女性の藩主や将軍がいなかった理由ってなんや?

    32
    1新年まで@51:30:3824/12/29(日) 20:29:22ID:lJjL
    戦国時代は井伊直虎の例もあるのに
    江戸時代は男じゃないと殿様になれない


    2新年まで@51:29:0824/12/29(日) 20:30:52ID:JQUz
    後継の生産性落ちるからやろ


    3新年まで@51:28:3924/12/29(日) 20:31:21ID:lJjL
    立花誾千代の例もあるぞ


    4新年まで@51:28:3024/12/29(日) 20:31:30ID:8j4z
    それもかなりレアケースやろ
    女にトップは務まらん


    5新年まで@51:28:1624/12/29(日) 20:31:44ID:uEwy
    例が一件しかないやん


    6新年まで@51:27:5524/12/29(日) 20:32:05ID:fxnp
    世襲するうえで不便だから
    男は第三者が管理すれば自分が仕込んだ子種で子孫残せるけど
    女の場合は誰の子種か保証しようもない


    7新年まで@51:27:3624/12/29(日) 20:32:24ID:lWT7
    血を残すという意味では男の方が都合がええやろ


    8新年まで@51:27:0724/12/29(日) 20:32:53ID:lJjL
    女性の天皇はいたのに将軍はダメなのか


    9新年まで@51:26:1324/12/29(日) 20:33:47ID:fxnp
    >>8
    うんこおしっこ垂れ流しで飯も食わず戦場に出てくれるんなら女でもええんちゃう
    それをやってくれる女はおらんかったってだけ
    女城主はいたけどな


    11新年まで@51:26:0624/12/29(日) 20:33:55ID:0N0F
    >>8
    「尼将軍」平政子までだな


    10新年まで@51:26:0724/12/29(日) 20:33:53ID:JQUz
    側室なら最悪死んでも替えが効くけど
    組織のトップが出産で死んだら洒落にならんからやろ
    あと単純に力が弱い


    14新年まで@51:25:3224/12/29(日) 20:34:28ID:MkMK
    子供作るのと政務とあと一応軍の総司令官でもあるから
    これ同時にやるのは女には無理なんちゃう


    15新年まで@51:25:0124/12/29(日) 20:34:59ID:lJjL
    巴御前みたいに戦が強い女性もいたやん


    19新年まで@51:24:1024/12/29(日) 20:35:50ID:JQUz
    >>15
    明らかにレアケースの例外やから名前が残っとるんやで


    21新年まで@51:23:4324/12/29(日) 20:36:17ID:MkMK
    >>15
    ほとんどの女に無理なら男がやる前提で社会が構築されるから更にハードル上がるんやろ


    17新年まで@51:24:4024/12/29(日) 20:35:20ID:Mr8Z
    女の武将っていたのか
    知らなかった


    24新年まで@51:23:2224/12/29(日) 20:36:38ID:8X6S
    >>17
    甲斐姫とかドン引きするほど強いよ


    18新年まで@51:24:1824/12/29(日) 20:35:42ID:VhtK
    ヨーロッパは女性の統治者がいたのにね


    25新年まで@51:23:2224/12/29(日) 20:36:38ID:JQUz
    >>18
    大概ロクでもない事しとるやん
    ブラッドメアリーとか顕著やろ


    30新年まで@51:22:0724/12/29(日) 20:37:53ID:VhtK
    >>25
    一方で男顔負けのずば抜けた名君もおったやろ
    マリアテレジアとかエカチェリーナ2世とか


    31新年まで@51:21:2724/12/29(日) 20:38:33ID:oHae
    面白い話やな
    戦時には男が
    平時には女が力を持つようになるというのが定説やが確かに江戸時代にという話は聞かない


    32新年まで@51:20:2724/12/29(日) 20:39:33ID:DsSo
    中世のエリザベス一世もなかなかの支配者やったろ


    35新年まで@51:19:1224/12/29(日) 20:40:48ID:oHae
    女性の藩主と将軍がいなかったのは江戸時代の権力構造が安定していたから、というのが答えになるんだろうかね


    42新年まで@51:17:5824/12/29(日) 20:42:02ID:Xm0v
    戦国時代に戦場に出て戦った女っておるんか?
    籠城戦は抜きで


    47新年まで@51:17:0324/12/29(日) 20:42:57ID:Kysb
    >>42
    田鶴姫


    43新年まで@51:17:4124/12/29(日) 20:42:19ID:lJjL
    日本は神様も女性なのに


    57新年まで@51:15:1824/12/29(日) 20:44:42ID:J1dx
    >>43
    あくまでも高天原の主宰神やぞ
    葦原中国を統治する神様は大国主→瓊瓊杵尊やから基本的に男性や


    45新年まで@51:17:2324/12/29(日) 20:42:37ID:1VD6
    日本にはジャンヌダルク的なのもおらんな


    49新年まで@51:17:0224/12/29(日) 20:42:58ID:lJjL
    >>45
    会津が八重を推してたな


    53新年まで@51:15:5824/12/29(日) 20:44:02ID:1VD6
    >>49
    新島八重さんか


    58新年まで@51:15:1324/12/29(日) 20:44:47ID:1VD6
    細川ガラシャがなぜか頭に浮かんでまうわ


    65新年まで@51:12:1124/12/29(日) 20:47:49ID:8X6S
    >>58
    アイツは女傑やな
    戦ったわけじゃないけど


    67新年まで@51:11:3124/12/29(日) 20:48:29ID:uEwy
    実権を握るとか強い発言力とかっていうのはちょっと主旨とは違うよね
    寿桂尼とか日野富子とか


    71新年まで@51:09:4624/12/29(日) 20:50:14ID:pjuJ
    徳川幕府ってかなり盤石やしな
    女性がわざわざ領主やる理由がないやろ


    77新年まで@51:07:1424/12/29(日) 20:52:46ID:oHae
    >>71
    これが一番説得力あるように感じる


    72新年まで@51:09:1124/12/29(日) 20:50:49ID:FDgu
    信長裏切って武田に降った女城主おったやろ確か


    76新年まで@51:07:3824/12/29(日) 20:52:22ID:mmB9
    >>72
    おつやの方


    97新年まで@50:57:1124/12/29(日) 21:02:49ID:pyeY
    女が当主になると
    その産んだ子しか嫡流じゃないから
    取り潰しの危険が大きいやん


    109新年まで@50:45:2024/12/29(日) 21:14:40ID:oHae
    平安貴族は長子相続(母子相続→父子相続)だけど武士は確か鎌倉時代まで分割相続だったんだよね
    それが戦国時代に入る頃には長子相続になった
    これと同じようなことが数世紀先にも起こるんやないかとかワイは思っている
    戦後は家督が廃止されて分割相続されるようになったけど令和の世で実家の支援ゼロだと結構な数の人が末代になるわけで
    リベラル独身人が淘汰されるような形で家父長制が復活するんやないかみたいな…


    120新年まで@50:29:2724/12/29(日) 21:30:33ID:9KGM
    >>109
    鎌倉時代やと武士も平時は畑仕事してた
    土地が分割されすぎたら武士が自活できなくなり
    それは武力低下に繋がるから
    土地が分散しないようにしたんや


    122新年まで@50:24:1724/12/29(日) 21:35:43ID:oHae
    >>120
    要するに昔の武士はほぼ農民で庶民だったわけよね
    だから実家が細い時代は分割相続でもよかったけど成り上がって権力を持つようになるとそうもいかなくなったと
    まあ兄弟に分家できる土地を開拓しつくしてフロンティアがなくなったみたいな背景もあるんだろうが


    127新年まで@50:20:3624/12/29(日) 21:39:24ID:KJFW
    >>122
    農民ではない。農民を「あれこれ指示して使う立場」で、その頃の
    武士は大きな庄屋みたいなもの。そこから大きなっていった。


    128新年まで@50:13:3924/12/29(日) 21:46:21ID:oHae
    >>127
    その成り上がりの地主が分割相続から長子相続に移り変わっていくような過程が令和の先に起きるんだろうなみたいなことを思う


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    32コメント
    1. 1 まとめさん

      一年で四人も五人も子を作れないし身重になったら政務も戦も出来なくなる
      欠陥品だわ

    2. 2 まとめさん

      男は組織で行動するのが得意なのに対し、女は感情で動くからな。差別とかじゃない。そういう脳のつくりなんだ。犬と猫の性格が違うのと同じだ。気まぐれな猫にリーダーは任せられない。

    3. 3 まとめさん

      そもイチが言ってる井伊直虎も女だったかは資料がすくなく不確かで噂や伝説に近いものだ

      日本も諸外国も基本は王相当の職務は男、戦になれば出ることもあるし力押しされる女は強さの象徴になりにくい
      女は皆嫁いで他所に行くのが普通
      そんな世界の歴史の中でもレアケースとして例外無く特筆される“女王”が「日本」の「200年しか続かなかった」徳川家で起こらなかったというのは変でもなんでもない

    4. 4 まとめさん

      能力に関わらず正妻の長子を後継と決めることで
      お家騒動をなくす仕組みだからな

      代替わりのたびに兄弟姉妹で殺し合うようなのよりは安定する

    5. 5 まとめさん

      女は人質にした方が効率よかったかもよ。

    6. 6 まとめさん

      フォークランド紛争の時
      派兵に消極的だった英国議会でサッチャーはこう言い放った
      「この議場に男は一人しかおらんのか!」

    7. 7 まとめさん

      藩主や将軍レベルともなるとなかなかいないけど夫や子供が早逝することはあの時代やっぱり多くて、中継ぎとして実質当主になってた女性は居なくはない
      南部の家臣八戸氏の清心尼なんかは実際に八戸氏21代当主に数えられて養子に家督を譲ってからも政務をやってたそうだ

    8. 8 まとめさん

      月に10日使い物ならん生物がまともに使える訳ねーだろw

    9. 9 まとめさん

      上杉謙信は女だったろ

    10. 10 まとめさん

      戦場までの道順間違えて
      合戦にならなかったらしい

    11. 11 まとめさん

      結婚した時に嫁の実家の方が権力強いことが女性権力者を産む条件なんじゃね?
      江戸時代は徳川家が頂点だから、構造的に権力逆転する要素がなかった

    12. 12 まとめさん

      将軍のお膝元で大人しくしてれば美味い飯にありつけ贅沢三昧ができ命をかけた戦いに赴かなくてもいいのにわざわざ将軍になりたがる奴いる?
      父親や旦那56されて家奪われた恨みで動く奴はいるだろうけど

    13. 13 まとめさん

      井伊直虎、甲斐姫、立花誾千代いるからな。家康に勝てなかったからやろ。

    14. 14 まとめさん

      昔の話ばっかしてんじゃねぇよハゲ頭
      現代のフェミと戦えハゲ

    15. 15 まとめさん

      >>1
      日本の歴史は女性差別の歴史だからに決まってるだろNHKの朝ドラ見てねーのかよ無知だなお前ら

    16. 16 まとめさん

      弱いヤツに従いたくないからだろ

    17. 17 まとめさん

      単純に女は人々を統一させる能力はない
      女性差別とかじゃなくて脳の仕組みがそもそも男と女で違う

    18. 18 まとめさん

      江戸時代の出産の死亡率エグそうやし、女が家督を継いでもすぐ代替わりしそうや

    19. 19 まとめさん

      井伊直虎が女だったって嘘を信じてる奴未だにいるんだな
      単に寺が井伊家に恩売りたくてでっち上げた話で、よくわからない人が直虎しかいなかったってだけだぞ
      直虎が女だったら絶対に同時期の記録が何かしらあるはずなのにそういう記録が一切ないってのは事実じゃないって事

    20. 20 まとめさん

      大分に女の武将が居たような覚えが

    21. 21 まとめさん

      >>20
      立花誾千代なら武将って言うようなもんじゃない
      立花道雪に他に子供がいなかったからお飾り城主になってただけ

    22. 22 まとめさん

      時代劇が女に媚びるようになって女の主人公出しとけって安易な作戦
      邪馬台国は女王の卑弥呼やし
      古代は女の天皇が何人かおったけど
      豪族が実権握ってて天皇は傀儡のお飾りだったり
      天皇が早死にして子供がまだ幼いから母親が代理で天皇やるケース
      大化の改新の黒幕の中臣鎌足が藤原氏を名乗って摂関政治で藤原氏一族が要職を独占するし
      日本って娘を権力者と政略結婚させて嫁さんの一族が裏から支配する閨閥やろ。嫁さんの旧姓は教科書にも載ってないけど全部同じ一族やからな。ユダヤの手口で権力者が落ちぶれて来たらまた別の宿主に寄生する。そうやって有史以来ずっと裏から日本を支配して来た。
      江戸時代なら大奥の春日局は権力あったんやろ

    23. 23 まとめさん

      >>13
      嘘、嘘、名前だけの城主で軍功なし
      話にならんな

    24. 24 まとめさん

      その反動で、今ゲームとかで武将が女体化しているのか(白目)

    25. 25 まとめさん

      6の理論ってどういうことなのかマジで理解できないんだけど
      誰の子かなんて男女どっちでもDNA検査しない限り保証のしようがなくね

    26. 26 まとめさん

      そもそも武家政権である以上力勝負で分が悪い分女性が出て功を挙げる機会が無かったからでしょ
      平和な江戸時代でもそれが踏襲されてた

    27. 27 まとめさん

      >>25
      大奥って物があってな…
      まあ、どっちかというと数打って子孫を残せる方が大きいけど

    28. 28 まとめさん

      江戸時代で、一番力を持っていたのは大奥。すなわち女だ!将軍様でさえ、好き勝手に大奥に入れなかった。将軍様は自分の子供を大奥に人質にされてるようなものだから大奥に気をつかうしかなかったらしい。将軍様の子供を孕んでも薬を使って勝手に流されることもあったと言う。将軍家の子供の寿命が短いのもそれと関係あると思う。亜鉛中毒あったからな。化粧のせいと言われているがね。
      家光までは良かったんだが、春日局が大奥を作ったのが元凶だね!
      今の世でも、PTAの役員名は旦那の名前でも実質は奥さんが取り仕切って行動している例がある。

    29. 29 まとめさん

      最後の最後は暴力になる世間に一番生存力が高いのは男と女どっちという話よ
      あと単純に妊娠出産が死のリスクでもあった時代だし、次代のために絶対に必要なのにトップが死なれても困るやん

    30. 30 まとめさん

      >>9
      ちがうやろ

    31. 31 まとめさん

      >>21
      吉岡妙林尼のことじゃないの?
      これも陣代の色が強いがしっかり籠城戦と騙し討ちで島津軍の伊集院久宣らを討った実績はあるでしょうし

    32. 32 まとめさん

      >>1
      逆に言うと、それぐらい出産子育ては生き物にとって貴重で重要だから政治とか戦争とかその他の業務は替えが効く男連中に概ね任せといたらいいって話で

      変なエゴやミソジニーミサンドリーこじらせてムダに人間関係を荒らす脳の欠陥が著しい人外を除けば、この適材適所なシステムでだいたいうまくいく

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ