平安時代に牛車ってあったやん?
151名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:16:10ID:WaoG
牛車はあったのに何でその後に馬車はでけへんかったんやろな
2名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:16:35ID:WaoG
普通に考えつきそうなもんやけど
3名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:16:49ID:IuYi
え、馬車あるやん
5名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:16:57ID:WaoG
>>3
日本で
日本で
7名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:17:10ID:IuYi
>>5
日本にもあるやん
日本にもあるやん
9名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:17:55ID:WaoG
>>7
明治時代はあるイメージやけど
戦国時代とか出てけーへんやん
明治時代はあるイメージやけど
戦国時代とか出てけーへんやん
11名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:18:46ID:IuYi
>>9
戦国時代は馬車までの需要がなかったんやろ
戦国時代は馬車までの需要がなかったんやろ
8名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:17:11ID:bOhm
馬は武士のものだったから
10名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:18:32ID:WaoG
>>8
農耕馬とかはいつ頃からおったんやろな
農耕馬とかはいつ頃からおったんやろな
12名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:18:49ID:MRzf
日本に野生の馬っておったんか
13名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:19:01ID:IuYi
>>12
いない
いない
16名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:19:55ID:IrG1
日本は馬の玉を切る文化がなかったんや
玉切らんと馬は気性が荒くて馬車には使えんのや
玉切らんと馬は気性が荒くて馬車には使えんのや
21名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:20:56ID:qxFs
せや!人間使ったろ!やもんな
やってられへんわ
やってられへんわ
25名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:22:36ID:2s2K
明治の前まで飛脚やしな
馬のほうがヒトより早いやろて
馬のほうがヒトより早いやろて
28名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:22:56ID:1V26
江戸時代に人力の大八車あるのに馬に繋がないのはよくわからん感じするな
32名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:23:24ID:WaoG
>>28
確かにそれも不思議やな
確かにそれも不思議やな
36名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:24:16ID:64Gt
それよりなんで牛乳文化があんまりなかったのかが気になる
品種の問題なんかな
品種の問題なんかな
37名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:25:00ID:WaoG
>>36
確かにそれ気づいていれば畜産の文化ももっと早く生まれてたよね
確かにそれ気づいていれば畜産の文化ももっと早く生まれてたよね
38名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:25:08ID:IZUX
>>36
乳量の問題もあるんじゃね
昔の牛は全然乳出さない
乳量の問題もあるんじゃね
昔の牛は全然乳出さない
39名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:25:35ID:Oz0q
>>36
仏教の影響で食肉禁止されてたから流行らなかったんやろ
仏教の影響で食肉禁止されてたから流行らなかったんやろ
51名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:27:37ID:cYaX
舗装していない日本の道路では、車輪が埋まって、荷車や馬車や牛車をうまく利用できなかったんだってさ
54名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:28:53ID:WaoG
>>51
街道が整備されたであろう江戸時代にもできなかったんかね
東海道とかでやれそうやけど
街道が整備されたであろう江戸時代にもできなかったんかね
東海道とかでやれそうやけど
56名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:29:04ID:5RG1
>>51
主要街道は車の通行禁止や
主要街道は車の通行禁止や
59名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:29:20ID:cYaX
>>54
大津ー京都間を舗装して以降だってさ
大津ー京都間を舗装して以降だってさ
66名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:30:51ID:5RG1
>>54
江戸時代主要街道は車(車輪のついたもの全般)の通行は禁止や
江戸時代主要街道は車(車輪のついたもの全般)の通行は禁止や
71名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:31:43ID:IZUX
>>66
ファッ?!
だから参勤交代で殿様も御輿みたいなのに乗ってたのか
ファッ?!
だから参勤交代で殿様も御輿みたいなのに乗ってたのか
73名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:31:57ID:WaoG
>>66
何でやろか
軍事行動に繋がるとか?
何でやろか
軍事行動に繋がるとか?
89名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:36:17ID:5RG1
>>73
それもあるけど道を補修するシステムが未成熟やったのが一番の原因や
当時道の主要街道の補修は街道沿いに住んでいる人々に一任されていたんやがそれは民衆が自費でせなあかんかんくて誰も道の整備をやりたがらなかったんや
それで街道の荒廃を恐れた幕府が道が痛みやすくなる車の通行そのものを禁止したんや
それもあるけど道を補修するシステムが未成熟やったのが一番の原因や
当時道の主要街道の補修は街道沿いに住んでいる人々に一任されていたんやがそれは民衆が自費でせなあかんかんくて誰も道の整備をやりたがらなかったんや
それで街道の荒廃を恐れた幕府が道が痛みやすくなる車の通行そのものを禁止したんや
90名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:37:32ID:WaoG
>>89
なんかすげえ合点のいく話やね
土剥き出しの道やもんね
なんかすげえ合点のいく話やね
土剥き出しの道やもんね
92名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:39:15ID:cYaX
>>89
江戸時代に車を制限したのは、既得権の保護と軍事的な利用の制限というのが理由と解説しているところが多いけどね
京都と大津間は輸送の需要が高かったので例外で舗装されたみたいだね
江戸時代に車を制限したのは、既得権の保護と軍事的な利用の制限というのが理由と解説しているところが多いけどね
京都と大津間は輸送の需要が高かったので例外で舗装されたみたいだね
98名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:42:30ID:bNWm
馬車使うには整地と広い道路が必要になる
でもそれをすると簡単に敵から攻められるようになんねんな
だからしない
でもそれをすると簡単に敵から攻められるようになんねんな
だからしない
104名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:46:01ID:FJBp
>>98
この江戸幕府(だけなのか知らんけど)の考え方で不思議なのは
街道整備して危機に際して幕府軍が迅速に対応できるようにしたろ!じゃなくて
街道整備せず反乱軍の邪魔したろ!なんよな
なんでなんやろ?街道整備のコストってそんな重いんかな
この江戸幕府(だけなのか知らんけど)の考え方で不思議なのは
街道整備して危機に際して幕府軍が迅速に対応できるようにしたろ!じゃなくて
街道整備せず反乱軍の邪魔したろ!なんよな
なんでなんやろ?街道整備のコストってそんな重いんかな
107名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:48:06ID:WaoG
>>104
江戸幕府って外国からの敵想定してなさそうよね
あくまで内乱に備えるみたいな
江戸幕府って外国からの敵想定してなさそうよね
あくまで内乱に備えるみたいな
109名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:49:07ID:bNWm
>>104
幕府が納めててもいつ反乱がおきるかわからない時代やからやな
幕府が納めててもいつ反乱がおきるかわからない時代やからやな
105名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:47:30ID:D6kq
平地が少ないから馬車が通れないんやろ?
牛車は短距離移動に使われてたみたいやし
牛車は短距離移動に使われてたみたいやし
111名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:51:27ID:cYaX
江戸時代までなら、輸送は川と海が中心で、一般生活では道で輸送するのがあまり重視されなかったからじゃない?
当時の道って、大きな街道でも上りと下りがきつすぎるので、舗装したところで大量輸送で利用しないと思う
京都から関東に行くのに中山道が中心だったというのが、今の感覚では考えられない
中山道って、標高の高い峠だらけだよ
当時の道って、大きな街道でも上りと下りがきつすぎるので、舗装したところで大量輸送で利用しないと思う
京都から関東に行くのに中山道が中心だったというのが、今の感覚では考えられない
中山道って、標高の高い峠だらけだよ
115名無しさん@おーぷん23/05/17(水) 23:59:51ID:5buR
まず平地が少ないのが一番大きんちゃうか
長距離移動には使いづらいいう
馬借とかあったし馬を交通手段として使う文化はあったやろ
長距離移動には使いづらいいう
馬借とかあったし馬を交通手段として使う文化はあったやろ
他の人が読んでる記事(外部)
- ワイ「一緒に学食食わんか?」敵「用事あるしやめとくわ」ワイ・敵「あっ」
- 潮干狩り来たんだが変な貝取れたから助けて(※画像あり)
- 【朗報】ワイ、パッパからの遺産が9000万ほど入ってくる模様
- 【悲報】ワイ、上司にとんでもない失言をしてしまい死亡
- 嫁「このアクセサリー欲しい(50万円)」 ワイ「あのさ…」
- 【悲報】新入社員「あの…エラーが…」 2年目ワイ「はァ~っ…見せてみな…」 →
- ワイ「選挙カーうるさい!夜勤従事者にはライフライン関係や消防医療警察もいるんや!」敵「でもお前はニートやん」
- ワイ、半額シールを手にピクミンごっこwww
- 祖母「テレビが壊れた!今すぐ来て!」ワイ「仕事あるから週末まで待って」祖母「そんなに待てん!今すぐこい!」
- 会社「先月は残業沢山おつかれさん、おちんぎんな」 僕「やったぜ☺」
- 俺37歳システムエンジニアの月給
- 【悲報】4月中途入社ワイ、新卒研修に混ぜられて無事死亡
・気勢が荒くて扱いにくかった
・道路が整備されてなかった
・馬は武士の物であり、いざ!という時に使えないのは非常に困るから。
僕も個人的に調べて入るのですが、どうも小規模程度(たまに馬車的な事)にはやってたみたいですね。
水運網は発達してたし、陸路での運搬自体がそこまで重視されてないように思う
馬の去勢技術も無いしね
ヨーロッパはローマ時代にしっかりした道を作るって概念が出来てたからね
様々な技術は失われても概念や作られた物は消えなかった
日本では土をならした程度の道くらいがせいぜいだった
タイヤやリアもないのに馬車なんて走らせたら荷車がぶっ壊れるだけ
昔の馬なんて高級な軍用品だろ
物流に回せるほどの余裕がなかったんじゃないかね
日本の馬は小さかったから単純に馬力がなかった。
おまえらが想像してるのはサラブレッドだろうが、違うんだぞ。
論点となってる馬車は、人を運ぶ馬車なのか、いわゆる荷馬車なのかどっちなんだろう
道路の問題もあるが餌の問題もあったらしい
反芻ができる牛と違って仕事をさせる馬は草だけ食べさせてたら潰れてしまう
当時の日本の生産力では大量の馬に十分に穀物の餌を与えられなかったという
武田家が織田家に滅ぼされた理由が
「甲斐信濃の交通網が整備されすぎてたから」って話もあるから
徳川家康が「道路を整備すると他国から攻め込まれやすくなるのかあ」
って考えても不思議じゃないよね
牛のほうが多くて力もあって気性が大人しいのんびり屋だから
日本古来からいる馬って小さいのよ
時代劇では西洋由来の大型種使うけど
禁止されてたって書きに来たらすでに出てた
日本の馬ってポニーサイズでしょ
日本は島国だから海や川で物を運ぶ方が効率いい
馬車だと100kgしか運べないけど水なら1トン運べるからね
そういや、平安時代にはチーズみたいな食い物もあったってわりに酪農進化しなかったな。
変な文化的断絶はあるような気がする。
だいたいは宗教の影響だから、やっぱ仏教かね?
牛車の揺れに合わせることができなくて、ゲロ吐いていた。という人もいるから、案外大変
>>11
中世ヨーロッパの騎士が乗ってた馬もポニーサイズだぞ。