日本のロック音楽が低質である7つの理由
371名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:28:59ID:6K9s
・裏のリズムに弱い
裏のリズムは、ロックに必要不可欠なものではあるが、日本人は壊滅的なまでに裏を感じられず、たとえプロミュージシャンであってもそこら辺の黒人よりリズム感が悪いこともある
平均的な日本人の考える「疾走感のあるロック」は、裏ノリの脆弱な平面的なリズムで「幼稚な響き」であることが多い
・リスナーの質が低い
ギターとベースの違いすら知らない、シンガーのルックスで好きになる
楽器を習ったこともなければ、リズムの取り方なんて考えたことすらないMusic deaf が大多数
単純な刺激しか理解できない、「訓練されなかった好き」を声高に叫び続ける醜さの固まりのような連中
・エンジニア(技術者)のレベルが低い
佐久間正英氏も苦言を呈していたライブハウスのPAの質の低さ
ショボい音作りしかできないテクニシャン、とてもプロの仕事とは思えない雑なマスタリングを施された楽曲群
優れた機材の多くは日本製だが、日本人はそれを使いこなせない
・アレンジャのレベルが低い
馬鹿のひとつ覚えのようにストリングスを多用した、没個性的で安っぽいアレンジメントや
取ってつけたようなパーカッションが目立つ
上記のマスタリングの雑さや裏の脆弱さと合わさってその響きはまさに雑音である
・プロデューサのレベルが低い
音楽に詳しいプロデューサがそもそも少なくなってきており、的確なプロデュースを行えなくなっている
・演奏者の属人性が弱い
リズム感や技術もそうであるが、個性的なフレーズを奏でられるプレイヤが滅多におらず、本当につまらないオケしか作れない
かのマーティ・フリードマンも「日本人にギタリストはいない」と発言している
・原初から間違っている
THE BEATLES を誤解して始まったのが日本のロック、いわゆるグループサウンズと呼称されるバンド群であり、その誤解が是正されないまま今日まで至ってしまっている
裏のリズムは、ロックに必要不可欠なものではあるが、日本人は壊滅的なまでに裏を感じられず、たとえプロミュージシャンであってもそこら辺の黒人よりリズム感が悪いこともある
平均的な日本人の考える「疾走感のあるロック」は、裏ノリの脆弱な平面的なリズムで「幼稚な響き」であることが多い
・リスナーの質が低い
ギターとベースの違いすら知らない、シンガーのルックスで好きになる
楽器を習ったこともなければ、リズムの取り方なんて考えたことすらないMusic deaf が大多数
単純な刺激しか理解できない、「訓練されなかった好き」を声高に叫び続ける醜さの固まりのような連中
・エンジニア(技術者)のレベルが低い
佐久間正英氏も苦言を呈していたライブハウスのPAの質の低さ
ショボい音作りしかできないテクニシャン、とてもプロの仕事とは思えない雑なマスタリングを施された楽曲群
優れた機材の多くは日本製だが、日本人はそれを使いこなせない
・アレンジャのレベルが低い
馬鹿のひとつ覚えのようにストリングスを多用した、没個性的で安っぽいアレンジメントや
取ってつけたようなパーカッションが目立つ
上記のマスタリングの雑さや裏の脆弱さと合わさってその響きはまさに雑音である
・プロデューサのレベルが低い
音楽に詳しいプロデューサがそもそも少なくなってきており、的確なプロデュースを行えなくなっている
・演奏者の属人性が弱い
リズム感や技術もそうであるが、個性的なフレーズを奏でられるプレイヤが滅多におらず、本当につまらないオケしか作れない
かのマーティ・フリードマンも「日本人にギタリストはいない」と発言している
・原初から間違っている
THE BEATLES を誤解して始まったのが日本のロック、いわゆるグループサウンズと呼称されるバンド群であり、その誤解が是正されないまま今日まで至ってしまっている
7名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:32:59ID:6K9s
イッチのおすすめ教えてガイジ「ほなイッチのおすすめ教えて」
w
w
9名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:33:25ID:VVaw
1人で話し始めるとはロックだな?
>>7
>>7
13名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:35:13ID:uLip
裏のリズムはわかるわ。海外のメタルとか聞いてるとこんな取り方あったんやな、って感心することが多い。
リスナーの質に関しては運営も狙っとるんやない?
リスナーの質に関しては運営も狙っとるんやない?
14名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:37:46ID:6K9s
リズムチェンジは編曲の範疇なのやから「どれだけ勉強したか」やが日本人はこと音楽になると得意なはずの勉強すらできなくなってまう
根本的にリズム感が終わっとるからしゃあないか
根本的にリズム感が終わっとるからしゃあないか
18名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:40:44ID:uLip
基本的に4つ打ちの派生系でしかない、単調
19名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:43:03ID:6K9s
>>18
あれはバカみたいに流行していたからねぇ
「紅白歌合戦の曲の7割が4つ打ちビートを導入してして演歌まで4つ打ち」のような記事は興味深かった
ジャップらしい浅さやなって
むろん紅白歌合戦なんて視聴はしねぇけどさ な
あれはバカみたいに流行していたからねぇ
「紅白歌合戦の曲の7割が4つ打ちビートを導入してして演歌まで4つ打ち」のような記事は興味深かった
ジャップらしい浅さやなって
むろん紅白歌合戦なんて視聴はしねぇけどさ な
20名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:44:01ID:6K9s
4つ打ちを有り難がっていた音楽的知恵遅れってケミカル・ブラザーズすら知らんのやろなぁ、草ァ
25名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:46:51ID:Fcqy
リスナーの質が悪いの一言に尽きるんじゃないかな
27名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:47:35ID:OfgT
大人気ロックバンド=ただのポップス って感じる
28名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:47:37ID:nyoE
ジャパニーズロックと言う歌謡曲
32名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:49:19ID:6K9s
>>28
Japanese Rokku lol
Japanese Rokku lol
45名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:54:31ID:uLip
日本の特にアニソン、のメロディーラインはロックから来てる気がする。でも編曲が複雑やからよくわかんなくなっとる。
50名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:55:52ID:6K9s
>>45
80s洋楽 の影響下にあるのは間違いない
これは必ずしもシティポップという意味ではない
80s洋楽 の影響下にあるのは間違いない
これは必ずしもシティポップという意味ではない
48名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:55:32ID:jLqE
クリープハイプとかは学生には大人気よな
49名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 00:55:41ID:IQo6
でも日本にはゲーム音楽があるから
92名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:03:38ID:nyoE
ワイはニワカやからラウドネス、アースシェイカー、聖飢魔II、バンドメイドしか分からん
98名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:05:06ID:6K9s
>>92
じゃ44マグナムとAction も加えて聴いとけ
じゃ44マグナムとAction も加えて聴いとけ
103名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:06:14ID:nyoE
>>98
イッチオッさんやな
イッチオッさんやな
109名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:11:02ID:jfjg
もうロック自体斜陽なのに…めんどくさイッチ
時代は変わるんやで
時代は変わるんやで
121名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:23:13ID:mCG5
うるせえ平沢進でも聴いて大人しくしとれ
126名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:24:44ID:6K9s
>>121
平沢進「(日本のメインストリームに対して)あんなくだらない音楽を良い歳した大人が作って良い歳した大人が聞いている、にわかには信じられない」
平沢進「(日本のメインストリームに対して)あんなくだらない音楽を良い歳した大人が作って良い歳した大人が聞いている、にわかには信じられない」
119名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:21:34ID:mCG5
でも日本のシティポップは海外でも人気だぞ
123名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:23:27ID:6K9s
>>119
あそ
山下達郎と竹内まりやの「特定の楽曲」が一部の層に評価されたのは事実やが
あそ
山下達郎と竹内まりやの「特定の楽曲」が一部の層に評価されたのは事実やが
135名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:26:22ID:yCkY
あと四人囃子
141名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:27:55ID:6K9s
>>135
四人囃子というか佐久間やろ
佐久間はある種の諦めをもった上で音楽に取り組んでいた人でもあるし
やからこそワイも発言を引用しとるけど
四人囃子というか佐久間やろ
佐久間はある種の諦めをもった上で音楽に取り組んでいた人でもあるし
やからこそワイも発言を引用しとるけど
132名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:25:54ID:qbwl
UKロック自体がナルシズム強すぎて聞いててつらい
201名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 01:45:21ID:mCG5
まあロックンロールとして日本のロックを聴くからあーってなるんやろ。洋楽だけ聴けばええやんいちいちこんな夜中にディスらんでも
269名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:14:55ID:6ek1
シンプルにジャップ語とかいう言語がハズレ
ラップもレゲエもそう
残念
ラップもレゲエもそう
残念
276名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:16:50ID:6K9s
>>269
日本語の特性は科学的にも音楽に向いてないとされとるしな
例外としてオペラには向いているが文化としての日本語オペラなんて本場からすれば「マリア観音」なわけであまり意味がない
日本語の特性は科学的にも音楽に向いてないとされとるしな
例外としてオペラには向いているが文化としての日本語オペラなんて本場からすれば「マリア観音」なわけであまり意味がない
277名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:17:42ID:6ek1
>>276
うん
だからおまえが1で長々書いたことはどうでもよくて
「日本語が糞」の5文字で終わる話
くたばれ
うん
だからおまえが1で長々書いたことはどうでもよくて
「日本語が糞」の5文字で終わる話
くたばれ
271名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:15:27ID:qbwl
日本語ラップはイタリア語とかフランス語のラップといっしょで独自の母音のもたりがあっておもろいけどな
279名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:18:36ID:6K9s
>>271
もちろん一部の外国人がそれを好んでいるのも知っている
ただそういった人はいわゆる好事家であってね
もちろん一部の外国人がそれを好んでいるのも知っている
ただそういった人はいわゆる好事家であってね
344名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:38:04ID:y13G
そもそも雑なマスタリングを施された楽曲群って何なんやろう
雑なマスタリングが何なんかすらようわからん
雑なマスタリングが何なんかすらようわからん
350名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:39:07ID:6K9s
>>344
マスタリングがまったく分からない人に説明は無理
マスタリングがまったく分からない人に説明は無理
359名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:41:10ID:y13G
>>350
じゃあ専門用語使ってもええから解説してよ
雑なマスタリングを施された楽曲群はどれ?
雑なマスタリングと雑ではないマスタリングの違いは何?
じゃあ専門用語使ってもええから解説してよ
雑なマスタリングを施された楽曲群はどれ?
雑なマスタリングと雑ではないマスタリングの違いは何?
370名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:45:02ID:6K9s
>>359
音圧が過剰に高過ぎたり各トラックのバランスが無茶苦茶なのが悪いマスタリング、むろんこの限りではなく細かい点はいくらでもある
これは本文でも触れたが日本の音楽はトラックを詰め込む傾向にあるから質の低いエンジニアリングと相まって雑音になるんや
音圧が過剰に高過ぎたり各トラックのバランスが無茶苦茶なのが悪いマスタリング、むろんこの限りではなく細かい点はいくらでもある
これは本文でも触れたが日本の音楽はトラックを詰め込む傾向にあるから質の低いエンジニアリングと相まって雑音になるんや
386名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:49:52ID:y13G
>>370
トラックのバランスがめちゃくちゃってもうそれマスタリング以前のミックスの問題やん…?
音圧が過剰に高過ぎるんは日本固有じゃなくて外国でもそうやん…しかも配信で強制的に切られるようになってからは是正されたし…めちゃくちゃや
トラックのバランスがめちゃくちゃってもうそれマスタリング以前のミックスの問題やん…?
音圧が過剰に高過ぎるんは日本固有じゃなくて外国でもそうやん…しかも配信で強制的に切られるようになってからは是正されたし…めちゃくちゃや
391名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:51:02ID:6K9s
>>386
配信の事情には精通してないのでノーコメント
Jpopの悪しき音圧競争くらい学んどけや
配信の事情には精通してないのでノーコメント
Jpopの悪しき音圧競争くらい学んどけや
402名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:53:50ID:y13G
>>391
自分でスレタイに"ロック音楽"って書いてんのに何でJPOPの話にすり替えようとするんや?
あと音圧競争はそもそもJPOP由来の悪癖ちゃうやん
自分でスレタイに"ロック音楽"って書いてんのに何でJPOPの話にすり替えようとするんや?
あと音圧競争はそもそもJPOP由来の悪癖ちゃうやん
292名無しさん@おーぷん24/05/17(金) 02:21:14ID:6Zfv
ふーんオレンジレンジ聞いとくわ
他の人が読んでる記事(外部)
- 女「最近ワイヤレスイヤホンの調子おかしいんですよね」 オタク「再起動はしてみた?」
- 土曜日アッネ「主婦は休みないの!たまにはあなた家事やってよ!」アッネ旦那「じゃあ俺はいつ休めば良いんだよ!?ああ!?」
- ワイが大企業に転職して驚いたこと
- 山頂ワイ「あー疲れた!ん?なんか石碑が立っとるな」(※画像あり)
- 【朗報】ワイの基本給、34万から36万にアップ → 昇給した理由www
- 【悲報】ワイ、暴落に耐えられず投資信託から撤退(※画像あり)
- 新人「機材壊しちゃって…」ワイ「しゃーない、ワイが壊したことにしとくよ」
- ワイ「仕事辞めます!」 社長「!?(シュバババババ」
- 後輩「タンパク質は60℃超えると変質してダメになるんですよ」ぼく「へ~ウェルダンのステーキ好きな人は損してるんだね」
- 3月からNISAやった結果w
- 道の駅にナナチいるんだがwww(※画像あり)
- 香川、うどん1玉デカすぎなんだよ(※画像あり)
人間椅子のバズった曲とかどうなん
なんだっけタイトル
シャバダバディアーてやつ
そして自分好きなやつは絶対に挙げないw
人としての質が悪いから
結局自分の好きな歌手を語れない卑怯ものの云うロックがどれだけロックなのかって話なんよ
リスナーの質が悪いは同意。
これに尽きる。
昔ならともかく最近のは何だかんだで海外でも聴かれてるだろ。
まあ俺はあんま興味ないけど。
海外を神聖化し過ぎ。
日本のバンドの歌詞で使い回す「ツバサ」「サクラ」「トビラ」「キセキ」
もうバレてんだよ、お手軽で安直で質が悪いって
北欧とドイツのメタル以外全部ゴミだと思ってるからロックもkpopも一緒
超一流洋楽ミュージシャン・マーティフリードマン「なんやこのかっけー曲CD買ったろ!ほーんB’zって言うんやな」
なんか痛々しいな・・・
「smooth criminal 裏の裏」で検索して解説動画見たらわかりやすいと思う
>>2
そりゃそうだろ。そんな事したら実は偉そうに宣ってる知識の根源がペラッペラだったことが一目瞭然になるから。
日本のロックが低レベルなのではなく「英語で歌われるロック以外のロックはダサい」のである。スペイン語だろうがフランス語だろうがダサいものはダサいのだ。
これが英語で歌われるとあら不思議、最高にかっこ良くなるのである。
それはリトル・リチャードが歌い、のちにエルヴィス・プレスリーがカヴァーした「tutti frutti」におけるかの有名なスキャット「A wop bop a loo a whop bam boom」という意味の無い歌詞が意味も無くかっこ良いということに通じるのだ。
リスナーの質が悪いって言ってるが質の良いリスナーを具体的にあげられないので何の意味も無いね
邦ロックとJPOPもごっちゃになってるし
>>8
北欧とドイツのメタルとそのリスナーが一番レベル低い
そもそもロックって音楽レベルが元々大したことなくて元祖俺でもワンチャンコンテンツでしょ
それが今は海外ではヒップホップに取って代わられてきた感じで
世界トップレベルの音楽と比べたら言ってる事わからないでもない
けど、その世界トップ以外だとどの国も軒並みどれもそこそこよ
国内で世界に通用するバンドもいくつかあるし
とはいえ日本はバンドミュージックが生き残ってるから相対的にロックの世界ランクは上がってるな
世界の主流音楽からは相変わらず乗り遅れてるけど
これってAIに書かせたんかなってくらい薄っぺらな文章
外国人を着て日本人をdisったってお前は一つもえらくないというのによくもここまでいい気になれたもんだわ
日本の観衆は手拍子する時、表の音に合わせる。フィギュアスケートの客とかわかりやすい。
裏の取り方を学校で教えてもいいのかも。
海外なんとなくすげーおじさんって、ビートルズが老人御用達ほのぼの演歌になってる現状を直視出来ないんよな…
今のリスナーの好むグルーブやジャンルが昔と全く同じだと勘違いしてるから視野狭い考えになってる、音楽はリスナーとの双方向コミュニケーションなのに質が悪いとかって言葉で逃げてイキっても良いことないで
抽象的な話ばかりで具体例を挙げられない雑魚が
来週はポリフィアの単独だぜ。
たのちみ。
レベルとか気にしないで好きなの聴いたらええわ。周りの評価気にして聴いてるからだめなんや
>マーティ・フリードマンも「日本人にギタリストはいない」と発言している
ソースどこだよ
ロックって結局アメリカとかイギリスのバンドが作った古典的な型にハメる事みたいになってんだよな
裏が弱いのも歌謡曲要素取り入れた結果、日本という環境に合わせた適応進化であって別に劣化でもなんでもない
ただその辺の既存の型にハメにいってるだけのロックバンドよりニコニコ時代にボカロPの作る曲の方が精神的にロックしてたわ
ああいうオタク音楽は海外にない文化でムーブメントだったし今でもボカロPの連中が作る曲は日本的な独自性が際立ってるしな
単純にブルーズ要素がないから歌謡曲になるねん
たかだか大衆音楽に入れ上げてもなんもならないのにね
日本で広く聴かれるような洋楽って一部の上澄みだからなぁ
>>25
むしろ海外のギタリストは難しいコード弾くのに夢中なって客を置いて行ってるただのオ〇二ーって言ってるんだよな。
j-popとかの皆で一緒に歌えるメロディーこそが音楽だ。まで言ってたし。
むしろ世界でロックが衰退して死にかけで、日本ではロックが生き残ってるんだよなぁ
ロックになるのは独りよがりになるってことだから1は間違いなくロックだよ
>>19
自国民を差別用語で呼んでるだけで、このイッチの質悪さがわかる
黒人の前でnワード言ってみろやボコられるから
差別用語ってのは、そのくらいの存在だぞ
日本人差別からもわかるように、結局白人コンプでしかないだろこいつの立ち位置
それなら国ごとに得意なジャンルが違うってだけじゃんね
数学者にテニスできないから雑魚って煽ってるみたいで滑稽
そんなの昔の話で、アメリカもヨーロッパもロックなんておじさんしか聞いてないしやってないけどな。
ギターソロ、ギターリフとか若者にバカにされるレベル。
どいつもこいつもDTMでバンドっていう形すらとらない。
そもそも現在の欧米はロックはダサイ、ロックは古い、ロックは低質な音楽って風潮。
若手ロックバンドがいない。
あと数年すればロックもジャズみたいな扱いになるのでは。
なんか可哀想やな
プロじゃないなら音楽なんざ趣味でしかないんだから好きなの聞いとけよ