絵を描いて生計立ててるけどAIこわすぎワロタ

    14
    1名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 02:49:23ID:QJyj
    今までは月30くらい稼げたら生きてくのに十分だしあとはだらだらしてよーって感じだった
    もしかしてワイはとんでもな機会損失を生み出してたのかもしれない


    3名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 02:51:11ID:5MJU
    絶対絵で食ってない


    4名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 02:52:27ID:QJyj
    >>3
    ファンボックスとかファンティアのおかげで難易度だいぶ低いと思うぞ
    ワイも画力高いわけじゃないし


    7名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 02:55:06ID:vBXq
    まだもうちょい耐えるやろ
    一年後はわからんが


    9名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 02:58:41ID:p99p
    絵柄とか絵面とかをまだ解析されてないから余裕やろ
    線の濃さ、バランス、余白、字体に至るまで全部研究して
    1~100まで違うシチュエーション、バリエーションで大量投下されたら、恐らくなろうくらいの水準まで絵師の需要は落ちる


    19名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:07:48ID:OgQr
    背景は今の絵描きもほとんどトレースか写真加工やし
    AIに描いてもらったら楽になるだけやん
    何いってんのかあほくさ


    40名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:19:09ID:5MJU
    手足まで3D使ってよく月30万稼げるな
    寝る時間ないんちゃう


    54名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:28:11ID:QJyj
    >>40
    月に数枚しか描いてねえよ
    あとはずっとゲームして5chとかおんjにいる


    55名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:28:34ID:5MJU
    >>54
    ええ…


    57名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:29:06ID:QJyj
    >>55
    だから機会損失エグイだろうなって今頃になって焦ってるんよ


    44名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:21:16ID:DGdJ
    3Dポージングってアタリによく使うけどまんまはトレスにしかなりえんから少し抵抗あるわ
    依頼でもバンバン使ってええんかあれ?


    75名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:38:06ID:QJyj
    >>44
    まんま使ったら違和感ある絵になるからあくまで補助やな
    3Dモデルは補助、がっつり参考にするのは写真
    ワイもよくわからんけど写真に写った人物ってレンズの種類によってパースの付き方が変わるけど3Dはそれを表現できないからそこを補完してる


    78名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:40:02ID:DGdJ
    >>75
    だよなンゴ!
    あくまでも構図とパースの把握やな


    67名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:31:59ID:RCrb
    AI小説も進化しとるがなろう流行ってるし
    そんな簡単にAIに仕事は奪われない


    73名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:35:36ID:5MJU
    AIしか分からん人より絵も分かるイッチみたいな人の方が使いこなせると思うで
    3Dも絵描き出身とそうでない人だと結構差が出ると聞いたことある


    76名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:39:36ID:QJyj
    >>73
    まあそれはそうなんやけどな
    10年後20年後にその優位性が効かないくらいにAIが発達して誰でもクオリティが高い絵を作れるようになるのがこわい


    80名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:42:38ID:5MJU
    >>76
    その優位性を保つのが作家性や絵描き個人のこだわりやサービス精神や
    そこ捨ててるんなら怖いやろうけど
    捨てるのやめて絵描きとしての優位性を強化するかAIに投資するかどっちかちゃうかな


    84名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:49:35ID:QJyj
    >>80
    ワイは自分を捨ててるからな
    ワイと同じことAIがやるんじゃないかと恐ろしく思ってるで
    投資ってのは何をすればいいのかいまいちよくわからんけどどうすればいいんや


    88名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:52:09ID:5MJU
    >>84
    ワイは一切AIに興味ないからよくわからんけど使い方でも勉強したらどうやろ
    AIによって特技と癖があるらしいし


    85名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:49:41ID:5MJU
    カメラが誕生したときにも絵は淘汰されるって言われてたけど
    今は絵描きとカメラマン両方おるっていう


    87名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:52:01ID:OgQr
    >>85
    カメラが誕生したことによって写実的な絵が価値を失ったことにより写実的でない下手くそな絵描きが価値を見出だされたんやから
    むしろカメラが絵描きを生んだとも言えるわね
    アンリ・ルソーなんて肖像絵師全盛期だったらただの下手くそ絵描き扱いだったやろし


    91名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:54:58ID:5MJU
    >>87
    なるほどなあ
    新しい技術が余暇を生み出して価値観の幅を広げるって見方もできるな
    アンリ・ルソー見出したピカソもキュビズムには至らなかったかもと思うと面白いなあ


    89名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 03:52:49ID:OgQr
    まあ新しいツールが増えたみたいに思えばいいんちゃう?


    130名無しさん@おーぷん22/08/27(土) 05:59:08ID:3KiO
    新しい主義が生まれそう


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    14コメント
    1. 1 まとめさん

      同じキャラを好きなポーズでってのはまだ当分無理だし
      アーティスト系はAIに食われてるくらい

    2. 2 まとめさん

      こんだけAIについてあれこれ言われても理解してる人増えないよな

    3. 3 まとめさん

      ウシジマくんなんか
      背景は写真っぽいしアングルが変わるとキャラの顔が変わるぞwww
      多分色々な資料を参考にして描いてたんだろう

      それが悪いとは言わないし、
      結局AIもそう言う使い方になるのではと思う

    4. 4 まとめさん

      ハリウッドとかだとCGに人間の仕事が奪われないようにする仕組みとかあるやろ
      そのうち絵の世界でも同じような仕組みできるんちゃうか

    5. 5 まとめさん

      20年以上前は、贈答品とかの表書きに書道の先生が来て遣って貰っていたな。
      ワープロとプリンターで、すっかり無くなった。
      絵もそうなるかもしれない。
      それより心配なのは、楽器演奏者ではないだろうか?MIDIで何でも出来そう。

    6. 6 まとめさん

      >>3
      写真の線画抽出だよあれ

    7. 7 まとめさん

      背景に使いたいけどパースとかは指定できないのだったら使えないな

    8. 8 まとめさん

      底辺絵師が駆逐されたらスッキリする
      イッチは絵で喰ってなさそうだけど

    9. 9 まとめさん

      今のAIは、偶然に良いものを作ることは出来ても、「こういう物が欲しい」っていう明確な目的がある時は使い物にならないんだよなぁ

      なので、仕様書を元に絵を描くプロ絵描きはすぐには影響を受けない。なんとなく良いものがあればOKなインターネットお絵かきマンは打撃受けるかも

    10. 10 まとめさん

      こういうクリエイティブ系をAIで作るのって、「なんでもいいからそれっぽいもの」は作れるけど、企画意図に沿ったものはもう少し未来にならないと実現しない。
      特にクリエイティブは人間の感情体験を提供する商品だから、AIではなかなかいわゆる「発注元」の意を汲んだアウトプットを実現できない。

      しかし、作業者となれば別。

      つまりはこれからは作業はAIにやらせて、企画意図どおりかのチェックをする監修を人間がやるという形態に変わっていく。
      そうなると、ずっと無名で下っ端作業者やってたような人は仕事がなくなり、監修経験や知名度のある作品への参加経験のあるベテラン――今までちゃんと研鑽を積んできた人にだけ仕事が偏るようになると思う。
      ただの作業者としてのクリエイターは消えていくような気がする。怖いね。

    11. 11 まとめさん

      2Dって平面って意味だけど絵ってなると3Dを2Dに変換するプロセスのことだから実は3Dより上位の表現方法が絵ってことになる(つまり情報を削ぎ落とした概念が2Dだが絵は3Dの情報を元に生成されるということ)
      AIは学習元が立体情報を含まない2D(絵)だからぶっちゃけ合成技術の延長であって立体表現は専門外
      だから微細な構図変更に対応できないし要望に応じたデザイン表現も立体知識がないので抽象的にならざるを得ない
      サンプルが多いであろう人体すら要望に応えようとするとガタガタになる

    12. 12 まとめさん

      絶対絵で食ってるのも嘘だしAIについても理解してない弱者男性の立てたスレ

    13. 13 まとめさん

      門外漢だが、
      どこまで発達するのか超楽しみだ

    14. 14 まとめさん

      ※12

      「じゃあドラえもん書いてみれ」の一言で
      一発ツモのもろい存在だろうにな・・・

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ