ワイ「親から5000万円の贈与を受ける」 → 税金払う前に全て使い切る
221つんぼのみやした 2022/08/28(日) 14:22:46.80ID:UK4zE85i0.net
「親から5000万円の贈与を受ける」
↓
「確定申告せず、税務署が来る前に全てお金を使い切る(パチンコなど。)」
↓
「税務署が突然家を訪ねてきて、2000万円の贈与税を支払えと」
しかしもう5000万円は消化しちゃってますから租税の支払い義務はないですよね?
なお時効は5年です
↓
「確定申告せず、税務署が来る前に全てお金を使い切る(パチンコなど。)」
↓
「税務署が突然家を訪ねてきて、2000万円の贈与税を支払えと」
しかしもう5000万円は消化しちゃってますから租税の支払い義務はないですよね?
なお時効は5年です
2風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:23:37.01ID:5XR287p10.net
あるやろ
3風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:24:10.81ID:EVp1trtJa.net
時効までの間に定期的に督促されたら無限に時効伸びるで
8風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:25:47.77ID:2AWcyjg10.net
>>3
これ、半永久的に時効はなし
これ、半永久的に時効はなし
4風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:24:13.75ID:iYPHmcoja.net
貰った時点で税金発生しちゃうからね
5風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:24:36.27ID:0usmMkBD0.net
支払い義務はある
払えないものは払えない
その二つが同時に起きてるだけで支払い義務が無いというのはお前が都合よく捉えてるだけや
払えないものは払えない
その二つが同時に起きてるだけで支払い義務が無いというのはお前が都合よく捉えてるだけや
6風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:25:19.50ID:eyie7rUM0.net
てか5000万のうち2000万も持ってかれんの?
7風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:25:24.84ID:z/1TEjbm0.net
家賃や生活費として使った分には贈与税かからんから家賃5000万の家に住めばOK
10風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:26:56.52ID:cxS1UaIQM.net
勝てるわけない
12風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:27:14.65ID:sbZ3fPhqM.net
こういうのもっと教えるべきだよな
ワイは自分で調べて30万払ったわ
ワイは自分で調べて30万払ったわ
18風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:30:51.29ID:MRXjGEAna.net
3年以内に親が死ぬと相続財産になって兄弟に請求が行く地獄
19風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:31:20.90ID:B8FcAieG0.net
こういうのって現金でちょっとずつ渡してもバレるの?
39風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:42:21.41ID:sjH/yDBEM.net
>>19
金の流れを追うから工夫しないとバレるで
そもそも年100万は非課税やからそっちのがええ
金の流れを追うから工夫しないとバレるで
そもそも年100万は非課税やからそっちのがええ
42風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:44:17.23ID:dZVe06o3r.net
>>39
年100万ぴったり同じ日に毎年渡すと税務署の気分次第で税金発生するから毎年ちょっとずつ金額変えろって税理士に言われたわ
ほんま税制おかしい
年100万ぴったり同じ日に毎年渡すと税務署の気分次第で税金発生するから毎年ちょっとずつ金額変えろって税理士に言われたわ
ほんま税制おかしい
20風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:31:22.30ID:wu7oRFXs0.net
相続税って意味わからんわ
親族死んで苦しくなるのにモッテイクトカ
親族死んで苦しくなるのにモッテイクトカ
25風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:34:35.44ID:MRXjGEAna.net
>>20
そうしないと富裕層が資産を持ち続けて外に流れなくなるからね
というか相続税払うのなんて10%や 金持ちだけ
そうしないと富裕層が資産を持ち続けて外に流れなくなるからね
というか相続税払うのなんて10%や 金持ちだけ
26風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:34:35.96ID:z/1TEjbm0.net
>>20
貴族階級が発生せんようにするためのありがたい措置やぞ
貴族階級が発生せんようにするためのありがたい措置やぞ
22風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:33:06.91ID:Jagw0Z4N0.net
生前贈与というか親が70超えたらちゃんと相続と世帯を変えないとあかんて話
23風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:33:46.31ID:VBDzjW3B0.net
親の資産が家だけのワイ、高みの見物
24風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:34:35.22ID:kxypcnp40.net
こういうのってお年玉みたいにこっそり貰っとけばいいんじゃないか
もしくは時計とか買ってもらうとか
もしくは時計とか買ってもらうとか
28風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:36:47.77ID:YkLdANN1d.net
>>24
賢い人は死ぬ前から小分けにして渡したり不労所得系に変えて渡すよ
賢い人は死ぬ前から小分けにして渡したり不労所得系に変えて渡すよ
30風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:37:52.61ID:Jagw0Z4N0.net
>>24
毎月10万くらいを押し入れにしまっていったのを貰えばバレはせんわな
そのかわり金融機関に入れられんけど
毎月10万くらいを押し入れにしまっていったのを貰えばバレはせんわな
そのかわり金融機関に入れられんけど
27風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:36:13.23ID:7R5IQ47Z0.net
相続税対策くらい普通は調べないか?
29風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:37:29.69ID:hoRulb6C0.net
>>1
時効なんかねーよw
時効なんかねーよw
31風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:38:13.58ID:oW+YHBjt0.net
なんの権限があって半分近く持っていくんや無茶苦茶やな
32風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:38:24.45ID:tLrouFPR0.net
自己破産しようが納税義務からは逃れられないぞ
33風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:39:00.42ID:B8FcAieG0.net
やっぱ金持ちの家はちょっとずつ現金化して渡してるんかな?
37風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:40:56.59ID:z/1TEjbm0.net
>>33
生前贈与や
年100万ずつ何年もかけて贈与するんや
生前贈与や
年100万ずつ何年もかけて贈与するんや
36風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:40:03.31ID:ghm5qI6ia.net
毎年100万ずつ贈与して遺産消すんやで
44風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:45:36.62ID:Jagw0Z4N0.net
10年満期の生命保険にいれとくて手もある
45風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:47:23.50ID:8IBqrDr90.net
相続税って5000万円くらいは非課税ちゃうかった?
お前らどんだけカネ持ちなんだよ
お前らどんだけカネ持ちなんだよ
46風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:48:31.37ID:z/1TEjbm0.net
>>45
相続人が1人なら基礎控除は3000万や
相続人が1人なら基礎控除は3000万や
52風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:53:27.92ID:9Yo+gGO80.net
>>45
殆どが家だろ
殆どが家だろ
47風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:49:06.03ID:jcmttvIi0.net
ワイもジッジやら親戚のおっさんから毎年99万円貰っとるわ
50風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:51:37.29ID:KG7YN1VE0.net
5000万で家は除くとかやろ確か
なかなか超えるやつおらんて
なかなか超えるやつおらんて
53風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:53:39.20ID:ge1GkVr30.net
もしくは宗教法人立ち上げてお布施も非課税
55風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:55:20.32ID:25gToKXId.net
>>53
宗教法人なんてこのご時世簡単に作れるのか?
宗教法人なんてこのご時世簡単に作れるのか?
57風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:56:47.00ID:ge1GkVr30.net
>>55
簡単に作れるかどうかはワイも未経験やからあれやが活動実態無いと怪しまれるかもしれんね
作ること自体は不可能じゃないはずよ
簡単に作れるかどうかはワイも未経験やからあれやが活動実態無いと怪しまれるかもしれんね
作ること自体は不可能じゃないはずよ
54風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:54:22.59ID:z/1TEjbm0.net
逆にそんな資産価値のある家に住んでるんかお前らのオッヤは
56風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:55:54.08ID:s7YiXBmM0.net
税金しね
59風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:57:00.03ID:7epaTXpw0.net
国税局は血も涙もないで、終わったな
62風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:59:25.69ID:ge1GkVr30.net
>>60
キャンセルした金が子供達の預金に流れるとそれをつついてくるよ
何100万とかそこいらならつつかれない1000万とかだと預金の流れ見て動くオタズネってのが来る
キャンセルした金が子供達の預金に流れるとそれをつついてくるよ
何100万とかそこいらならつつかれない1000万とかだと預金の流れ見て動くオタズネってのが来る
60風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:57:20.97ID:fLLUrAWA0.net
子供たち名義の海外旅行代を払ってキャンセルして子供が金もらうのはあり?
61風吹けば名無し2022/08/28(日) 14:57:47.34ID:ge1GkVr30.net
マイナンバーカード作って電子マネーばかりの世の中になったらタンス預金もなにも出来なくてつまらん世の中になりそやね
他の人が読んでる記事(外部)
- 小学生の時、軽くイジメてた女に仕事関係で10年ぶりに会ったらめちゃくちゃ可愛くなってたからwww
- 高卒店員「ご注文おきまりでしょうか」 慶應卒俺「Okay boy, I think, you know, you should bring a glass of water to me boy.」
- 上司「女性社員からお前の体臭がくさいって苦情来たぞ」 ワイ「女物シャンプーにします」
- 4連休前に「どっか行こうよ」て送ったLINEが今帰ってきた
- バイト先の店長「休みなのにごめん!忙しくて店回らないから来てくれない?」俺「いいっすよ!7時15分には着けると思います!」 → 遅れた結果www
- 凍ったペットボトルに扇風機の風当てるとかいう除湿やってみた結果www
- 社長の息子「固定費削減するから職人全部切るわ」 → 無能が役員になった会社の末路・・・
- 一流漫画家さん、藤本タツキの新作読み切りを読みあまりの実力差に引退を考える
- 【悲報】婚活市場、女が余りまくる。何故か男が全く参加せず
- 【悲報】結婚7年目ワイ、嫁に別の女紹介される
- 小山*圭吾の悪行コピペを長年貼り続けてきた奴にかけてあげたい言葉
- Amazonで毛布ポチったら謎の物体が届いた → サポートに問い合わせた結果www(※画像あり)
金はないのに支払いの義務は残る最悪のパターンじゃねえか。
ばれないように元からなかったものにしてしまうならまどしも、なんで税務署に気づかれる前に使いきれば税金がなくなると思うのかね?
何言ってんだこいつw
贈与された時点で発生してるのに遡ってなくなるわけねーだろ
税金をへへこんなにあるじゃねえか兄弟
少し(たくさん)分けてくれよ
的なものだとでも思ってるのか
うちはそんなに金無いから心配無いな。
つうか親の遺産なんてあてにして無いけどな。
毎年100万円以上仕送りしてもらってる奴は贈与税払ってるんだろうか?
>>36
毎年定額だと継続的うんちゃらかんちゃらで税金取られる可能性有るみたい
額を微妙に変えた方がええ
嫁に適当な絵書いてもらって5000万で買えば良いんじゃ。
>>7
それ余計に金かかるぞ
月に数万円ずつ手渡しで貰ってるワイ安心安全
こんなカルト国には一銭たりともくれてやらねえ
義務はあるし、この手の債務は自己破産しても免除されない
今後はあらゆる手段で差し押さえられる
遺産が家しかない場合は要注意やで
税金は現金で請求されるから,手持ちの現金がないと相当困る
相続税消費税はもっと高くして、所得税を下げてくれ
生まれですべてが決まる世の中にはしたくないだろ
全員生まれたてはゼロで、そこからの努力と才能で差がつく社会になってほしいわ
普通に申告したほうが控除もあるし良いのに……。
相続税払うのなんてほんの一部やろ。大体控除ぶんでおさまるで
ここのコメント欄にもいるけど結局、自分が底辺なのを他人のせいにしたいだけだよな。マジ気持ち悪いというか、そんなだから嫌われるんじゃん。原因と結果が逆だわ
むしろ相続税こそが親ガチャ対策で富裕層の固定化を防いでるんだから、もっと税率高くて良いわ
贈与税の基礎控除は100万じゃなく110万だぞ
財産調査と相続税放置してると延滞課税・無申告加算税でどんどん高額になるからな
下手すると財産差し押さえになる
使い切ったら終わりとかアホなんやろなぁ。
税金は借金より重いから払わないと死ぬまで付き纏うぞ。
本当にそんな親がいるとしたら、親も子と同じで相当頭弱くね?
5,000万ポンで子が払う税金2,000万
500万ポン×10年で、税金98万×10=980万
暦年精算↑じゃなくて相続時精算なら2,500万非課税の一律20%税率で税金500万。
まあ、手切れ金5,000万なら『5,000万ポン』は賢い選択。
法定相続分1億を半分で済ませられて、なおかつ相続時には遺留分確保済のこいつは遺留分請求権すらない。
>>55
Vチューバーとかが教祖サマなればいいんじゃね
投げ銭=お布施システムなら(ry
そんなにかかるんかね
自分のところは2000万もなかったから相続税はいらんかったよ
生活費や交遊費として同じ年度中に使い切ってるなら、そもそも贈与税の課税対象外。
もらったお金を貯蓄や金融資産、不動産などの資産性があるものとして残す場合には課税対象の贈与となる。