なんか今ってどの分野でも創造的なガチの天才がいなくない??
291名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:08:39ID:sHh
音楽も漫画とかもみんな第一線で活躍してるのって
あり合わせのものを上手く組み合わせるタイプの秀才系しからおらん
あり合わせのものを上手く組み合わせるタイプの秀才系しからおらん
2名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:10:40ID:d8y
天才ってわりと後世になってから見出されそうなイメージ
3名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:13:00ID:sHh
米津とか典型的な組み合わせタイプやし
マンガもどっかで見た設定の組み合わせ
その技術はどんどん進化してるから新しく見えるけど
マンガもどっかで見た設定の組み合わせ
その技術はどんどん進化してるから新しく見えるけど
4名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:14:45ID:Wxn
創造ってのは既存のものの新しい組み合わせを見つけることやで
5名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:17:30ID:sHh
>>4
大半はそうだってのは同意やが
それだけだと発展しないやろ
ガチの天才が現れて新要素を生み出さなければ
組み合わせゲームは先細りになる一方
大半はそうだってのは同意やが
それだけだと発展しないやろ
ガチの天才が現れて新要素を生み出さなければ
組み合わせゲームは先細りになる一方
7名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:19:56ID:sHh
天才がいなくなって大量の秀才がいる時代
それはそれでまぁええのかも知れんが
それはそれでまぁええのかも知れんが
8名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:20:17ID:guS
新しいジャンルを生み出せばええんか?
それならボカロとかを初めて作った人とかはええんちゃう?
音声で歌歌わせる
それならボカロとかを初めて作った人とかはええんちゃう?
音声で歌歌わせる
10名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:21:50ID:sHh
>>8
ワイが今言ってるのはコンテンツ制作に関してやけど
まぁアーキテクチャに関していえばボカロを作った人は天才と言ってええと思うで
ワイが今言ってるのはコンテンツ制作に関してやけど
まぁアーキテクチャに関していえばボカロを作った人は天才と言ってええと思うで
11名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:22:28ID:guS
>>10
イッチのラインがわからん
数字の0を発明とかそのレベルなん?
イッチのラインがわからん
数字の0を発明とかそのレベルなん?
13名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:24:04ID:sHh
>>11
そこまでの話やないで
例えば音楽で言えばコード進行レベルで今までにないようなものを創り出してきて
それを定着させるような
そこまでの話やないで
例えば音楽で言えばコード進行レベルで今までにないようなものを創り出してきて
それを定着させるような
12名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:23:53ID:guS
ノーベル賞とった人とかではあかんのか
あとはフィールズ賞クラスとかミレニアム懸賞問題といた人とか
あとはフィールズ賞クラスとかミレニアム懸賞問題といた人とか
15名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:24:40ID:sHh
>>12
どの分野でもっていって広げ過ぎてスマンな
ワイが想定しているのは主に文化の話や
どの分野でもっていって広げ過ぎてスマンな
ワイが想定しているのは主に文化の話や
26■忍【LV1,サラマンダー,PS】20/09/26(土) 02:31:04ID:huo
基準が高くなったんやろ
27名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:31:41ID:AAX
ガチの天才が作るもんは見る人聞く人にとって見慣れん聞き慣れんもんやからそう簡単には評価されん
33名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:34:02ID:xXG
>>27
ほんとこれ
本当にいいものに限って評価されへんか、後になるまで評価されへん物や
所詮漫画や小説や音楽もビジネスやしな
中身より宣伝うまいことやって売れたもんが正義や
ほんとこれ
本当にいいものに限って評価されへんか、後になるまで評価されへん物や
所詮漫画や小説や音楽もビジネスやしな
中身より宣伝うまいことやって売れたもんが正義や
29名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:31:56ID:xXG
個人的には音楽は最近はまだ頑張ってる方だと思う
米津や髭団あたりが頑張ってるし
ちょっと前までのオリコン上位が全部握手券のおまけみたいな惨状と比べるとかなり持ち直したやろ
米津や髭団あたりが頑張ってるし
ちょっと前までのオリコン上位が全部握手券のおまけみたいな惨状と比べるとかなり持ち直したやろ
30名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:33:01ID:sHh
>>29
頑張ってるのは確かなんや
でもそれが天才系が出てきたんやなくて
秀才系がどんどん出てきただけって話や
頑張ってるのは確かなんや
でもそれが天才系が出てきたんやなくて
秀才系がどんどん出てきただけって話や
40名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:37:11ID:sHh
まぁ滅多に現れないから天才なんやから当たり前なんやけど
43名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:40:01ID:sHh
文化が官僚組織みたいになっている
いかに幅広く知識を持っていて前例を上手く踏襲できるか合戦
音大出身が持て囃されてるあたりが象徴
いかに幅広く知識を持っていて前例を上手く踏襲できるか合戦
音大出身が持て囃されてるあたりが象徴
49名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:41:26ID:LV6
>>43
今の時代はパソコンとかの技術も進歩して誰でも創作出来る様になったし、そろそろその風潮も無くなるやろ
今の時代はパソコンとかの技術も進歩して誰でも創作出来る様になったし、そろそろその風潮も無くなるやろ
55名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:42:41ID:AAX
何が受けるかを正確に理解してて
受けるルールに則って確実に受けるもん作れる人もある種てか商売の天才でもええと思う
受けるルールに則って確実に受けるもん作れる人もある種てか商売の天才でもええと思う
56名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:43:14ID:sHh
>>55
それがワイの言う「秀才」や
それはたくさんおることは認めてる
それがワイの言う「秀才」や
それはたくさんおることは認めてる
58名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:44:16ID:xrg
物語に関しては全く同意
61名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:45:39ID:T8t
米津玄師天才って言う人もようけおるわけやし結局天才かどうかも好みの問題になってくるよな
72名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:48:10ID:sHh
>>61
飛び抜けた秀才を天才と言う人はおる
クイズ王を天才と言う人がいるように
創造的か否かという点で分ければ天才ではないんやが
飛び抜けた秀才を天才と言う人はおる
クイズ王を天才と言う人がいるように
創造的か否かという点で分ければ天才ではないんやが
75名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:49:05ID:C4r
それならイッチは天才という言葉より創造的な人って言葉を使う方が適切だよね
82名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:51:54ID:sHh
>>75
ワイは
創造的に飛び抜けている人=天才
知識の広さとその組み合わせに長けている人=秀才
と呼び分けている
ワイは
創造的に飛び抜けている人=天才
知識の広さとその組み合わせに長けている人=秀才
と呼び分けている
86名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:53:19ID:5WN
85点のやつはいっぱいいるけど90点台がいないとはワイも思うわ
114名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 03:01:11ID:T8t
技術も娯楽も出尽くしてる感あるし昔よりも!って言ってしまうのは酷な気するわね
48名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:40:50ID:huo
今ってある程度技術出尽くしてるから開発するよりパクった方が早そう
153名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 03:22:52ID:DY2
シェイクスピアは素晴らしい←わかる
シェイクスピアは天才だ←わかる
現代に天才はいない←分からない
これは何事においても言えることやが、新たな分野を開拓したパイオニアってのはやたらと名が知られるもんや
しかし創作物にあふれ、ほとんどのジャンルが埋め尽くされた現代で新たな分野を開拓するというのは容易なことではない
天才は今も一定数いるよ
イッチや大衆の目に映らないだけでな
シェイクスピアは天才だ←わかる
現代に天才はいない←分からない
これは何事においても言えることやが、新たな分野を開拓したパイオニアってのはやたらと名が知られるもんや
しかし創作物にあふれ、ほとんどのジャンルが埋め尽くされた現代で新たな分野を開拓するというのは容易なことではない
天才は今も一定数いるよ
イッチや大衆の目に映らないだけでな
20名無しさん@おーぷん20/09/26(土) 02:26:56ID:fnO
伝説的って言われるようになるのは大体後の時代になってからだからちゃうんか
他の人が読んでる記事(外部)
- ピストルの弾って真上に撃ったらどこまでとぶんや?(※動画あり)
- 接客業ワイ、クソ客の容姿に共通点があることに気付く
- 結婚迫られてる彼女(28)に俺(29)がついてる嘘一覧がこちらwww
- 俺の家の夕飯地獄すぎてクソワロタwww(※画像あり)
- 工場で設備修理の仕事してるけど金曜に失敗隠して帰ったから月曜出勤するの辛い → 勇気出した結果www
- マジック・ザ・ギャザリング、またやらかしてしまう…
- 贈与税「毎年110万は非課税です」←じゃあ親から毎年110万ずつ貰えば相続税も0やん
- 【朗報】エラー爪楊枝見つけたけど高く売れないかな?(※画像あり)
- 夜勤明けワイ、コメダで豪遊(※画像あり)
- 月額59800円の賃貸で貸してた物件を350万で購入して5年が経過したwww
- 婚活会場で 女「年収いくらですか?」 僕「300万です、ははっ」 って言ったら
- メルカリ民「7000円とありますが6500円で売ってくれませんか?」ぼく「着払いならいいですよ」メルカリ民「ありがとうございます」購入
具体例出してもらわんと
どんな奴にもケチつけそう
藤井二冠は天才タイプやろ
既存の打ち方からは想定できない打ち方やし
逆に考えるんだ
天才の創造を真に評価できる人間がいなくなったと考えるんだ
ジムケラーぐらいしか思い浮かばないなぁ
そもそも特定のジャンルに対して深い知識を持たない人に対して何を出しても「前例がない」=これは天才の発想だ!ってことになんか気づかないんだよな
マジでイッチの目に映らないだけだと思うが……
天才だろうと秀才だとうと鬼才だろうと、ただの凡人であるこの1にも俺たちにも分からんよ
言いたいことは分かる
情報化と合わせて商業がここまで発展すると利益第一にありあわせのものを継ぎ足して誰にでも受ける物を量産するのはしゃーないわ
きゃりーぱみゅぱみゅの音楽作ってる人や米津は受けるコードを選ぶ(パクる)才能はすごいが創造性の高い天才だとは思わん
科学分野も一人の手に負えないほど発展したし、わかりづらいな
ニューラルネットを思いついた奴も結局コンピュータのスペックに阻まれてうまくいかず一回(60年代とかだっけ?)下火になってるしな
でも知らないだけで絶対天才はいると思う
人間の能力がそう短期間で衰えるわけじゃないし
自分では何もできない無能なやつほどこういうこと言うよな
自分はクリエイティブとか思ってそう
髭男、キングヌー、ミセスに続けみたいのがどんどん勝負しかけるようになったら出てくるかもな。
米津はまともなアーティストかつボーカロイドからyoutubeでヒットした売り方の先駆者として見たら天才枠だと思う。
どの分野でもとか文化の分野とかいう割に、話題に上がってるのはマンガと音楽とゲームしかないやんけ。しかも多分その分野でも相当狭い範囲だけだし。
天才が世に出やすくなってるから目立たないだけだと思う。
モーツァルトやアインシュタインレベルになるとマジの1000年に1人レベルだろうからそうそう出てこない
人間は無から有は作れねぇよ
先進的に見えても所詮は既存の概念のアレンジ以外は存在しねぇんだわ
>>8
鏡見てみ?
>>4
書こうとしたらもう出てた
あとは数学者とかすごい人出てた気がするし、いろんな分野で恐ろしい人が出てきてると思う
エンタメについてはネットで誰でも公開できる環境なのがあると思う。
その型が不安定なうちにアピールしたり評価されたりできて、評価する側はプロでもアマでも99%は既存のものを基準にして秤にかける、大半はバッド。
天才=「突如現れた新星」を生み出すには誰も知らず、若しくは狭い中でだけの穴の中でコツコツコツコツコツコツコツコツ完成形を作る必要があると思う。
どんな天才でも0から何かを作り出す奴なんか存在し得ないよ
ドローン開発したとか
キャッシュレスの原点を作ったとかが
天才の部類やろな
改善したものは受け入れられやすいが
新しいものへの嫌悪感たるやすごいからな。
初音ミクも登場時の言われようは凄かったからな。「機械声過ぎて気持ち悪い、聞かせるな、受け付けない」とかボロカス言われてたけど、なんせハルヒやニコ動の全盛期でオタク界隈がイケイケムードだったから支持派が勝って生還した。
あのすごい逆風を割る力は今のオタク界隈にも無いわな。凄い批判だった。
>>18
ドローンはヘリラジコンの延長じゃないか?
突然変異レベルのやつな
もう挙がってるけど将棋の藤井が一番近いんじゃね
King Gnu常田は天才感あることない?
東京藝術大学中退で学生時代チェロやベースで全国上位だし
仲間集めて色々前衛的なこともしてるしな
まあそもそも音楽自体過去からの学びから発展していくものだからそういった面では彼は天才じゃないというやつもいそう
凡人が天才をどうやって評価するんだい?
>>11
マンガ音楽ゲームなんて既存のものをミックス・アレンジする以外の進化の道は無いのにな
ビートルズもエルヴィスなんかの先人のアレンジだし
エルヴィスも伝統的黒人音楽のアレンジ
天才は新しいアレンジ方法を生み出す人のことを言う
美空ひばりとかも若い頃はアイドル的な存在だったし今のなんとか坂とかにも天才が潜んでるかも知れないよ
まず自分の思う天才の具体例を挙げろやカス
特に調べもせずに言ってそうな感じがする
てか音楽とか漫画なんて大衆向けの商業的に作るんだからそれこそ独創性よりウケるか否かで有名作は決まるもんやろ、イッチの言うマジの独創性とはほぼ無縁やん
せめて研究の分野で例え挙げろや、創作物の独創性を求めるなら現代アートでも見とけ
過去を過大評価しすぎなだけ
過去の天才もいまとやってることはたいしてかわらんよ
巨人の肩の上で糞を投げるサルしかいない世の中になっちまったからな