政治家がハンコなくそうとしてるけどワイの親ハンコ屋さんなんやけど
451名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:14:16ID:c0X
どうするつもり?
2名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:14:53ID:hwh
親に聞けばええやん
3名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:15:16ID:c0X
>>2
その話するの怖い
その話するの怖い
4名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:15:50ID:qj5
承認印無くすて話やから身分証明や本人確認ではまだまだ現役だぞ
5名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:17:08ID:c0X
>>4
そうなんか?
実印とかが高いらしいからワイなんとか死ぬまで食える?
そうなんか?
実印とかが高いらしいからワイなんとか死ぬまで食える?
7名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:18:04ID:qj5
>>5
実印は別に百均でもええけどな
実印は別に百均でもええけどな
8名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:18:27ID:VDF
そんなイッチはハンコう期ってか?w
14名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:21:08ID:yRZ
>>8
全然意味わかんねえわデコに名前彫って毎回頭突きしろカス
全然意味わかんねえわデコに名前彫って毎回頭突きしろカス
6名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:17:16ID:h3X
ハンコ文化は消えんよ社印や代表印とか絶対に必要だし銀行が使ってる限りは
でも市場は縮小するやろうな時代の流れやしゃーない
でも市場は縮小するやろうな時代の流れやしゃーない
11名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:20:04ID:hwh
趣味性の高いもんにシフトできなきゃ終わりやな
ワイの近所のハンコ屋、サンプルで流行りワードや有名人の印影プリントしたの小まめに貼り出してるわ
「ボ~っと生きてんじゃねぇよ!」っての見た時は草生えた
ワイの近所のハンコ屋、サンプルで流行りワードや有名人の印影プリントしたの小まめに貼り出してるわ
「ボ~っと生きてんじゃねぇよ!」っての見た時は草生えた
13名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:20:57ID:c0X
銀行とかが使う限り大丈夫よな
社内の印鑑を無くすだけ?
社内の印鑑を無くすだけ?
16名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:21:47ID:qj5
>>13
承認のプロセスでいちいちハンコペタペタすんの非効率じゃんてこと
承認のプロセスでいちいちハンコペタペタすんの非効率じゃんてこと
15名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:21:40ID:Nja
今やってるのは回覧とか決裁印やろうけど、その内なんでもサインになるんやろ
20名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:23:25ID:hwh
任天堂にライセンス料払ってポケモン数百匹のオリジナル印鑑作ろう(提案)
21名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:23:41ID:MuI
ワイITに勤めてるけど完全にコイツラ判子排除しようとしてるぞ
イッチ家業を継ぐのは諦めメロン
イッチ家業を継ぐのは諦めメロン
23名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:24:24ID:hwh
>>21
ITでなくてもハンコ云々以前にペーパーレス化だいぶ進んでるしな
ITでなくてもハンコ云々以前にペーパーレス化だいぶ進んでるしな
22名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:24:00ID:9uK
キャラクターはんこ作ればええやん
脳死で生きとるんか?
脳死で生きとるんか?
26名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:25:10ID:Ce7
親の代は凌げてもイッチは食っていけんやろな
32名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:26:53ID:XsP
ハンコをなくしてサインにしましょ!←キングオブガイジ
34名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:27:19ID:DvH
お土産ハンコとかどうや
芸術品路線
芸術品路線
35名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:27:36ID:Nuu
御朱印の受注すればええで
38名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:28:28ID:aQT
可哀想やな
世間でハンコは不必要とか言われてるの親が聞いてると思うと辛いわな
世間でハンコは不必要とか言われてるの親が聞いてると思うと辛いわな
48名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:31:10ID:3PL
今まで糞儲かってたんだから資産あるだろ
どっかの会社でも買えよ
どっかの会社でも買えよ
61名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:34:02ID:Nuu
でもまぁ事業転換はせなあかんで
せっかく泥舟沈むまでの期限切ってくれたんやし、今のうちに舟作らな
せっかく泥舟沈むまでの期限切ってくれたんやし、今のうちに舟作らな
64名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:34:53ID:c0X
>>61
新規事業か
はたまた既存事業を展開するのか難しい
新規事業か
はたまた既存事業を展開するのか難しい
69名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:36:00ID:Nuu
>>64
今ハンコ屋で確立しとる技術を使って別の商売をやるのが正道やろね
今ハンコ屋で確立しとる技術を使って別の商売をやるのが正道やろね
74名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:36:42ID:aqR
半分年賀状印刷で儲けてるやろ
76名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:37:03ID:Nuu
>>74
その年賀状印刷もみんなやめたがっとるやろ
その年賀状印刷もみんなやめたがっとるやろ
77名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:37:18ID:mTE
>>74
名刺の印刷も
名刺の印刷も
95名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:42:06ID:9uK
ハンコが消えて救われる人のが多い
112名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:48:38ID:ix7
自署でも横に認印押させるのはまじで意味わからん
117名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:50:21ID:Nuu
そもそも印鑑登録しとる実印以外法的に意味ないやろ
100名無しさん@おーぷん20/09/25(金) 15:43:19ID:NIS
テレワークでも結局ハンコ押させようとするのは無能の極み
他の人が読んでる記事(外部)
- 夜勤明けワイ、コメダで豪遊(※画像あり)
- マジック・ザ・ギャザリング、またやらかしてしまう…
- 【朗報】エラー爪楊枝見つけたけど高く売れないかな?(※画像あり)
- 贈与税「毎年110万は非課税です」←じゃあ親から毎年110万ずつ貰えば相続税も0やん
- 結婚迫られてる彼女(28)に俺(29)がついてる嘘一覧がこちらwww
- ピストルの弾って真上に撃ったらどこまでとぶんや?(※動画あり)
- 俺の家の夕飯地獄すぎてクソワロタwww(※画像あり)
- メルカリ民「7000円とありますが6500円で売ってくれませんか?」ぼく「着払いならいいですよ」メルカリ民「ありがとうございます」購入
- 工場で設備修理の仕事してるけど金曜に失敗隠して帰ったから月曜出勤するの辛い → 勇気出した結果www
- 月額59800円の賃貸で貸してた物件を350万で購入して5年が経過したwww
- 接客業ワイ、クソ客の容姿に共通点があることに気付く
- 婚活会場で 女「年収いくらですか?」 僕「300万です、ははっ」 って言ったら
ハンコなくしたい話が「日本からハンコそのものを根絶させたい」話だと思ってる人多くない? テレビでキレてた爺さんとか
はんこ屋とか全員ガイジなんだからおらんでもいいわw
>>1
意図的にそう煽ってるからな。今の政府は「あなた達の職業を奪おうとしてます!」と
はんこ文化は時代の流れに沿ってないから仕方ない
不要な書類仕事が多すぎるってことでしょ
同じ日本語なのに話を理解できないはんこ屋多すぎ
シャチハタ仕事で使ってるけど高いねん
はよ無くなって欲しいわ
ニートは親の収入無くなりそうになると必死だな
マジメな話、はんこ屋には補償金出してでも脱はんこ化進めるべきだと思うわ。
仕事でハンコ使ってるけど
もし使わないという話になれば
システムを一から作らないといけないし
お金もかかるからしそうにない
高齢者も多い職場だから当分はしないだろうな
今の技術ならゴムハンコでも一個一個形変えて生産できるやろ
彫るハンコなんて時代遅れ
当たり前やん上司にペコペコして長話聞かされてようやく押してもらうとか時代錯誤も甚だしい
彫師みたいな伝統工芸の域のレベル以外は淘汰されて構わん
それが自民党様の掲げる自由経済や
かつて出版・印刷業界界隈には「写植や」があったんだよ・・・
ネコ入り印鑑作れば 人気らしいぞ
日本の文化が気に入らん文化の無い半島人らの悪だくみやぞ
コロナで在宅ワークだからしゃーない
そのへんで買ってきて誰でも押せる認印はサイン以下の信頼性で意味ないから廃止でいいわ
登録必要な実印・銀行員だけでいい
携帯料金値下げとかアホが喜びそうなことばっか言ってるけど、もっと根本的に解決しなきゃいけないことに言及しろよ、とは思う
AIの時と同じ雰囲気にしたがってんのかな。
そのへんで買えるはんことか全部印影同じだもんな
あれにはかなりビビった
役所の手続きでは必要そうだから大丈夫なんじゃないかな
SAPとかのワークフローによるデジタルな承認プロセス導入の引き合いがものすごく増えてると聞く。
インパクトには欠けるからあまり話している人いないけど、RPAと同じくらい話題になってもいいくらいの勢い。
はんこ屋には厳しい時代だけど、時代の変化を常に捉えていかないで事業をするのはあまりにもナイーブだと思う。
このまま続けたいならヲタ文化に擦り寄るしかねーよな
実際なんかのキャラ彫った判子うけてなかったっけ
日本人は誰も問題だと思ってないのに政治家はアメリカの命令を着実に実行している。
次は日英FTA、RCEP、そして日本語教育の廃止で日本そのものの廃止だ!
自.民党を支持する朝.鮮カ.ルトの教義では「日本はサ.タンの国」。
ア.フ.ィカ.スの目的は歴史教育の廃止やア.メリカ語の強制で
日本人の国家意識を奪っていき、 移.民を入れて日本を亡.ぼすことです。
ウ.ヨ ク と パ.ヨ ク の 共 通 点 (=普通の日本人との相違点)
・ 韓国の話題が好き
・ 移 民 賛 成
・ 日本人や日本の文化が嫌い
・ マ.スゴ.ミの世論調査は正しいと信じている
・ 日 本 人 同 士 が 対 立 す る よ う に 煽 る
・ コ ロ ナ 脳
...韓国について少し意見が違うだけで、あとは同じですねw
無くすというか減らそうとしている。
河野も本当に必要な書類や契約書には残すようなニュアンスで話してたぞ。
※22
急にSAPとかRPA言われてもわからんから
俺でもわかるOPPAIに例えて説明してくれんか
>>18
ホンコレ。役所の住民票だとか書類受け取るのに100均の認印で良い、他の人でもその辺で適当に購入後手続きるってなら別に必要性無い物やもん。
そもそも百均で買える判子が証明になるとか笑える。
ハンコなくせとかFAXなくせとか
香川県のゲーム規制の筆頭はろくなことせんな
全部なくなるわけじゃないぞ
なくせる場合はなくせるってだけで
100枚の書類に判子を押す
→やってられないから部下に代理で押させる
から
100枚の書類にサインする。
→やってられないから書類の数を減らす
にしたいんやぞ。
指紋か静脈認証で本人確認できたときのみ押せる印鑑みたいなのいいな
日付と時間ごとに特殊な成分とパターンがスタンプされるとかさ
>>8
家業を継ぎたいって話じゃないの?
動物判子やトンチキ判子を宅配受け取りに使ってるから、無くなるのは寂しい
「今日はカエルにしようかなァ…いやいやフグで♪」と悩むのが楽しいのに
役所における無駄なハンコ決済をなくす。
会社でテレワークでハンコ押しに来るのをやめる。
くだらない書類にハンコ決済で時間を取られるなって話なのに
馬鹿ばっかりかよ。だからすすまねぇんだわこの改革は昔から
実印や決済印等については触れてもいないし、当の本人が「判子自体は」大好きだぞ
スレで回覧とか決裁をハンコからサイン言うてるやつおるけど
そこを無しにせん限りハンコからサインに変わるとか逆に毎回書かなあかんのめんどいだけやわ
そういうこと言うてるんとちゃうやろ
※38
同意
ニュースにあおられて、深く考えずに盛り上がってるヤツが多いので、議論がまとまらん気がする
結局、サインめんどくさい→ハンコ、の流れ
無駄な作業を減らそうねってだけの話なのにな
いつハンコを全否定した?
電子決済にして紙もハンコも無くしましょうって話じゃないのか。
怪しい判子屋が多いからお灸を据える必要はあるな
ついこないだまでハンコ利権ガーって言われてたような
ハンコ押すためにテレワーク無理って話を無駄な文化と言ってたような
そもそも今回の話はあくまで省庁内の話で、かなり前から進んでたペーパーレス化の一環かと。
>>32
?
ハンコなくなったあとで部下は代理で何を押せばええんや?
官僚が大臣の言うことにはいそうですかと素直に従うわけねぇし、
そう簡単には変わらないよ。