【朗報】イタリア人に日本の「ナポリタン」を納得させる方法が見付かる!!
161名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:43:35ID:A8Rn
頑固なイタリア人はパスタに誇りを持っているので、敢えてこのように説明すればイタリア人は「良いと思う」と納得させる事が出来る。それはー
3名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:44:09ID:k7VX
わかりませんでした!
いかがでしたか?
いかがでしたか?
4名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:44:26ID:A8Rn
聞きたい?
6名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:45:07ID:A8Rn
それは「ナポリタンは日本の焼そば料理です」
と言う。だ。
と言う。だ。
7名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:45:51ID:CxAk
日本人を敵に回すだけだろ
8名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:45:59ID:A8Rn
パスタです。や、スパゲッティと言ってはいけない
「焼そば」と言うとイタリア人は納得する
「焼そば」と言うとイタリア人は納得する
9名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:46:27ID:A8Rn
実際スパゲッティは焼そばの作り方と同じ。
10名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:46:36ID:1vKw
それは、ラーメンです
11名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:46:59ID:A8Rn
>>10
焼そばだって言ってるだろ
焼そばだって言ってるだろ
12名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:47:57ID:A8Rn
イタリア風焼そばがスパゲッティナポリタンを性格に説明するネーミングや
13名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:48:56ID:ZP91
ナポリタン発祥を自称するレストランが地元にあったけど店主はイタリア人やったで
だからイタリアンでええんや
だからイタリアンでええんや
14名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:49:37ID:A8Rn
天津飯も「中華丼」と言う名前に呼び方変わったろ
それと同じでナポリタンはイタリアン焼そばにすりゃええんや
まぁイタリア人は中国人と違って心が広いから、そこまで要求や圧力をかけてこないけどね
それと同じでナポリタンはイタリアン焼そばにすりゃええんや
まぁイタリア人は中国人と違って心が広いから、そこまで要求や圧力をかけてこないけどね
24名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 20:06:28ID:PU5J
>>14
元から別物やんけ
元から別物やんけ
25名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 20:07:07ID:A8Rn
>>24
え?
え?
27名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 20:09:31ID:A8Rn
>>26
確かに少し違うな…
天津飯ってまだ存在してるんか?
確かに少し違うな…
天津飯ってまだ存在してるんか?
15名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:50:23ID:hmp1
実際にイタリア人に食わせると「あ~なるほど」ってなることがほとんどだけどな
17名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:51:18ID:A8Rn
>>15
イタリア人は結構やさしいよな
イタリア人は結構やさしいよな
18名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:52:04ID:hmp1
>>17
食って旨けりゃ納得するよ
あいつら、まず食わすまでが頑ななんだよ
食って旨けりゃ納得するよ
あいつら、まず食わすまでが頑ななんだよ
19名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:52:31ID:A8Rn
>>18
まぁ揚げた寿司出されても少し戸惑うよな
食うけど
まぁ揚げた寿司出されても少し戸惑うよな
食うけど
20名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:54:24ID:hmp1
イタリア人に聞いたらアルデンテ云々の問題じゃないんだと
パスタにケチャップ、があり得ないんだとさ
パスタにケチャップ、があり得ないんだとさ
21名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:55:33ID:A8Rn
>>20
そうそう、あと生クリームもキレるんやろ
そうそう、あと生クリームもキレるんやろ
22名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 19:56:43ID:A8Rn
トマトは中南米原産でイタリアに元々無かったんやけど誇りと拘りが強いね
29名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 20:13:21ID:1wbp
なおイタリアーノにとっては小麦粉を練った料理はすべてパスタの模様
焼きそばやお好み焼きもイタリア人にとってはパスタやから、パスタではないと強弁する回避方法は無いんやで
焼きそばやお好み焼きもイタリア人にとってはパスタやから、パスタではないと強弁する回避方法は無いんやで
30名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 20:15:42ID:A8Rn
>>29
パスタは総称やから問題ないね
日本語で言う「麺」に該当するってだけや
ちな小麦粉料理ってもブレッドやケーキやクッキーをパスタとは言わんで
パスタは総称やから問題ないね
日本語で言う「麺」に該当するってだけや
ちな小麦粉料理ってもブレッドやケーキやクッキーをパスタとは言わんで
23名無しさん@おーぷん23/05/11(木) 20:03:15ID:WBp0
うちの地元の喫茶店はカレー味のパスタをインディアンと称して出してた
他の人が読んでる記事(外部)
- 【悲報】ワイ「お釣りでないんだけど」 バス運転手「なんで事前に両替できないの?迷惑なんだよ!」
- 店員に勝手にカードのシュリンク剥がされたんだが
- コンビニ 客「ここの店員は態度が悪い!クビにしろ!お前の代わりはいくらでもいるんだぞ?」
- 【悲報】新入社員「あの…エラーが…」 2年目ワイ「はァ~っ…見せてみな…」 →
- 企業「新入社員の退職RTAが止まらない!せや!」
- ウーバーワイ「トイレ借ります」店主「あーダメダメ!うちウーバーにはトイレ貸してないから!」
- ワイの嫁「なんで卵を上にするの!?割れないように下に入れないと!!」←これ
- 入社前ワイ「エクセル?ようわからんけどできるで!」御社「かしこまり」
- 人生どうでもよくなったワイの朝ごはんwww(※画像あり)
- このラーメン定食にいくらまで出せるの?(※画像あり)
- 派遣1日目ワイ「おし!社食行くか!」派遣先上司「あ、ワイ君ごめんね………社食はちょっとw」
- 弊社の新卒2名昨日で退職
納得させる必要がない
イッチは無知過ぎ。
中華飯と天津飯の違いしらないし、小麦粉練って焼いたのと茹でたのを一緒にしているし。
ブチ切れそうになったら美人なねーちゃんを近くに待機させておいてナポリタン食わせて「わぁー!美味しい!(イタリア語で何ていうか分からん)」と言わせればいいんじゃないか?
天津飯と中華丼分からんような奴が他国気にしてんじゃねーよ
そもそもアマトリチャーナというナポリタンの完全上位互換がある時点で日本人の自己満足でしかないよ
カリフォルニアロールはうまいけど僕らは魚ののった寿司食います! と同じ心境。
トルコライスをトルコ人が納得できる方法は?
ナポリタンはイタリア料理だと名乗ってないだろ?何が問題なの?
むしろイタリア国内で似ても似つかぬいい加減なものを日本料理と名乗っているに10リラ
世界ではカリフォルニアロールが日本の寿司として売られてる
自分には関係無いけどなんか嫌やろ
それと同じや
あんなべっちゃべちゃのクッッソ不味い生ゴミ日本人でも嫌いだわ
あのゲロ美味い言ってる馬鹿舌は昭和の貧乏人だけ
背徳感が溜まらない
※6
残念ながらトルコライスのトルコはトリコロール由来。
メキシカンピラフ美味しいね
※8
カリフォルニアロールは日本人の発明だからな
だから日本の寿司とギリ言える
トマト缶からケチャップ作ってナポリタン作ればいい
>>1
ナポリタン 誰が作った?
進駐軍の米兵から着想
同ホテルでナポリタンが開発されたのは、昭和20年の終戦直後。 開発者は、2代目総料理長の入江茂忠氏(故人)だ。 進駐軍の米兵らが、パスタにケチャップをあえただけの簡素な食べ方をしていたことに着想を得て、ホテルで提供するのにふさわしいメニューとして考案したという。
普通に作ってあげたら美味しい~甘~い!って喜んでた。
次に行った時はケチャップを何本も持ってって配ったら「この甘みは日本独特」と感心された。
納得しないイタリア人とか食べたことないだけじゃないの。
>>6
これはトル・コライスと言ってトルコとは関係無いですって説明する。