アベノミクスって結局何がだめだったん?(※画像あり)
928としあき2024/12/08(日) 20:56:45ID:1278864402
マジで何がしたかったのかよくわからん政策だわクロちゃんはもう雲隠れしちゃったし
13としあき2024/12/08(日) 20:59:19ID:1278865254
>アベノミクスって結局何がだめだったん?
何もかも
何もかも
35としあき2024/12/08(日) 21:06:56ID:1278867924
>アベノミクスって結局何がだめだったん?
労働者の減税しなかったこと
労働者の減税しなかったこと
34としあき2024/12/08(日) 21:06:45ID:1278867869
アベノミクスの前後で購買力半分に減ってるの良いよね
39としあき2024/12/08(日) 21:07:42ID:1278868181
あらゆる事が贅沢品扱いされて
我慢とか諦めとかの対象になっていったな
アベノミクスのお陰で
我慢とか諦めとかの対象になっていったな
アベノミクスのお陰で
46としあき2024/12/08(日) 21:09:24ID:1278868739
>あらゆる事が贅沢品扱いされて
自分の知る全ての業者が景気悪くなったわ
自分の知る全ての業者が景気悪くなったわ
42としあき2024/12/08(日) 21:08:55ID:1278868570
41としあき2024/12/08(日) 21:08:28ID:1278868437
てか株高とか配当金増加とかを完全に無視するのに驚くわ
むしろそこがアベノミクスの成果だろうに
むしろそこがアベノミクスの成果だろうに
50としあき2024/12/08(日) 21:10:26ID:1278869100
>てか株高とか配当金増加とかを完全に無視するのに驚くわ
総合的にみても短期でみたら全然よくなってないから擁護のしようもなくね
中長期的に見たら没落するの確定してんのに意味不明な政策なんだわ
総合的にみても短期でみたら全然よくなってないから擁護のしようもなくね
中長期的に見たら没落するの確定してんのに意味不明な政策なんだわ
60としあき2024/12/08(日) 21:13:34ID:1278870130
根本的な問題(潜在的な人口減少)に対処できないまま
財政だけでインフレを起こしインフレが発展の指標だってしたとこ
財政だけでインフレを起こしインフレが発展の指標だってしたとこ
62としあき2024/12/08(日) 21:14:01ID:1278870285
ここで「アベノミクスは悪くない!!」って言い張ってる奴等って
DAPPIの同業他社なのでは?
DAPPIの同業他社なのでは?
80としあき2024/12/08(日) 21:17:57ID:1278871627
富を下から上へ吸い上げることには成功したよ
102としあき2024/12/08(日) 21:22:40ID:1278873244
経済学者と言えばクルーグマンが
「働き手が減少して売り手市場になったところで大企業に賃上げを要求すればよかったのに、大企業の要望を容れて老人と女性と外国人で労働者を増やして買い手市場にするという逆のことをしてしまった」
と言っていたな
119としあき2024/12/08(日) 21:25:07ID:1278874112
アベノミクスで積みあがった国債
どうするんでしょうねぇ
どうするんでしょうねぇ
199としあき2024/12/08(日) 21:36:06ID:1278877871
異次元の金融緩和は
せいぜい3年が限度だった
せいぜい3年が限度だった
245としあき2024/12/08(日) 21:46:58ID:1278881730
富裕層にお金を配りたかったアベ
345としあき2024/12/08(日) 22:12:54ID:1278890762
381としあき2024/12/08(日) 22:20:58ID:1278893652
トリクルダウン発生した?
461としあき2024/12/08(日) 22:41:05ID:1278900428
格差広がりまくった結果
金のない人間は闇バイトに励み治安は悪くなりましたとさ
金のない人間は闇バイトに励み治安は悪くなりましたとさ
他の人が読んでる記事(外部)
- 運送弊社、ドライバーが半数も辞めてしまう
- 国連「供託金が男女同じなのは差別!女の供託金を減らせ!」
- ワイ「やったあ!ワイの作ったプラモが有名アニメ監督に褒められたで!」→その後が悲惨過ぎる件について
- 【SNSで財務省批判】財務省って悪の組織なの?五公五民ってもはや江戸時代以下だぞ
- ワイ、同じ会社から5回も不採用通知が届く
- 国民民主党、与党が全員首班指名で「玉木雄一郎」と書くだけで終わるwww
- 正直すぎた政治家(※画像あり)
- 【閲覧注意】久しぶりに帰ってきた家にあった財布がやばい(※画像あり)
- 【悲報】国税庁さん武富士長男に1600億円を課税するも、裁判に負けて400億円多く返すはめに・・・
- セブンイレブン、パンを4個から5個に増量し値下げする(※画像あり)
- 【閲覧注意】隣の家から変な臭いがするんだが
- 玉木雄一郎さん、野党に火の玉ストレートを投げてしまう(※画像あり)
引用元無念
20年の4-6月なら
コロナショック以外の何者でもないと思うけどなあ?
アメリカで失敗していた「レーガノミクス」の流れから軍事費を除いただけだったからな
「上がったところを吸い上げる」最悪のタイミングでコロナショックが起きたのもデカい
リーマンショックで崩されたところを徹底的に潰された感じ
駄目だったのか?ならまだ分かるが
何が駄目だったのか?って
卑怯な奴の議論のやり方に乗る意味が分からん
株に手を出せる金持ち、小金持ちにはいい政策だったんだろ?
置去りにされたのは貧乏人と情弱だから、いつものこととも言えそうだけど
初動は良かった。雇用が回復して賃金も上がった。
物価は上がるが賃金も上がる、これが好循環のサイクル。
最悪だったのはそこで消費税増税。民主党が決めたこととはいえ三党合意の増税、アベノミクスとしてもこれを中止できなかったのが致命傷。
エンジン回してアクセルを踏みながら、同時にブレーキもかける行為。
結果、物価は上がるが賃金は上がらない、むしろ下がるというスタグフレーションに陥った。
そこにコロナでトドメよ。
>>4
いつもそんなことばかりやってたから今日の凋落があるんだよね
日本の崩壊は自民党の努力の賜物なんさ
20年てコロナやん
ここ20年の不況の原因って外的要因ばっかなのに全部アベノミクスのせいにされてるの草
増税と、円安誘導やね。円安にすると海外に拠点を持つ大企業の財務諸表は図極よくなるし、株は海外から見たら割安になるからお金は流れ込んでくる。問題は、問題は図でに日本は工業立国でなくなっていたから、安い賃金を利用した製品を輸出できなかった。そうなると、食料品やエネルギー価格は上がる一方。
結局根本的な問題を解決しないままだったからな
膨れ上がる社会保障費を増税で誤魔化し続けた末路が今や
民主党見習って欲しいわ
あの頃は日本人全員裕福だった
>>11
あの時に裕福だったのは既に立場を確立した団塊のおっさんたちばっかで、新卒採用なんて国立大卒でも百社受けるのがスタートラインだったぞ。
有効求人倍率上がったんじゃなかったっけ?
株高でワイは助かったで!笑
>>6
凋落なんて今に始まったことじゃないだろ。
そもそも失われた30年の責任が誰にあるんだとか言ってるけど、プラザ合意(米国)の影響でバブルが起きたのであって、日本自身に経済を興して維持する力なんて元々ないだろ。
唯一の株価もドルベースだと大して…なんだよな
結局三本の矢がすべて当たって経済が中国と立場逆転してるじゃん
現実と向き合えよ
出口戦略考えずに国債買いまくったのが凄いよなあ
結果からダメだったっていわれてるけど、
後押しした経済学者がいたんだよ
しょせん経済学なんてその程度のものなんだよ
トリクルダウンがわかりやすいが大企業から復活させて下請けの中堅中小がその後に続くというコンセプトが間違ってた世の中そんな都合良く馬鹿の考えは上手くいかないので現代版の奴隷主義か植民地主義がさらに進んだ経済を強くするにはしっかりとしたベンチャ—が次々と台頭すること以外無いんだけどアベノミクスはそれをむしろ拒んだ
>>15
誰も是正しようとしない人間が閣僚やってる事が間違いなんだ
>>8
そら船頭さんが責任持つのは自明の理やろ
氏んで償え
>>1
統計捏造、食のレジャー化、検察私物化
ははw
>>20
対岸の某国と同じで現状維持したい既得権益ウマーの連中が居座ってるからな
ベンチャーなんてとんでもないw
>>6
アベノミクス前に栄えてたのマスコミぐらいだけど、マスコミの人?
金じゃぶじゃぶし過ぎて円安ヤバいやんけ
利上げしたいけど国債の利払いも増えるから諸外国レベルに上げられないジレンマ
黒田と安倍の尻拭いを植田が頑張ってるぞ
政治的な要因もあるが企業が社員に還元しないのも大きいと思うけどな。
>>5
賃金に関しては残業規制が行き過ぎて減ったんだよな初任給が上がらなかったのは元々若い間は仕事覚える時間必要だから残業40から50時間するの前提だったからだし一律規制したからみなし残業廃止されてベテラン勢も下がった勤務中に仕事に関係する自己啓発が必要な場面もありこれが競争力維持や強化にも影響してたがアベの政策はこれらも破壊した
アベノミクスは「大胆な金融政策」、「機動的な財政政策」、「民間投資を喚起する成長戦略」の「三本の矢」
賃金上昇や失業率低下などの成果はあったが
消費税率アップという相反することやったんで全てが台無しになった
都内の不動産価格高騰はアベノミクスで金利低くしてから上がり始めたで当たり前やけど
今の都心で住宅価格高騰で苦しんでる子育て世代、ドンマイ
>>25
わざわざしっかりとしたベンチャ—と書いてあるだろ馬鹿
アベノミクス、黒田緩和のおかげでデフレから脱却しただろうが
インフレで物価が上がって、苦しいから減税しろと、ようやく国民が減税に向けて動き出した
アベノミクス、黒田緩和がなければ、デフレのままずっと社会保険料や消費税を増税され続け、もった
>>33
もっと貧しくなってた
>>25
上場ゴ—ルタイプのベンチャ—ダメなのはわかって書いてるよ
>>30
消費税は輸出大企業、経団連の要望だからな
経団連大企業から献金受けまくってる自民党は法人税を減らして、消費税を増税する
消費税は輸出還付金で輸出企業は10%を払うのではなく、補助金として受け取れる
>>24
アベノミクス、黒田緩和のおかげでデフレから脱却しただろうが
インフレで物価が上がって、苦しいから減税しろと、ようやく国民が減税に向けて動き出した
アベノミクス、黒田緩和がなければ、デフレのままずっと社会保険料や消費税を増税され続け、もっと貧しくなってたぞ
>>25
ベンチャ—全否定したらそりゃ成長せんわな
>>5
消費税は輸出大企業、経団連の要望だからな
経団連大企業から献金受けまくってる自民党は法人税を減らして、消費税を増税する
消費税は輸出還付金で輸出企業は10%を払うのではなく、補助金として受け取れる
>>8
金融緩和は外的要因の影響をうけやすくなる施策やん
>>33
物価インフレは日銀が原因分より資源価格の上昇分の方が割合は高い円安分が低いわけでともないが
俺は恩恵を受けた側
間違いなく一部の層にとっては神政策だった
>>21
是正する能力のある人は居ないだろ。
老害をはじめ、中流以上の多くから反発食らったら、実行に移せない政治構造なんだから
>>42
輸出大企業、観光インバウンド、金融資産持ちはアベノミクスの恩恵をうけ、年金ナマポの穀潰し組は何回も給付を受けている
一番儲かってるのは政府財務省だがな
アベノミクスからこぼれ落ちた内需中小企業は物価高に苦しんでいるから、今必要なのは国民玉木の減税しかない
>>6
経団連輸出大企業、観光インバウンド、金融資産持ちはアベノミクスの恩恵をうけ、年金ナマポの穀潰し組は何回も給付を受けている
一番儲かってるのは政府財務省だがな
アベノミクスからこぼれ落ちた内需中小企業は物価高に苦しんでいるから、今必要なのは国民玉木の減税しかない
NISAあるし投資信託あるのに投資に金回さなかったやつが貧乏になっただけ
あんだけ丁寧に前振りしたのに政府の罠とか言ってたやろ
>>46
これから円高になるし、今アメリカ株は割高だから焦って始めなくて正解だよ
みんなが株高で浮かれてる時は利益確定、様子見
〜ショックが起きて、みんなが怖がり始めてから買った方がいい
安倍暗殺前はこういう話もまともに出来なかったよな
>>25
ベンチャ—って言葉に反射的に否定反応する人いるよねグロ—ス株で結構損してそうwww
コロナんときにアベノミクスなかったら
どうなってたんやろなぁ
※47
株高で浮かれてるのはその前に行動した人です
>>51
いや、新ニーサ組は完全に高値から買いに行ってる養分組だよ
バフェットは株高に浮かれてる素人に恐怖を感じて、今、現金比率を高めてます
マスコミにウケのいい政策じゃなかったところだろ
※52
底辺ってすぐそれだよねw
謎のバフェット信奉
しかも理由が思い込みで現実とは全く違うのが草
つーか日本株の比率上げてんじゃん
SNSで流れてくる謎情報だけしか見てなさそうw
>>54
バフェットが商社株を買ったのは2021年だよ
円安でさらに割安になったから2022年に買いまししただけ
2024年から新ニーサ組は靴磨きの養分ですw
アメリカ株に関しては完全に割高、バフェットは短期債を買いまくって現金比率が過去最高です
本人も安倍派の議員も全員財政出動がなかったからだと言ってるのにくだらねーミスリードするなよ。1にも2にも財政出動だよアホらしい。つまり緊縮財政の財務省がガンだともうみんなわかってるだろうが
駄目じゃないしそもそも安倍さんのgpif改革で日本人は120兆円も得してる
なに言ってんだよアホ
120兆円って日本の国家予算より多額だぞ
少しは調べろwww
第一の矢=金融緩和→ものすごくやったし、これ自体は良い
第二の矢=財支出動→2013年と2020年だけやってて、それ以外はむしろ逆の緊縮財政をやった
第三の矢=構造改革→竹中の竹中による竹中のための政策。竹中が無茶苦茶儲かった
消費税増税も同時にやったのがあかんかった
ただそれでも効果があったから増税しなけりゃもっと効果あった
財政政策をもっとちゃんとすればさらに良かった
国家戦略特別区域もやりきれればなぁ
関係ないところで足引っ張られまくってあれだから本当にもったいなかったな
>>29
むしろその規制をおこなってかつ、
賃金上がりまくった年功序列の団塊の世代が抜けてもあまり平均賃金が変わらないってことはそれだけ単価が上がってるってことやん
>>44
というか1部とかいうけど支持率が全て物語ってるな
>>48
ネット初心者かよ
クソほどあったわ
>>61
物価高に合わせて減税しない自民党が議席減らしたということね
>>39
還付金と補助金の区別のつかない無能が出しゃばるなよ
>>12
新卒カードのために卒業を遅らせる人もいたぐらいには雇用が壊滅的だった
>>64
還付金という名の補助金だよ
お前が消費税、欧州の付加価値税を理解してない無能なんだよww
>>59
マスコミをなんとかしないと一生変わらんよ
>>67
マスコミも財政研究会という財務省記者クラブのプロパガンダを垂れ流すだけだからな
オールドメディアは全て権力側に組み込まれてる
良いか悪いかは別にして、国民玉木、立花斎藤、石丸みたいなSNS戦略が強くなってるのは良いことだ
>>63
時間という概念がない世界の人がおるやん
貴重な体験やわ
>>69
意味不明だな
支持率減らして、議席を減らした結果が全てだろ?
消費税というのは、消費者が負担し、事業者が預かり金として払ってる間接税であるとされてるが、
実際は事業者の取引ごとにかかり、負担者も納税義務者も事業者である、直接税なのだよ
輸出企業は輸出するごとに10% 還付されるし、、派遣社員を多用し、人件費を外注すれば消費税の納税額を抑えることができる経団連、輸出企業だけがもうかる上級特権
トリクルダウンなんて起こるはずないだろ溜め込むだけなんだから
低所得者に現金じゃぶじゃぶ配ればよかったんだよ
貧乏人は使うしか無いんだから、結局ソレが上に吸い上げられて循環が始まる
>>70
高度経済成長させて一億総中流と言えるまでにして支持率爆上げ、議席増やしたよ
結果が全てやろ?
何言ってるんや?
そういうことやで
>>72
ぶっちゃけ今非課税世帯に金配ってるけどあんまり効果ないってみんな理解してるやろ
自民党批判してるぐらいやし
溜め込んだところでそれを銀行が運用すればなにも問題ないのよ
アベノミクスは置いといて、
国の仕事増やしたらそりゃそのためのお金(増税)が必要になるし、増税するな言うなら国の仕事を減らさなあかん
>>66
VATも輸出は免税だよ
考え方は経費と殆ど変わらないのに何でそんなトンデモ理論を信じるんだろうな
民主政権の負債
安倍政権は民主政権の負債をゼロにするのに必死だったのに
民主政権の負債知らないあほきちがいが全然効果無いやんって騒いでたな
トリクルダウンを起こしたいなら、法人税を累進課税にする必要があった。
法人税を払うくらいなら社員に渡して所得税取られたほうがまだマシってレベルで。
どさくさに紛れて上級国民が一般国民から富を掠め取った
※5
それな!
民主党政権時代に、当時総理だった野田が欧米に増税を約束した
けど、野田は増税しないで逃げた
安倍政権になったら、欧米から「日本は増税の約束を守れ!」って突き上げを喰らって増税した
増税のタイミングが悪かったのは安倍の責任だけど、増税そのものは民主党の責任なんだよな
コロナのせいで予定狂ったのもあるやろう
>>73
失われた30年で中流は死滅したんだが?
何を言ってるんだ?
そういうとこやで?
>>75
同じだよ
どちらも輸出還付金という名の補助金でしかない
フランスがルノーに補助金を出すために導入されたのが消費税であり、付加価値税
何も分かってないじゃねーかww
これだけの事して天誅下っちゃったからね
天意に負けた事
トリクルダウンは起こらずに
単純に大企業、富裕層への優遇政策になってしまい
更なる格差拡大へと繋がってしまった点
ちなみにトリクルダウンが起こらない事は事前に知ってた模様
>>81
やっぱり今この瞬間に全ての時間軸が存在してるみたいやな
卑弥呼にも会えるし明智光秀に謀反の理由も聞けるんか
世界恐慌が起きてて日本は鎖国をしつつ富国強兵を唱え、アベノミクスもやっている
面白い世界やな
いつの時代も強者がルールを決め弱者の足枷として機能する
だからアベノミクスは自然なことなんだよ。所詮この世は弱肉強食。
>>86
お前こそ失われた30年という、直近30年の記憶がないのかよw
どれだけ気色悪いことほざいても、失われた30年は消えないぞ?
ナマポの俺が感じ取った安倍のメッセージはこうだよ
”もう年金で老後の面倒見切れないから投資しろ株は絶対上げてやるから”
投資しなかった奴はまさしく救えないバカだと思う
>>89
ナマポの分際で偉そうにw
※89
投資できないナマポが何言ってんの?
二回ともせっかく上向きだしたところに消費税で押し下げているように見えて仕方ない。