20代の若者、タイパ疲れで農業に高い関心www
341それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:43:02.94ID:ZAdW6Uzo0.net
20代の半数以上がタイパ疲れを実感。その6割は農業に高い関心by 20代の生活価値観に変化?半数以上が「タイパ疲れ」を実感 - DIME
1 効率やタイパに対する20代の意識
20代男女1万人の75.6%が「効率性は重要」、 74.3%が「タイパは重要」と回答した。その一方で56.1%が「タイパ疲れ」を実感していることもわかった。
2 タイパと逆行する生活価値観に対する意識 20代全体:タイパ疲れの20代比較
タイパ疲れを感じる20代は、あえて手間をかけたり自給自足をしたり、自然の中で働くことや地方移住への関心が高い。将来、農業をやってみたい20代は52.1%。タイパ疲れを感じる20代では60.2%と、農業への関心が一層高いようだ。
5それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:44:25.05ID:GIA6Y1zT0.net
農業っていうほどタイパええか?
8それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:45:49.95ID:sGbYOIUe0.net
年末も正月もゴールデンウィークもないぞ
10それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:46:31.88ID:1U35PfPi0.net
20代は役立たずと言われていたが農業に向いた世代だったのか
13それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:48:39.67ID:6v4BV5b00.net
あいつら体力無いしアホだから農業もどうせろくにできねぇだろ
17それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:50:15.55ID:E4SLWEgSM.net
>>13
仕事にしろ消費にしろ現在のスピード感についていけなくて逃げ出したいってだけの無能どもやからね…
仕事にしろ消費にしろ現在のスピード感についていけなくて逃げ出したいってだけの無能どもやからね…
15それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:49:11.30ID:zBXRfaP+0.net
タイパタイパ言ってたらバグってタイパ最悪の農業へ走る若者たち
192025/01/06(月) 07:52:22.24ID:2ndnqPqg0.net
定年退職したら田舎に行きたいとか言ってる老害と一緒やな
逃避先
逃避先
21それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:54:29.07ID:W5fZCaEU0.net
農業とかめちゃキツいからZ世代じゃ無理やろ
23それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:54:35.49ID:GIA6Y1zT0.net
動画倍速で見てる子らが晴耕雨読の生活に耐えられるのか
27それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:55:09.30ID:sGbYOIUe0.net
作業中にスマホポチポチしてそう
29それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:55:53.35ID:54jmlJJ70.net
今更やがタイパってなに?
金無いならコスパが大切なんちゃうの?
金無いならコスパが大切なんちゃうの?
39それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:02:11.36ID:GIA6Y1zT0.net
>>29
費やした時間に対しての価値や
人時生産性上げるってことやからタイパタイパ言って仕事するとめちゃめちゃキツなってスレタイの状況やろ
費やした時間に対しての価値や
人時生産性上げるってことやからタイパタイパ言って仕事するとめちゃめちゃキツなってスレタイの状況やろ
30それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:56:57.33ID:2yON0hO3H.net
農業なめすぎやない?
31それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:58:04.01ID:E4SLWEgSM.net
>>30
田舎の無能爺でも回せる程度でしかないよね農業
田舎の無能爺でも回せる程度でしかないよね農業
36それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:01:17.63ID:pJDFPYce0.net
>>31
田舎の老人の体力エグいぞ
田舎の老人の体力エグいぞ
28それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:55:45.80ID:/hkqX1360.net
早寝早起き出来るんか?
33それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:58:45.73ID:sxo1RsvO0.net
農業なんか一日でやめたくなると思うわ
34それでも動く名無し2025/01/06(月) 07:59:49.79ID:vfWUGbdT0.net
植えたらあとはほっとけばいいから楽やで
38それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:02:06.75ID:/fwPBrzi0.net
>>34
んなわけ
んなわけ
40それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:03:26.59ID:tezqaV+00.net
人間に縛られない代わりに自然に縛られ365日24時間程度はあれど常に緊張してないといけない仕事
41それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:03:46.13ID:VCqsbKsk0.net
タイパコスパばっか言うガイジはパフォーマンスに対する意識が低過ぎる
44それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:05:33.35ID:LRJCbJ000.net
米農家が忙しいのは田植えと刈り取りの時だけやって言うてたな
49それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:10:02.03ID:0sNNPO4d0.net
>>44
草刈りとか大変らしいで
草刈りとか大変らしいで
98それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:49:59.76ID:sxo1RsvO0.net
>>44
成長期は毎日水入れに行くんやが農業エアプか?
もちろん止めるのもするんやぞ
成長期は毎日水入れに行くんやが農業エアプか?
もちろん止めるのもするんやぞ
50それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:11:47.47ID:ifcsmC87H.net
>>44
(ただし広い土地と、水源と、1000万円超の機械、倉庫があれば)
(ただし広い土地と、水源と、1000万円超の機械、倉庫があれば)
52それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:12:21.81ID:CnX+jqXA0.net
労働生産性で言えば農業最悪じゃね?
天候とかどうしようもない要素に振り回されるし
天候とかどうしようもない要素に振り回されるし
57それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:13:23.18ID:+1i1L0rx0.net
>>52
ほとんど天候に仕事してもらってるんやろ
勝手に育つんやから
ほとんど天候に仕事してもらってるんやろ
勝手に育つんやから
61それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:16:01.61ID:ifcsmC87H.net
勝手に育つと思ってる奴が農業に関心
勝手に育つものではないと思ってる奴が農業から逃げる
勝手に育つものではないと思ってる奴が農業から逃げる
65それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:17:50.46ID:lOos8Zxi0.net
闇バやったり農業やったり頭わりーなホント
64それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:17:12.26ID:NdJuAouq0.net
タイパ疲れ まあわかる
タイパ疲れたから敢えて効率の悪い農業をやる 意味不
タイパ疲れたから敢えて効率の悪い農業をやる 意味不
70それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:22:44.07ID:CqvrfknC0.net
農業舐めてるやろ
どうぶつの森感覚で考えてそう
どうぶつの森感覚で考えてそう
68それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:18:12.48ID:ifcsmC87H.net
年金ナシ、兼業ナシ、相続なしでは厳しい
80それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:29:23.15ID:0sNNPO4d0.net
キャベツ農家とか午前2時から重たいキャベツの収穫延々とやるんやと
腰が壊れるから大変らしい
腰が壊れるから大変らしい
104それでも動く名無し2025/01/06(月) 08:54:19.20ID:HYsbOwUk0.net
農家が毎日8時間労働してるわけないやろ
ちょろっと見て大丈夫そうやなで終わりや
ちょろっと見て大丈夫そうやなで終わりや
134それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:28:00.20ID:J/ju/9x00.net
個人でやるとリスクしかない
133それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:27:13.41ID:JZsjxWEJ0.net
農業こそ重労働で暇とかなさそうやが
145それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:41:53.59ID:bVT8B7l40.net
農業なんか家業継ぐもんやろ
0から始めようとしたら一番金かかるんちゃう下手したら
0から始めようとしたら一番金かかるんちゃう下手したら
146それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:41:56.61ID:2nyjR9P40.net
失敗する未来しか見えないんですが…
ちな農家
ちな農家
149それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:47:01.14ID:xKQ+abwJ0.net
農業なんて大した知識もないジジババがやってるだけのイメージだから若者がやったら無双出来るんじゃないの?
152それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:55:39.86ID:cz5mzOpEd.net
>>149
農業は、農業経験>>>知識や
輪作とかの知識あれば売れるほど育つとか思ってる若者は大体挫折して都会に帰っとる
農業は、農業経験>>>知識や
輪作とかの知識あれば売れるほど育つとか思ってる若者は大体挫折して都会に帰っとる
154それでも動く名無し2025/01/06(月) 09:56:44.23ID:2nyjR9P40.net
1時間当たりの農業所得
露地野菜…554円
施設野菜…528円
果樹…649円
水田…-34円
これでも農業やりたいですか?
露地野菜…554円
施設野菜…528円
果樹…649円
水田…-34円
これでも農業やりたいですか?
168それでも動く名無し2025/01/06(月) 10:39:20.88ID:BTSOtkl10.net
農業畜産業は休み難しい
休みたけりゃ漁業がいいと思うがな
休みたけりゃ漁業がいいと思うがな
172それでも動く名無し2025/01/06(月) 10:44:18.12ID:lEnw2Dlgd.net
>>168
年中無休よな
残業は少なめくらいか
年中無休よな
残業は少なめくらいか
184それでも動く名無し2025/01/06(月) 11:21:39.36ID:fO7dYCza0.net
農業は若者が一番嫌いなご近所付き合いが強制されるぞ
他の人が読んでる記事(外部)
- 嫁「ちょっとポン酢買ってきて」ワイ「はいよー買ってきたで」嫁「ぎゃあああああああああ」
- ワイ、無事退社前にやらかした事を隠蔽工作
- 先進国の工業系大企業、急に潰れ始めるwww
- あと30分したら3回落ちた会社に4回目の面接行ってくるわ。今回はダメ元で期待してないから肩の力抜けてる
- 上司「お前確かバイク持ってたよな?」 ワイ「え?はい…持ってますけど」
- 嫁子供が出ていったんやが独身が狂うってのが少しわかった
- チャットサイトの女「ねー、焼肉いこ」ワイ「お金ない」女「奢るよ」
- ワイ、取引先の年下の女にブチギレられて泣きそう
- 【悲報】会社の女の子から手作りのバスボム貰ったんだが湯につけても溶けねえwww(※画像あり)
- 32歳の妻が作った夕飯www(※画像あり)
- 【朗報】ワイ、新人からセクハラで訴えられるも「厳重注意」で済むwww
- 彼女「趣味やめたら結婚してあげるw」俺「わかった……」
マジでZ世代って知能低いな
タイパ疲れって書いてあるやろ
文字も読めんのか
マジで農業してる年寄り凄いよ
祖父母の手伝ってたけど、玉ねぎやら柑橘やらをパンパンに詰め込んだキャリ箱を自分の頭より高い位置に詰めるんやで…
私は懸垂できるけど肩の位置までしか上げられない
ゼット世代でもイチゴとかのカブの植え替えや収穫くらいならできるのでは…
会社勤めに疲れたから自衛隊入りたいと言ってるようなもんやんけ
ワイ農業高校やったけど家が農家じゃなければ農家にならん方がええって言ってたわ
実際友達が公務員としてJAで働いてたけど病んで辞めた
※5
農家にならん方がええって言ってたのは農業高校の先生ね
農業ってその嫌いな効率化が結果に直結する上にかなり高めに維持しないと成立すらしない真逆のものだろ
農業こそタイパ勝負の世界
虫も土も小さい生き物も無理だから、本当に農家も畜産も漁業もすごいと思う
本スレ5の怖さよ
こういうのが普通に大卒とかで面接くるんだろ…
>>10
Z世代叩きしたいだけのおっさん定期
親の実家が農家だからみっちり手伝ってたことあるけど老人連中の体力がエグいのはガチ
長年きつい肉体労働をこなしてこれた化け物しか残ってないからなんだけどそれが農業という仕事のきつさを物語ってるわ
体力もだけど金がいるぞ
土地と機械やその他で億は軽くいく
自営でやるよりZ世代は会社員としての営農が向いてるんじゃね
前もコメントでボコボコに言われてたのにまたレスに色付けして自我だしてんのか
なんで否定してんの?
ええやん、第一次産業は国の底力やぞ
元々日本人は食料自給率90%くらいあったんだから
農業以外に組合とかいろいろあるぞ
>>2
ね。
一番怖いのは記事の意味すらわからん奴らがいすぎること。
>>11
多分お前は意味がわかってない。
ほんとに怖いぞ。
>>4
実際会社勤め嫌になって警察官になるひともいるから別にいんじゃね?とは思う。
>>6
そんなことより、
農家にならんほうがええって話なのに実際といいつつJA行ったやつの話してることのほうが気になる。
そして農業高校の先生は親切だけどクズだと思う。
調理師専門学校の先生が飲食きついからよしとけとか言ってたらこの人信用できんてならない?
>>13
軽くいかねえよ。
工夫とかしろよ。
普段は労働密度はそう高くない
緊急時とかはブラック企業勤め並にはなるが全労働時間の1%くらいにはなる
アスレチックジム通いで軽負荷の運動を数時間単位でやってると思えば自給換算でプラスが発生するだけマシ
ただし現在社畜でそこまでのレベルに到達するのに金かかる
・農業スキルを覚えるのに1年以上かかり自立できても収穫はその1年後ならその間ほぼ無収入で妻と子供2人とかいれば生活費で千万単位でカネがいる
・土地と農機を安く譲ってもらうにしても千万単位
・初年度の資材費(種子苗肥料等)も百万単位で貯金からひねり出す必要ある
5千万貯金あったら光明も見えてくるんじゃないかな
晴耕雨読を望んでるのであって、ど田舎の陰湿なジジイの世話をしながらの苦役をしたいわけじゃ無いだろ
>>7
どんな頑張っても「ざんねーん!日照りデース!」で台無しになる地獄
コスパとかタイパとか
きもちわりー言い方
もっともらしい用語を並べて良い気分になってるだけだろ
まさかタイパの真逆行くとは
さすがっすわ
まぁええことやないか?
タイパ重視しても言うほどメリットないし
そもそもタイパ疲れって何?
誰が押し付けたでも誰が求めたでもない、自分で言い出して求めたタイパに疲れたから逃げるって意味わからなさすぎる
>>22
どういう工夫か言ってみろよ。
外野の絵空事じゃないよな?
日本の農業なんて低タイパの最大級やんけ。
>>30
詳しく?お前自身が明細も提示してないのに?お前こそ絵空事だよ。
全国各地あらゆるところで就農者募集は行っているが、軽く億いく事業を素人相手にすすめるわけねえだろ。
スレのように個人の考えで農業しようとしてるのに対し、いったいどれだけの規模感の事業を想定するつもりなんだよ。議論するのに網が大魚用で合ってないって言ってるんだ。
例えば個人事業主として飲食店やりてえって言ってるやつで想定するのは事業資金1000万〜1500、客席25席に客単価1200円、日商50000円、年商にして1200〜1500万程度だろうが。
ハナから億とばさなあかん選ばれし事業なんて素人相手に語ることじゃねんだよ。
>>32
論点ずらしで質問に答えられてないのバレバレだぞ
土いじりって癒されるよね