10年前の人「電子書籍は絶対流行らない!」「紙の温かみがー」 ワイ(絶対淘汰されるわ)
201風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:44:52.40ID:Anb1pT1XM.net
今、どや?(笑)
2風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:45:17.48ID:HrQ3t/1oM.net
Amazonが本だけ売ってたという事実
3風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:46:32.13ID:xWeR6O05d.net
紙の辞書vs電子辞書論争はガチで消えたわ
4風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:46:41.21ID:OReLgkEox.net
紙媒体では売ってるのに、電子化したないのがザラにある
いい加減にしろ
いい加減にしろ
5風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:47:23.51ID:3BXcatP/0.net
なおスラムダンク作者はいまだに電子書籍を許さない模様
7風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:49:43.32ID:Anb1pT1XM.net
>>5
スラムダンクとかどうでもいいだろ
スラムダンクとかどうでもいいだろ
8風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:50:48.10ID:uDMP3IOZ0.net
漫画や小説はあり
参考書は紙やないと使いにくかった
参考書は紙やないと使いにくかった
9風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:50:56.41ID:1xXKlToM0.net
どうでもいい本は電子で買う
好きな作家のコレクションにしたい本は紙で買う
好きな作家のコレクションにしたい本は紙で買う
10風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:52:42.49ID:YP3/QfNjp.net
電子書籍の方が真っ暗の中でも読めて集中できる
21風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:59:44.94ID:ndH6PSFXF.net
>>10
楽譜のiPad化と同じやね
楽譜のiPad化と同じやね
35風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:07:02.36ID:a3tCISbA0.net
>>21
楽譜のiPadってクラシックでも浸透してるんか?スタジオミュージシャンあたりのプロはエフェクターとか含めて使ってる印象だけど
楽譜のiPadってクラシックでも浸透してるんか?スタジオミュージシャンあたりのプロはエフェクターとか含めて使ってる印象だけど
11風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:53:12.60ID:04I8mSqR0.net
電子書籍は流行る
けど紙が全滅することはない
けど紙が全滅することはない
50風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:17:51.49ID:4DD9/Caw0.net
>>11
大体こういう論調だったと思うけどな
完全否定してるやつなんていたか?
大体こういう論調だったと思うけどな
完全否定してるやつなんていたか?
12風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:53:19.49ID:z7FHJpLv0.net
漫画はもうスマホでしか読まなくなったわ
13風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:55:16.97ID:BAZZ+oYW0.net
思ったより流行ってない
14風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:57:06.04ID:TCQiJoqs0.net
気に入った本は紙で買うな
15風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:57:07.77ID:z5xWc1dta.net
電子は読んだ気がしない
てか、頭に入りにくい
てか、頭に入りにくい
22風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:59:52.54ID:DkbRiOv/M.net
>>15
そういう研究結果もあったな
そういう研究結果もあったな
16風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:57:17.94ID:tcVQGzDLp.net
漫画は電子楽だわ
活字は紙じゃないとしんどいわ
活字は紙じゃないとしんどいわ
33電撃一閃(宅建持ち拓大卒エリート) 2022/08/13(土) 17:06:10.83ID:Zc/90PQ4d.net
>>16
同意
同意
17風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:57:27.33ID:bfA7pME70.net
もうちょい安ければなあ
18風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:58:08.18ID:tNAkWOBU0.net
電子書籍なのに全然安くないのが悪いわな
kindleと紙の本で値段全然変わらんのおかしいやん
kindleと紙の本で値段全然変わらんのおかしいやん
26風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:02:30.41ID:deeL9r+td.net
>>18
安くできるけど
それをやっちゃうと紙の本が割高になるから出来ない
安くできるけど
それをやっちゃうと紙の本が割高になるから出来ない
59風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:26:08.98ID:D+gVlnpd0.net
>>26
…別にいいじゃねえか
紙の本は嗜好品やコレクションということで
…別にいいじゃねえか
紙の本は嗜好品やコレクションということで
19風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:59:16.64ID:z7FHJpLv0.net
値段とか関係なく電子に慣れたら
ハードカバーの書籍とか滅茶苦茶読み辛く感じるわ
寝ながら読めねーし腕痛くなる
ハードカバーの書籍とか滅茶苦茶読み辛く感じるわ
寝ながら読めねーし腕痛くなる
20風吹けば名無し2022/08/13(土) 16:59:16.77ID:deeL9r+td.net
電子書籍に完全に移行してしまうと取次や書店員の雇用を破壊してしまうのでできない
23風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:00:06.90ID:sZ1pSb/ia.net
データは残らんし改編されるからね
手元に保持するために本を買うわけ
わかる?
手元に保持するために本を買うわけ
わかる?
24風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:01:13.41ID:XpL+EeSD0.net
コピペできないやつはせっかくの利点潰しとるわ
25風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:02:10.44ID:4SfSjTzh0.net
タダで餌撒きが完了したからやね
今は今までのを回収してるターン
今は今までのを回収してるターン
29風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:03:21.53ID:z7FHJpLv0.net
書店で本を買うって行為が
経験でありレジャーなんやと書店ガールが言うとった
経験でありレジャーなんやと書店ガールが言うとった
30風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:04:04.88ID:qUijqBJb0.net
アームスタンドで固定すれば見るの楽やで
31風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:05:22.18ID:4J7fqcbS0.net
電子は提供サービス終わったら問答無用で無になるじゃん?
34風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:06:27.99ID:tvSjAuYT0.net
一覧性が悪くて読むのに時間が掛かる
かわりに検索性は高いんだが、必要なところはこのあたりって覚えてるから使う機械が少ないんだよなぁ
かわりに検索性は高いんだが、必要なところはこのあたりって覚えてるから使う機械が少ないんだよなぁ
38風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:08:24.62ID:A3HfKrZy0.net
でもたまに紙で読むと迫力が違うってなるわ
40風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:09:41.40ID:cyKdmyv30.net
小説読んでるとき残りの紙の厚さが薄くなってくのわくわくしない?
47風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:14:46.49ID:tvSjAuYT0.net
>>40
サスペンスで残り分量から真相探しするのいやな人は電子がええかもな
サスペンスで残り分量から真相探しするのいやな人は電子がええかもな
41風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:10:41.02ID:VatXFhWG0.net
スマホの中の本棚にあるのと部屋の本棚にあるのとでは
コレクション性が全然違う
コレクション性が全然違う
42風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:12:25.20ID:oNuYnaFd0.net
本棚いっぱいでこれ以上紙は買えんわ
43風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:12:43.48ID:tzTHiGfFa.net
置場所がなくて積み上げられてこれもう絶対読まんわって位置にある本の価値
48風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:16:01.78ID:oNuYnaFd0.net
電書はたまにセールあるから助かる
51風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:18:41.15ID:Eb7BCbup0.net
電子書籍のデメリットとして、ページのめくりが物理的じゃないから
直感的じゃないし、端末が重たいのと目に悪いところやな
あと、実体がないし人件費もかからないのになぜか高い
半額くらいでもいいやろ
直感的じゃないし、端末が重たいのと目に悪いところやな
あと、実体がないし人件費もかからないのになぜか高い
半額くらいでもいいやろ
54風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:20:52.17ID:0GVUeYg4a.net
>>51
そんなんページを捲ることしかしてこなかった世代だけの感覚だから
小さい頃から電子と紙の両方に触れてる世代は気にせんだろ
そんなんページを捲ることしかしてこなかった世代だけの感覚だから
小さい頃から電子と紙の両方に触れてる世代は気にせんだろ
53風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:20:44.82ID:Eb7BCbup0.net
+Amazonの電子書籍の場合規約違反など何かしらでデータが消える可能性ある
56風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:23:55.23ID:tvSjAuYT0.net
>>53
Amazonは急に取り扱いやめるわとか言い出して続刊買えないとかあるからな
リモートで強制削除して返金なんてのもあった
Amazonは急に取り扱いやめるわとか言い出して続刊買えないとかあるからな
リモートで強制削除して返金なんてのもあった
57風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:24:27.73ID:Eb7BCbup0.net
>>56
こわいよなほんま
こわいよなほんま
58風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:25:54.78ID:Eb7BCbup0.net
電子書籍ってなんであんなに高いの?
人件費もかかってないし、製造コストもほぼ0みたいなもんだけど
おかしくね?
人件費もかかってないし、製造コストもほぼ0みたいなもんだけど
おかしくね?
63風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:30:16.79ID:6kF+DfTZ0.net
>>58
そんなもん印刷業界からの圧に決まってるやん
電子安したら失業者わんさかや
そんなもん印刷業界からの圧に決まってるやん
電子安したら失業者わんさかや
62風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:29:42.50ID:Eb7BCbup0.net
紙→実体があって直感的だけど高いしかさばる!
電子→実体がないので安くてかさばらない!
これだったら電子はやったかも知れないけど、何故かほぼ同額じゃん
電子→実体がないので安くてかさばらない!
これだったら電子はやったかも知れないけど、何故かほぼ同額じゃん
69風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:31:31.33ID:SteiJGIs0.net
電子書籍はクーポン貰えるから三割引とかで買えるよね
70風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:31:56.25ID:Eb7BCbup0.net
電子書籍で安くならないってゴミすぎるよね
半額で販売しなよ
半額で販売しなよ
71風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:31:57.16ID:Qb6SlZbBa.net
で、電子書籍ご自慢のオーディオブックは流行りましたか?
78風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:33:37.82ID:tvSjAuYT0.net
>>71
リーダーの読み上げ機能使ってステータス・オープン!のところを読み上げさせると「ナントカイコール、ナントカイコール、ナントカイコール…」と虚無になれるのでおすすめやぞ
リーダーの読み上げ機能使ってステータス・オープン!のところを読み上げさせると「ナントカイコール、ナントカイコール、ナントカイコール…」と虚無になれるのでおすすめやぞ
73風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:32:35.43ID:JfyW9gbbd.net
小説はいいけど漫画はキツい
文字か小さくて読めんのや
文字か小さくて読めんのや
80風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:34:18.61ID:eBwY0Ax60.net
>>73
まあスマホやとそうやろな
PCやと紙が曲がらない分だけ絵が見やすいわ
まあスマホやとそうやろな
PCやと紙が曲がらない分だけ絵が見やすいわ
74風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:32:47.43ID:Eb7BCbup0.net
半額とかになったらマジで流行ると思う
売れないし損した気分になる
いつデータ消されるかわからんし
売れないし損した気分になる
いつデータ消されるかわからんし
75風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:33:00.96ID:q9km4HIn0.net
まだ電子:紙で3:7くらいの比率だから温かみ勢がが意外と粘っとる
あと高齢者はタブレットとかで本読みづらいらしいな
あと高齢者はタブレットとかで本読みづらいらしいな
76風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:33:22.29ID:OFUU5gtV0.net
本全体が死んでない?
81風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:34:21.85ID:sZ1pSb/ia.net
本の持つコレクション性が理解できんようやな
新しいもの≠良いもの
ロボット脳の諸君には言語化できん直感的な部分はわからんかもな
新しいもの≠良いもの
ロボット脳の諸君には言語化できん直感的な部分はわからんかもな
85風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:36:02.11ID:Eb7BCbup0.net
>>81
本についてコレクション性を見出すのは君の自由だが、
そこに価値を見出すかどうかは個々人の感性の問題で優劣はないでしょう
恰もそれが高尚みたいに語るのは物凄くダサいかと
本についてコレクション性を見出すのは君の自由だが、
そこに価値を見出すかどうかは個々人の感性の問題で優劣はないでしょう
恰もそれが高尚みたいに語るのは物凄くダサいかと
82風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:35:07.31ID:Eb7BCbup0.net
電子書籍「実質Kindleで統一されてません、品揃え悪いです、
データ消えることあります、何故か値段が紙と同じです、目チカチカします。」
↑
うーん、うんち!
データ消えることあります、何故か値段が紙と同じです、目チカチカします。」
↑
うーん、うんち!
84風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:35:59.96ID:fH73zz4v0.net
電子は再読性が低い
89風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:37:06.48ID:q9km4HIn0.net
>>84
そうか?ワイは本棚整理できひんから紙より電子の方が何回も読み返すわ
そうか?ワイは本棚整理できひんから紙より電子の方が何回も読み返すわ
88風吹けば名無し2022/08/13(土) 17:37:03.15ID:sZ1pSb/ia.net
紙なら百年後の誰かに申し送れるのだよ
しょぼい啓発本とかならデジタルでいいんじゃない?
しょぼい啓発本とかならデジタルでいいんじゃない?
他の人が読んでる記事(外部)
- Amazonで毛布ポチったら謎の物体が届いた → サポートに問い合わせた結果www(※画像あり)
- 社長の息子「固定費削減するから職人全部切るわ」 → 無能が役員になった会社の末路・・・
- 【悲報】婚活市場、女が余りまくる。何故か男が全く参加せず
- 4連休前に「どっか行こうよ」て送ったLINEが今帰ってきた
- 小学生の時、軽くイジメてた女に仕事関係で10年ぶりに会ったらめちゃくちゃ可愛くなってたからwww
- 高卒店員「ご注文おきまりでしょうか」 慶應卒俺「Okay boy, I think, you know, you should bring a glass of water to me boy.」
- 凍ったペットボトルに扇風機の風当てるとかいう除湿やってみた結果www
- バイト先の店長「休みなのにごめん!忙しくて店回らないから来てくれない?」俺「いいっすよ!7時15分には着けると思います!」 → 遅れた結果www
- 小山*圭吾の悪行コピペを長年貼り続けてきた奴にかけてあげたい言葉
- 一流漫画家さん、藤本タツキの新作読み切りを読みあまりの実力差に引退を考える
- 【悲報】結婚7年目ワイ、嫁に別の女紹介される
- 上司「女性社員からお前の体臭がくさいって苦情来たぞ」 ワイ「女物シャンプーにします」
電子書籍の普及で売り上げ自体は過去最高と聞いたが
直接書き込み可能で離れたページを同時に見れるサービスがあればほしい
垢BANされても惜しくない金額・内容の奴だけ買ってるわ
ドラえもん系列の漫画で
紙の教科書がなくなりますとか言う未来予想図があったが
いやそれ以前にランドセルなくせよと思った思い出
アレが無ければ電子化が加速すると思うんだが
いまだに電子書籍はコストかかってないのに安くないのがー、と言ってるのはどういう層なんだろう。1割引くらいが当たり前で毎日のように何かしらセールしてるのに
何百ページもある分厚い本は紙押さえ、出し入れ、運搬の都合で電子がいい
極論マンと極論マンが戦争してただけだし
昔から少数派は声が大きいて言葉あってな。
電子書籍に対して便利になったて人も多かったけど、声上げる少数派をメディアが発信するのはいつの世も同じ。
アホはそれを信じる。
電子だと読む気しねーわ
ポチっただけで満足してほとんど読まず終わる
頭にも入らねーし
個人の本屋はもう絶滅危惧種だもんな
TSUTAYA系列もいつまで持つか
電子書籍を否定はしないが俺は紙の本が好き。
電子書籍は財産にならない
コミックスは電子がもはや主流派だけど活字は全然まだまだ
だから電子書籍を安くしたら大半の著者が干上がると思う
紙の本の印税は、売れた冊数じゃなくて刷った冊数分が支払われる
電子書籍は、売れた冊数分の印税が支払われる
だから紙の本が売れないとまずいんだ
電子の定価を安く設定する→紙の本が売れなくなる→紙の初版部数を落とさざるを得なくなる→印税が…!
電子を安くした場合の売上増が等しくかつ恒常的に全著者に行き渡るならいいけど実際はすでにファンのついた著者か話題性のある著者に偏るだろ
ちなみに電子印税率(著作物使用料)は紙の印税の2倍くらいに設定することが多いし、配信業者の取り分は紙の本の取次・書店のそれと比べてかなり高い
版元からすると紙より儲けがいいわけじゃない
>>1
売上やなくて普及率と使用頻度の問題。
まだ本よりも開くのは遅いからまだまだ本は廃れんよ。
Amazonが潰れて他の企業がどこも買い取らないことと震災や火災や水害で本がダメになったり引っ越しで置くスペースなくなる確率なら圧倒的に後者の方が高くね?
>>5
DMMは半額セールやれてるから本気出せば半額デフォいけるやろなぁ
まず教科書を全部電子化しろ、漫画なんかと重さが桁違いすぎるだろ
>>18
こういう奴いるよな
紙や印刷代の代わりに電子化コストかかるし
アマゾンは紙流通よりよっぽど中抜き額でかい
おまけに紙より売れないというおまけ付き
安くできるわけないだろ
ただ機動的に値付けを変えられるからセールで一時割引するのには向いてる
あとコミックは紙だと場所取るしめくりも電子のが楽、アダルトは恥ずかしいしで、電子化が進むと思うわ
小説は紙のほうが感動する。電子小説は読み捨て用だが、それなら図書館でいいし
電車やカフェなんかでも本開いてる人少なくなったな
電子化されると輸送コスト無くなるから安くなる!って言ってたよね?