際酸素に税金かけていいから相続税ゆるくしてほしいわ
ワイのマッマ毎月8万をワイの通帳に振り込んでるらしい
勿論その通帳はマッマが持ってる
相続税対策のために毎年贈与すると「定期贈与」とみなされ、
年間の贈与額が110万円以下でも贈与税が課税されてしまう場合があるで
これ豆な
定期贈与 じゃんそれwww
今はタンス預金だめです。もうすぐ紙幣が変わりますよー!政府タンス預金対策 新券に交換する時、銀行で名前書かされるから、今までのぶん、全部バレる😓
今はタンス預金だめです。もうすぐ紙幣が変わりますよー!政府タンス預金対策
うちは相続人が俺一人だし相続時に総額が非課税枠内で納まる金額じゃないんで毎年適当にもらって相続時財産を減らすようにしてるわ
ただし悪いことはいわんから110万以内で収めようとせず115万でも120万でもいいから少し枠を超えるくらいで多めにもらってきちんと申告しておけ
そうすれば、その分は納税済みという事で問題にならんし、税金だってはみ出た分に対してかかるだけだから微々たる物だ
110万以内で済ませるのしても、同じような時期に同じ金額で毎年贈与をしていると相続税逃れとみなされ追徴課税されるからな
あとは純粋贈与以外に子供・孫の教育費とかいう名目(実際その目的で使っている)で貰うのなら贈与税の対象にはならないのでそういった金を出してもらえ。うちはそうしている
タンス預金ってそもそもバレるんか?
ワイの親父給料日に毎回50万は卸して月の飲み食い等に使ってたけど、金隠してるだろと疑われても証明出来んで
レシート取ってる訳ないし
今銀行関連は大金が動いたらすぐ報告されるよ
税務署宜しく すっ飛んでくるよw
米14
それだと生活費認定される可能性があるから、一括で120万振込の方がいい
うちのバーチャンは親父や叔父だけじゃなく
ワイやアッネや従兄弟にも配っとるな
アッネは専業主婦で稼ぎが無いから清掃代で領収書切って経費で出しとるし
タンスからタンスへの移動なら、元のタンス預金が誰の物かを証明する手段がないから余裕だよw
証拠の残る銀行などに移動させるときだけ厳重注意。
女性マジで40なのか
芸能人が一晩で百マンつかったとかは語ってる後輩がその場にいるなら会議として接待交際費にしてるんだろう
毎年100万貰ったことにしたら贈与税はかからないが雑所得で税金がかかる
それ申告しなかったら脱税
1000万くらいを一気に相続するならいっそ家のリフォームでもした方がよさそう
耐震工事とか次世代型住宅に対策すると助成金出る場合もあるし
>昔からよく「高倉健さんから〇〇もらった」とか「勝新はいつもすげぇ額配ってた」とかそういうエピソードみんな得意げに披露してるけどあれおかしいよな
タレントとか議員は贈与税を払ってる
正義厨とかが通報するからよく調査もされてる
>>22
いや相続時に課税されるのに意味あるん?時価相当変動してたり?
>>34
子供に寄付ってアリなん?
>>42
制限納税義務者にならんと意味なくない?
>>49
住宅資金や教育資金、結婚子育て資金とかね。
>>58
1000万じゃ確実に相続税かからない。
親が等価に近い換金が出来そうな物を買って、それをどんどん貰っていけばOK?
>>15
アテも何も子が親の資産を相続するのはあたりまえだろ。なんで放棄するのが当たり前みたいな事いってんの。
みんな貰うの前提で語ってるのが笑える
あえて毎年110万を少し超える額贈与して相続税を払うんよ
金持ちがずっと金持ちのままならお金持ってる方が株式にしろ何にしろパワーゲームできるからな
産まれで階級が決まってしまう様なもんや、逆転がほぼ不可能な国になる
そういった事を少しでも減らすために贈与税や相続税があるんや
階級社会の先は治安の悪化からの革命なんて歴史が何度も何度も証明してる
富の再分配を悪とする人もいるが行きすぎた富の偏りはより多くの死人を産むぞ
>>14
なるけど
それで全て通るとは言ってない
>>19
相続時精算課税を選択するなら
よくよく考えてからな
落とし穴だらけやで
>>39
小遣いは基本不可
>>42
日本の相続税が割と高いだけで
色んな国がまだやってるで
>>49
もう一息!
いいところまで勉強してるので
そこからは若手の勉強してる税理士と経験値高いFPに埋めて貰ってください
>>56
絶対交際費はもう無理
>>68
それ、昭和の考え方やで
>>69
実は、その考え方好きやねん
資本主義では通用しないけどな
アメリカとか金持ち税6億くらいからやし
貧富の差は拡がるばかりやな
3000万の日本はマシな方
パンピーの贈与税なんか安いしそんな見てねーと思うが。
>>35
ペットや庭に生えてる植物の分、車、バイク、コンロ、湯沸かし器とかで消費した分も徴収されそう
>>2
生前に子会社作って子供にその株与えて社長にその子会社に親会社が便宜はかって利益上げさせるって手法は結婚やられてる
>>16
毎年100万ポンボン子供にやれる家庭はそこそこの資産家やろ
>>54
額によるな
子供に収入がそんなにないのに暮らしぶりが豊かだとバレる
>>65
物でも贈与税かかる
かからないならマンションでも一棟買ってあげれば良くなるでしょ?
>>56
使う分には自由やろなんぼ飲み代にしても
ご祝儀やチップにしても贈与税払うのはもらった方だから本人は関係ない
>>59
贈与税申告納付するのはもらった方なので
たまにちょこっと払っとく方が安心と言えば安心
ずーと110万ずつ贈与してると、最終的にうだうだ難癖つけられる可能性がある
書かれてるけど多少なりとも税金を払うのが一番いい
>>87
そうそう
確かに非課税で贈与し続ける方法はあるけど、少しだけでも払うってのは楽なんだよね
税務署自身がその贈与をその場で認めてくれるわけで
借金作って相続額を下げておくと減らせる。
金借りて俺のすね毛を買っておく、
俺のすね毛は税務署で財産と認定されないので税金の計算に含まれない。
そして俺のすね毛を貸し出すことで定期的に子供に収入が入る事になる。
俺も兄も現金を自宅で手渡しだったからなぁ
子供名義の口座に毎年110万づつ振り込むのはセーフ?
今事業承継税制ってものがあるらしい
会社の株式を事業承継税制使って子どもにうつせば
本来かかる税額が免除になるから
早い話無税でいくらでも財産を移行できる
一見魔法みたいな手段に見えるけど活用するには
財産移行後うん十年間にわたって国の言うことを聞いて要件を維持し続けて
そのことを報告をし続ける必要がある
一度でも条件から外れたら免除された税額を一度に収める必要がある
秘密主義でプライドの塊の上級国民が
死ぬほど面倒な上に国に首輪掛けられるような真似をするのだろうか
カジノで同元巻き込んで贈与する側が大負けする八百長をすればいい
カジノ作りたがってるやつの真の目的がこれ
既に書いてる人がいるけど、わざと110万を少し超える額を毎年贈与する。
そうやって少ない贈与税で済ますのが正解。
下手に逃れようとすると関係ない件まで全部調べられてがっつり追徴されるよ。
これは妬ましいは。親に生活費送金して側からするとめっちゃ羨ましい。
>>92
下級国民からするとそう見えるんかね
>>94
これ。うちも別に金持ちではないけど、爺さんが自営業やってて現金で割と持ってたから、
毎年300万くらい証拠が残るように銀行振込で俺名義の口座に移して、ちゃんと贈与税納に税務署行ってたわ。
こういうのなくせや!って思うけどよく考えたら金持ちから滅茶苦茶取れる税だろうしゴミからしたら得なのか…
>>26
もう亡くなったけど、昔住んでたボロアパートの隣の一人暮らしの婆さんが
息子の家建てる資金で700万だか出したらしいんだが
かなり長い期間経ってるタンス預金だったらしく、連日税務署来て大騒ぎしてたの覚えてるわ。
金持ってる奴は住んでなさそうなアパートだったしな
相続税も贈与税もいらない
小細工せんでも2000万までだったら相続は非課税だぞ
国税出身の試験組税理士だけど、こりゃひどいね。
みんな半端な節税対策してるんだな。
>>39
いや、ふっつーに相続の時に指摘されるぞ
こういうのは年110万じゃなくて、年120万渡してもらって贈与税払うんだよ
10万円に対して10%で1万円
そうすると、国に対して記録の残るものだし、合法
>>100
払う心配ないヤツは大丈夫だよw
年間100万人死んで相続税が課税されるのは8万人くらいだから
富の再分配があるから、日本は貧富の差が小さい
アメリカ見てみろ?貧乏人は健康保険すら与えられない
※50
それっぽっちじゃまずばれないけど
金額が多い人はタンスでもわりとばれてる
毎年同額だと計画贈与とみなされかねない
金額をばらす、時々110万以上にして納税する、とかすればミエミエだけど追求され「にくい」
※104
毎年同額だと計画性の証明になるからヤバイ
年端もいかないガキや孫の申告書を作ってると更に計画性を疑われる
※94のは古い解釈。昔の税務署は連年贈与を贈与時の一括契約と解釈していた。
今は計画的な贈与は格年分ごとの贈与だと解釈するようになっている。
そやけど、資産化ってのは億円持っているので毎年110万の贈与とかではなかなか追いつかないのが現実。
あと、贈与財産ってのに生活費や学費の負担は含まれない。学費の贈与の特例ってのはジジババが「学費用途の特定財産」を贈与する時の課税でこの特定財産手のは最初から金融機関の提供する金融商品や。まるっと騙される構図やね。
長生き予定している人にメリットは無いし、現金申告する奴っておるか?金持ちにはおらんねんで。
※100
ソ連崩壊後、「平和の配当」と称して英連邦系でヘリティジ・タックスを廃止、減免しそれが世界に波及した結果が、富の偏在であり中流層崩壊と需要低下やで。
贈与税相続税そして法人税税率引き上げと所得税の累進強化こそが正義。
そうでないと資本主義が逆にオワル
そんだけ相続する現金あったらデカい金庫買って入れとくだろ
実際これはできるしやってる人多いよね
100万づつもらうの。
あえて120万贈与という発想はなかったが名案だな
安心を買う値段としては悪くない
親が毎年110万ずつ定期に積み立ててくれてて2000万ぐらいあるけど、いつか課税されるんか??来年春に結婚する事になって初めてその定期の通帳渡された。年収400万ぐらいで社会人4年目なんだが普通にしてたら2000万も貯金作れる訳ないし、怪しいとか思われるんかね?
子供達にポンと毎年100万渡せる心にも余裕のある資産家なら
100万ぽっちじゃ相続対策に成らん程度に資産が増えてると思うわ。
お前らも普段から言ってるだろ?
金持ちからもっと税金を取れ! って。
それが相続税だよ。
相続相手に手渡しならそうそう発覚せんがな。
ただ10年20年計画で自分の死亡後のこと計画する老人なんてそう多くは居ないし
晩年の1年2年でやりだしたらとうてい間に合わないし
そこで老人の貯蓄に大きな動きあると税務署は調査するだろうな
偽装借用書作っておけば大丈夫。 銀行通さず手渡しでと言えば。
110万以下でも毎年同じ金額を贈与し続けると課税対象になるというふざけた論理
結婚式で貰うご祝儀とかってどうなるの?
50人も呼べば確実に110万は超えるよな?
それにも贈与税かかるの?
それとも雑所得になるのか?
1人から110万じゃなくて、複数人からの合計が110万円じゃないのか?
マイナンバーなくても税務調査で、国税庁は金融期間に取引明細請求できるで
毎年同じ金額を渡してると贈与と見なされて課税対象らしい
金持ちは課税される金額で渡して置いて、税金も払ってる
そうすれば税務署も文句のつけようも無いとか
親の財産なんて親の葬式代しか残ってねーわ
贈与するのならきちんと贈与契約書を作り、客観的な証拠を作っておかないとダメだよ。歴年贈与と認定されたら贈与税ばっちりだ。銀行で振り込むだけでは契約になってないのでアウツ。ただね、素人が作っても結構穴がある契約書しかできないんで、しっかりした税理士さんに相談すると吉。100マンでもいいけど年数かかるし、節税方法はそれだけじゃない。自分で勉強するって言っても結構大変だから、お金払ってちゃんとしてもらったほうがいい、と考えるのがお金持ちの考え方かもね。
毎月10万戦略は有効やねん。
贈与税をきちんと申告してるかどうかが鍵や。
祖父母が億越えの遺産あったけどろくでもない
未だに親3人兄妹で裁判してるし・・
100万なら大丈夫だけど、「今のところ何も言われてない」っていうのが危ないんだよ。
※125
年ごとに額の増減あって年100万前後なら、
そして何年かごとに払われなくなってたら贈与と判断されなかったんじゃ?
まあ120万マイナス税金の方が多く移動できるけどさ
税金払いたくないへそ曲がりには有効
そんなゆとりある親も少ないし贈与申告毎年出すのもあほくさい
お前に食わせるタンメンとそんなカネは無え
親名義のカード作ってもらってそれ使えば良いだけだろwww
普通の家は数十年かけて資産移していくんだよ
110万円で無課税を狙うより、111万円で1万円ずつ税金払う方がうるさくないと効いたことはあるな
それもちゃんと振り込みで明確に記録を残すとか
そのかわり他の人から合計1円以上お金貰ったら贈与税が掛かってくるけどな