純粋な日本料理ってあんまり無いよな
441名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:32:38ID:xLqf
納豆と焼き魚、寿司しかなくね?
2名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:33:24ID:H1BA
餅
3名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:34:24ID:xLqf
>>2
そうなんだけどねぇ
ぶっちゃけ東南アジアどこにでもあるし
そうなんだけどねぇ
ぶっちゃけ東南アジアどこにでもあるし
4名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:35:01ID:PQgo
懐石は?
5名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:36:14ID:xLqf
>>4
そうだね、そういうのって日本料理だと思うけど、庶民が食う和食って、あんまり純粋な日本料理じゃ無いものが多いと思うわ。日本人の大半が和食を食べることが多いと自認しているけど、実際には白米に洋風や中華風のおかずみたいなものと食ってるだけ
そうだね、そういうのって日本料理だと思うけど、庶民が食う和食って、あんまり純粋な日本料理じゃ無いものが多いと思うわ。日本人の大半が和食を食べることが多いと自認しているけど、実際には白米に洋風や中華風のおかずみたいなものと食ってるだけ
11名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:37:38ID:PQgo
>>5
まあ庶民は江戸時代まではマジで農民は雑炊か餅
町人も豆腐か納豆やからな飯は
まあ庶民は江戸時代まではマジで農民は雑炊か餅
町人も豆腐か納豆やからな飯は
8名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:37:09ID:xLqf
日本料理と海外の料理の境界線が曖昧すぎだよな
13名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:39:06ID:xLqf
日本料理よりフランス料理や中華料理のが上なのは自明の理。
なぜなら、和食は洋食や中華料理を日本風に改良したものが多いから
なぜなら、和食は洋食や中華料理を日本風に改良したものが多いから
15名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:41:22ID:I81o
結局何が言いたい
18名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:43:00ID:xLqf
>>15
皆和食に対してのアイデンティティがデカいけど、実際には他国のアレンジ料理が多くて、純粋な和食は少ないよなって事よ
皆和食に対してのアイデンティティがデカいけど、実際には他国のアレンジ料理が多くて、純粋な和食は少ないよなって事よ
16名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:41:40ID:PQgo
まあフランスやイタリアやら古くから庶民が食文化を育てた国は強いよ
日本はあくまでも貴族や特権階級が食文化を育んできたから
日本はあくまでも貴族や特権階級が食文化を育んできたから
29名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:47:04ID:I8mp
>>16
あんま歴史詳しくないけど
フランス料理とかもろ貴族ちゃうん
庶民はパンしか食って無さそう
あんま歴史詳しくないけど
フランス料理とかもろ貴族ちゃうん
庶民はパンしか食って無さそう
36名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:48:39ID:PQgo
>>29
そんなことないぞフランスは革命より前から地方で独自の食文化を形成したんや
そういう生活は中央政権の力が強いパリそれも貧民街とかや
中央政権が及ばない地方ではけっこう好きにできてた
そんなことないぞフランスは革命より前から地方で独自の食文化を形成したんや
そういう生活は中央政権の力が強いパリそれも貧民街とかや
中央政権が及ばない地方ではけっこう好きにできてた
38名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:49:35ID:I8mp
>>36
はえー流石、文化強国やね
はえー流石、文化強国やね
47名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:52:02ID:PQgo
>>38
レミーのおいしいレストランって映画がわかりやすいで
ラタトゥイユって庶民料理を出したらみんなから笑われたり
レミーのおいしいレストランって映画がわかりやすいで
ラタトゥイユって庶民料理を出したらみんなから笑われたり
19名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:44:16ID:IcXb
どこもそうやろ
22名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:45:31ID:xLqf
>>19
割と日本だけやぞ
こんな多国籍な食い物食ってる国って
誇らしいね
割と日本だけやぞ
こんな多国籍な食い物食ってる国って
誇らしいね
27名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:46:36ID:5DBR
そら色んな文化が混ざって良いものが残った結果なんやから元をたどって純日本ってあんまりないのが当たり前じゃないのかね
28名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:46:52ID:W1kt
しかしイタリアのパスタも中国起源やし
トマトは南米起源やし
全て自国の起源ってものは難しいやろ
トマトは南米起源やし
全て自国の起源ってものは難しいやろ
31名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:47:13ID:hFGW
16世紀以前の旧大陸って
玉ねぎ唐辛子とうもろこしじゃがいもなかったと思うとすごいよな
玉ねぎ唐辛子とうもろこしじゃがいもなかったと思うとすごいよな
34名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:47:42ID:W1kt
>>31
トマトも胡椒もないやろ
トマトも胡椒もないやろ
35名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:48:31ID:W1kt
>>33
右上のもんが何なのか分からん
和食やな
右上のもんが何なのか分からん
和食やな
37名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:49:06ID:aByz
>>35
確かきのこ
確かきのこ
44名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:51:11ID:wmxv
実際純粋な日本料理で家庭料理なものってマジで少なくない?
天ぷらとかすき焼き、寿司とか
天ぷらとかすき焼き、寿司とか
49名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:52:21ID:I81o
天麩羅の起源はポルトガルだから和食じゃない!
ポルトガル人「いや、完全別物やが」
ポルトガル人「いや、完全別物やが」
63名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:58:45ID:PQgo
一切の他者他国の文化を入れず数千年から数万年前のままのセンチネル島の食文化がめちゃくちゃ気になる
68名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:00:57ID:W1kt
>>63
弓矢で部外者がぶち殺されたとこやっけ?
弓矢で部外者がぶち殺されたとこやっけ?
76名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:03:00ID:PQgo
>>68
せやな数万年前からあのまま変わらない生活らしい
せやな数万年前からあのまま変わらない生活らしい
66名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:00:29ID:ZJzL
刺身
焼きそば
たこ焼き
すき焼き
焼きそば
たこ焼き
すき焼き
70名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:02:13ID:itlV
味噌汁!
肉じゃが!
肉じゃが!
77名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:03:22ID:xLqf
肉じゃがはカレーのアレンジレシピだしなー
78名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:03:54ID:PQgo
あー味噌汁は日本独自やな
81名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:04:19ID:2y9q
冷やし中華は日本生まれ
83名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:05:43ID:xLqf
やっぱり世界三大料理は
全ての多国籍料理の発祥である
中華、フランスがふさわしいよな
トルコは馴染みないけど、そこに日本は絶対加わらないよ
全ての多国籍料理の発祥である
中華、フランスがふさわしいよな
トルコは馴染みないけど、そこに日本は絶対加わらないよ
91名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:07:13ID:PQgo
>>83
トルコは全ての中東アフリカ料理のルーツやな
フランスは全てのヨーロッパのルーツ
中華はアジア圏全てのルーツ
トルコは全ての中東アフリカ料理のルーツやな
フランスは全てのヨーロッパのルーツ
中華はアジア圏全てのルーツ
85名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:05:50ID:I8mp
冷やし中華
台湾まぜそば
ナポリタン
勝手に他国(他都市)を名乗る三大失礼な食い物
台湾まぜそば
ナポリタン
勝手に他国(他都市)を名乗る三大失礼な食い物
112名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:11:38ID:a8ld
日本料理とは白飯味噌汁漬け物や
そこに魚の焼いたんとか菜の炊いたんが入るくらいや
そこに魚の焼いたんとか菜の炊いたんが入るくらいや
151名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:18:05ID:5Ihr
お浸し、煮浸し、揚げ浸し
きんぴら、佃煮、筑前煮、その他
きんぴら、佃煮、筑前煮、その他
278名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:46:05ID:xLqf
まぁうどんとか肉じゃがくらいならええけど
焼肉とかカレーを日本料理としてアピールするのは割と盗作に近いのでは?って思ったわ
三重の天むすを、名古屋メシとアピールするくらいずるいと思う
焼肉とかカレーを日本料理としてアピールするのは割と盗作に近いのでは?って思ったわ
三重の天むすを、名古屋メシとアピールするくらいずるいと思う
285名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:47:36ID:UJdA
四足の獣を食ってもよくなったのは最近のことなんやから
すき焼きとか肉じゃがは日本料理ちゃうねん
冷奴とかやろ
すき焼きとか肉じゃがは日本料理ちゃうねん
冷奴とかやろ
286名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:48:51ID:uIgM
ふぐ料理とこんにゃくとかいう人間の飽くなき欲望の象徴
295名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 19:51:37ID:0OIV
>>286
コンニャクはな、春秋戦国時代の蜀で錬金術狂いの王様が発明したらしいぞ
つまりまあ、不老不死を追い求めた結果の副産物やな
権力者が考えることってそんなもんや、初めて食べたのは毒見役の奴隷やろ
はじめて食べたらうまかったより血を吐いて死んだケースのほうが多かったはずや
コンニャクはな、春秋戦国時代の蜀で錬金術狂いの王様が発明したらしいぞ
つまりまあ、不老不死を追い求めた結果の副産物やな
権力者が考えることってそんなもんや、初めて食べたのは毒見役の奴隷やろ
はじめて食べたらうまかったより血を吐いて死んだケースのほうが多かったはずや
379名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 20:23:00ID:uf9f
蕎麦
384名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 20:25:58ID:IXOg
日本食といえば海鮮素材を活かした出汁や海塩、米(豆)を発酵させた味噌、酢、酒やな
43名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:50:42ID:khyh
うまい日本料理大体洋食か洋食の改造品やからしゃーない
57名無しさん@おーぷん23/05/04(木) 18:56:33ID:xLqf
つまりは海外料理みたいにもんに自分の国のご飯としてのアイデンティティとして成立するって珍しいよなって事や
他の人が読んでる記事(外部)
- 【朗報】弊社、期末賞与の支給決定www
- 【朗報】ワイ底辺サラリーマン、注文住宅がついに完成。
- マリッジブルーの彼女(35)を放流してしまった
- 37歳だけど転職して年収750→630万円に下がったんだが
- 【愕然】こどおじを確実に炙り出す質問「卵1パック大体いくらで買ってる?」が禁止カードに
- 弊社の新卒2名昨日で退職
- 職場の休憩室に入ってくる保険屋の女www
- ご飯屋さんで揉めたけど判断して
- 親戚のガキ「わあ、この部屋ガンダムがいっぱいだ」ワイこどおじ「壊れる!触っちゃダメええええええ!!!」
- 彼女「結婚式に300万円かける!」ぼく「そのお金があれば1年半くらい海外旅行できるけどどっちにする??」
- 大谷「俺っち年収88億!w」100人のVIPPER「へー、じゃあ俺らの年収と勝負してもらおっかな」ゾロゾロ
- 【悲報】ワイ、上司にとんでもない失言をしてしまい死亡
フランス料理もロシア料理のパクリとかインスパイアが多いし、どこもそんなモンよ。
郷土料理をざっと書き出すだけでも数あるやん。せめて軽く検索しろよ。
どんだけの日本料理を食ってから言ってんだろ
※2
そういうのも、ルーツを辿れば違うと言いたいんじゃない?
しかし、1のそういうのを言い出したらキリがないと思うんだけどね
残念ながらインスタントラーメンを開発したのは台湾人なんだよ
台湾では昔から麵を揚げて戻すという調理法があったからね
チキンラーメンを開発したのも台湾人だし、チキンラーメン開発の前に日本で揚げ麺を出していたのも別の台湾人
中国は多民族を飲み込んだ国家だから多国籍とほぼ変わらんで。
フランスかて中国ほどでないにしろ同じだし何なら向こう料理の源流はほぼほぼローマギリシアやぞ
何が和食が多国籍料理や。そういういちゃもんで貶めるならどこの料理も残らんわ
料理は文化そのものなんだから元の元まで辿ったらそりゃ原始的な調理法しか残んないだろ
肉食が禁止されていたからといって守られていたとは限らないんだよなあ。江戸時代の農民はかなりの数の猟銃持ってたし、獣狩って食わないわけがない。
純粋な、の定義はなんなんじゃ
純粋な日本料理ってなんだ?
フランス料理はスペインから大量にコック引き抜いて作っただけなんだよなぁ
>>10
イワシの目刺しとタクワン
寿司の起源も東南アジアやし
焼肉(在日)カレー(印)ラーメン(支那)
>>14
寿司(東南アジア)
アジア圏が中華の影響が大きいのはまぁ分かるけど、欧州の影響はフランスじゃなくてローマやろ
てかほかの国も移民やら交易やら植民地化やらでまぜこぜよ
1の理論で言ったらパスタもピロシキも中華料理になるじゃん
>>5
日本人が発明したとは明記しとらん日本で発明としてる点
揚げ物自体ポルトガルやで
>>12
味噌は中国
>>5
一応台湾は日本の属国やったで旧日本人にはなる
1の理屈ならパスタもピザもイタリアかどうか怪しくなるぞ
何かのアレンジとか言い始めちゃったらそりゃ歴史が違うんだから当たり前だしそんなこと言ったらどんな料理も元を辿ればって話になるからそもそも理論が破綻してる
カタカナ表記は外来食
ルーツの話になったらほぼ四大文明になっちゃうんじゃねえの
国ごとの料理ってそういうもんじゃないだろ
>>10
そば粉はどこから来たんだ?
200年前にその料理がその国に存在したかどーか
純粋なってのがまず無理
日本にしかない食材で日本発祥の調理方法で日本特有の味付けってなるから無理
これに該当するのって世界でもほとんどないんじゃない?
大豆も中国から持ち込まれた物だから大豆食品は全部アウトになるな
当然米も
>>25
蕎麦の実自体は9000年前の日本で食されてることが高知の遺跡で確認されてるな
じゃあドングリ煎餅とドングリ餅だな
実はかまぼことか割と純粋な日本の料理なんよな
平安時代の古文書にその原型が記録されてるとか
※14
焼肉まで料理扱いなのはちょっと面白い
肉じゃがはカレーが元とか言ってるが、野菜と肉が一緒なだけで味付け違うんだし普通に日本食じゃね?
>>1
イッチの後出しジャンケン感よ
フランス料理って宮廷料理が起源じゃなかったっけ?
庶民の家庭料理とは起源は別物じゃないの?
そういう意味では日本だって各地に庶民の郷土料理があるわけだし、
懐石料理なんかは上流階級が生み出したという点では、そんなに違う気がしないけど。
うんこは?ぶりっ!ブリブリー!
※8
桜だの牡丹だの紅葉だの隠語が発達してたもんな
この手の知的障害飼ってる施設は大変だな
>>28
その頃の日本は中国と陸続きの時代で日本列島になる部分で自生してたぞ。
なーんだ、ただの馬鹿か
しか思い浮かばんかった
自己責任底辺が国を貶めたかっただけの難癖
何だよ、他の国の料理に詳しくて色々比較してくれるんかと思ったら、
イッチの感想スレやん
読んで損したわ
魔改造は正義
典型的な暇空に発狂してる知的障害じゃん
純粋な国産料理ってどの国にあるの?
物資や人員が出入りしてたら大概影響与え合うよね
日本料理は魯山人がアウトライン作ってくれたから乗っかっていけ
早くから総合芸術めいた所があったのが特徴だけど、この人の影響が大きいかと