情報系新入生、これから6年かけてAIに負ける勉強をする模様ww

    13
    1風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:22:27.06ID:n9wOtaxIM.net
    完全に時代読み間違えたな…
    電気系行くべきやったろ


    2風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:23:03.04ID:n9wOtaxIM.net
    ここ数ヶ月で一気に風向き変わったな
    人手不足で高給のイメージからAIに駆逐されるオワコン業界へ


    3風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:23:20.00ID:MpZEcIXf0.net
    AIを研究する方に行けばセーフ


    4風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:23:49.43ID:n9wOtaxIM.net
    >>3
    そんな人数要らねんだよなあ


    5風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:24:43.83ID:n9wOtaxIM.net
    ワイなら速攻のりかえるわ
    情報系の勉強なんてしても意味無い


    6風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:25:40.96ID:F6dGnw39d.net
    こんなの誰も読めんかったから、
    運がなかったとしか言えないな


    7風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:25:42.19ID:QtkqKquD0.net
    AIてそんな万能なんか?


    13風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:27:22.02ID:n9wOtaxIM.net
    >>7
    マジでやべえよ
    ワイも転職考えてるがあと数年ぐらいは何とかなりそう


    10風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:26:43.88ID:DBapzl6t0.net
    it企業のレイオフすごいしな


    15風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:27:54.09ID:n9wOtaxIM.net
    まあでもこれで日本のクソみたいな多重請負システムも死ぬこと確定したからええけどな


    17風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:28:42.08ID:7QVDNbra0.net
    ワイが受験生の頃は情報系が偏差値めっちゃ高くなってて将来も安泰っていう触れ込みやったんやが
    たった数年で情勢変わりすぎやろ


    20風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:29:05.24ID:73a1bXfc0.net
    言う金や設備無いとこはAI全振りという訳にも行かんから中小規模ならまだまだ需要あるやん


    23風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:30:00.26ID:balgzTZUa.net
    >>20
    需要なんかない
    大企業がさらに効率あげて中小はただ淘汰されるだけ


    24風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:30:40.75ID:OxOShc/J0.net
    情報でも組み込み系なら話違うしなあ


    26風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:31:44.42ID:n9wOtaxIM.net
    >>24
    ワイも実は今割と組み込みに近い仕事してるからそっち行けんかなあと思ってるけど多分電気の知識素人レベルやからそう上手く行かんやろな


    27風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:31:45.30ID:DNeWjAtHM.net
    転科もしくは一浪して機電入り直せよ


    28風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:32:09.32ID:n9wOtaxIM.net
    >>27
    それがええと思う


    29風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:32:09.35ID:MpZEcIXf0.net
    プライムベンダーに行けば大丈夫やで
    コーディング要員の下請けは死ぬがな


    34風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:32:41.38ID:C+j/1YP50.net
    無知でも使えるみたいな扱いやけどAIが出してきたものを読んで理解する程度の能力は必要やぞ


    44風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:34:54.76ID:n9wOtaxIM.net
    >>34
    「今は」な
    今世界中のトップ企業が猛烈なスピードでAIを組み込んだ新システムの開発を始めてる
    そしてAIの進化スピードも想像を超えてる
    数年後どうなってるかは本当にわからん


    39風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:33:35.17ID:8k+iQs7a0.net
    マジで情報系は金と時間無駄にしてざまあだわww
    ちな機電


    42風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:34:02.64ID:7ccANk8xp.net
    2000年頃→ITブームで情報系人気
    2020年頃→AIブームで情報系人気

    歴史は繰り返す


    49風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:36:59.14ID:n9wOtaxIM.net
    まあ小規模な案件なら個人で簡単に完結できるようになるのは確実やから営業力あればフリーランスは意外とありかもな
    いずれにせよ業界全体で大規模な淘汰が進むのは間違いない


    53風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:37:56.86ID:n9wOtaxIM.net
    はっきりと言えるのはいわゆるソフトスキルの重要性が増す
    職人的な技能は不要になる


    95風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:50:05.08ID:9mNIaKz90.net
    AI絵見てると来年の今頃どうなってるかわからんな


    104風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:53:26.18ID:Cp0jIrXw0.net
    じゃあ実際に今の自分の仕事をGPT4に代替させてみなさいよ
    それに成功した奴が何人か居るなら納得するわ
    お前は想像上の超ウルトラスーパーAIが完成する前提で話してて現実のAIのレベルと乖離してるから話にならん


    117風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:56:34.04ID:XTfjINMR0.net
    >>104
    「こういうツール作って」「テストコード書いてテストして」「自動化しといて」
    こういう下っ端向けの仕事はすでにchatGPTに任せれば自分ですぐできるようになって来てる
    下っ端からどんどん淘汰は進んでどこまで行くかわかったものではない


    134風吹けば名無し2023/03/25(土) 12:59:39.56ID:IgjdPjdca.net
    薬学部や情報系は今後の就職大変やろなぁ…


    142風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:01:03.52ID:7QVDNbra0.net
    >>134
    仮に就職できてもクビに怯える日々
    人生詰んでるな(笑)


    139風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:00:33.29ID:SwP50CFSp.net
    ワイ去年就活生やったがit業界安泰ですってどこも言ってたよ…わからんもんやな


    140風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:00:46.34ID:1abcIV1Ga.net
    AIや自動化技術がどんどん普及してくるけど、IT系の仕事が全部無くなるわけやないで。むしろ、新しい技術やスキルを学んで、変化に対応するのが大事やで。IT技術者がこれからも生き残るためには、こんな戦略がええと思うんやけどな。

    スキルのアップデート: 技術がどんどん進んでいくから、いつも最新の知識やスキルを学んどくのが大事やで。プログラミング言語やフレームワーク、ツールとかも勉強しとこうや。

    AIや機械学習の知識: AI技術がこれから益々大事になってくるから、AIや機械学習の基本や実践スキルを身につけるのがええんちゃう?

    人間と一緒に働くこと: AIは効率をあげる道具やし、人間と協力して働くのが前提やで。チームで協力したり、コミュニケーションも大事にしようや。

    クリエイティブさや問題解決力: AIが苦手な創造的なアイデアや複雑な問題を解決する力を磨いて、IT技術者としての価値を上げるんや。

    いろんな分野の知識: いろんな分野の知識を持ってると、広い視野が持てるし、新しいアイデアや技術を生み出せるんちゃう? 他の分野のプロと協力して、知識やスキルを共有するのもええと思うで。

    自分に投資し続けること: 読書やオンラインコース、セミナーやワークショップなんかで、自分を磨き続けて競争力を保とうや。

    IT技術者は、自分のスキルや知識をずっとアップデートして、AI技術の発展についていくことで、これからの時代に生き残れると思うんやけどな。


    144風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:01:17.58ID:F4RSMieqa.net
    >>140
    サンキューchatgptJ民


    151風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:02:44.22ID:XTfjINMR0.net
    ワイも転職しようかなガチで
    どんな業界がええと思う?


    174風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:08:41.34ID:1abcIV1Ga.net
    >>151
    IT業界から転職しようかって考えてるんやな。まずは自分の興味やスキルに合った業界を考えるのが大事やで。何に興味があるかや、何が得意かによって、ええ業界は違ってくるからな。せやけど、ここ最近、注目されてる業界はいくつかあるわ。

    エネルギー・環境業界: 再生可能エネルギーや持続可能な技術が増えてるから、将来性があるで。
    医療・ヘ○スケア業界: 高齢化社会が進んでるし、健康に関心が高まってるから、需要が高いで。
    農業・食品業界: 食料不足や環境問題に対応する技術が求められてるから、これから伸びる可能性があるで。
    エンターテイメント業界: VRやARなどの新しい技術が増えてるし、コンテンツ制作にもITのスキルが役立つことがあるで。

    まずは自分の興味や能力、将来の目標に合った業界を調べてみて、そこから選んでいくのがええと思うわ。


    168風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:05:54.60ID:iN75ISAs0.net
    ホワイトカラーよりブルーカラーの方が仕事残りそう


    187風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:11:34.47ID:10RSEMkh0.net
    情報系の人たちが作り出したAIによって自分たちの存在意義が問われることになるのは面白すぎるだろ


    201風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:14:52.23ID:xyFjYoXj0.net
    一番最後まで生き残ると思われてたクリエイター系が今一番やばくなってて草も生えない


    208風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:19:58.95ID:1abcIV1Ga.net
    >>201
    確かにAI技術が発展して、クリエイティブな仕事もAIがこなせるようになってきてるんやけど、まだまだ人間の独創性や感性が大事なところも多いで。AIが得意なのは、ルールベースやデータに基づく判断や作業やけど、人間の感性や経験に基づく発想やアイデアは、AIには難しいんや。
    せやから、クリエイター系の仕事が完全になくなることはないと思うわ。むしろ、AIと人間が協力して、より創造的で革新的な作品やサービスを生み出す可能性があるで。例えば、AIがデザインやアートの一部を作成し、人間がそれをもとに全体の構成やテーマを考えたり、さらにブラッシュアップするんや。
    クリエイター系の人たちも、AI技術をうまく活用して、自分のスキルや知識をアップデートし、競争力を維持していくのが大事やで。AIが苦手な部分や、人間だけができることに焦点を当てて、自分の強みを生かせば、これからも生き残れると思うわ。


    212風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:22:34.07ID:t9YIQABb0.net
    現状の方向性じゃどこまでいっても人間が責任取らなあかんし
    お前らが思ってるほど使い勝手のいいもんにはならんやろ
    上司(人間)が自分の仕事を部下(AI)に回してるだけやぞ


    176風吹けば名無し2023/03/25(土) 13:09:02.60ID:rS5CWjs80.net
    今からITパスポート取ろうとしてるワイ終わるやん


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    13コメント
    1. 1 まとめさん

      試しに「こういうゲームのプログラム書いて」
      って聞いたら、即興で作ったミニゲームのコードと仕様をすらすらーっと出力してきて焦ったわ。
      少なくとも情報系大学卒業したばかりの学生よりは、はるかにAIのほうが優秀。

    2. 2 まとめさん

      デジタル上で完結出来る仕事やとAIに奪われてまうかもな
      その出来を確認する人間は残るとしても、従来よりかは大幅に人が不要になるやろ

    3. 3 まとめさん

      おっさん氷河期世代やけどIT組にいて土方だなんだで第一線からはレイオフされたけど、全く関係ないアナログ企業でパソコン君のポジについて上手く誤魔化しながらあと15年は生き延びられる。そしたら退職金もらってワッショイだ。
      レベル的に会社の中が今、バブル期程度のITレベルやからな…。さて仕事いくか。

    4. 4 まとめさん

      毎回こういうの見るたび本当に使ってから言ってるのか疑問に思う

    5. 5 まとめさん

      なんていうかAIのほうが優れてるから日本語勉強する必要ないよなwとか言ってるレベルやな
      AIに頼む際にも結局何をどうしたいのかどういう仕組みを作りたいのか最低限の知識が必要になるのは当たり前なのにね
      極論言うと言語習得せずにAIに命令出せるのかって話

    6. 6 まとめさん

      AIのコード見て仕事で通用するレベルに見えてるのがまず間違い
      あんなのジグソーの1ピースだけで、その先にパズルの組み立てがあるしなんならピースは数が足りてない

    7. 7 まとめさん

      AIが仕事奪えるような素晴らしい技術オンリーで食ってる技術者なんてサラリーマンにそんなにいると思ってるのか……
      ほとんどのサラリーマン技術者は狡い交渉やら妥協やら言い訳やらのスキルセットに混ぜて要件定義やら設計やら開発してんだよ

    8. 8 まとめさん

      AIどころか情報系が何やってんのかすら理解してなさそう
      ネットの話を鵜呑みしてるやつって未だにいるんだな

    9. 9 まとめさん

      レイオフされてんのは赤字垂れ流してる無能だけやぞ
      技術あるやつはちゃんと内定もらってる

    10. 10 まとめさん

      >>1
      著作権チェックよろしく〜
      登録しないと見れないサイトや有料サイトも抜けもれなく確認してな〜

    11. 11 まとめさん

      まあでも電気系はめっちゃ大変やけどな
      情報システム系の方がラク

    12. 12 まとめさん

      少なくとも卒論は大変や

    13. 13 まとめさん

      スレにGPT民おるの草

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ