応仁の乱で名家だったところ、だいたい没落してる

    16
    1それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:27:25.83ID:sg4UYHdr0.net
    山名
    赤松
    細川
    畠山
    斯波
    波多野


    7それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:30:47.71ID:n8XUWj+d0.net
    こいつらは自分で家を大きくしたんじゃなくて世襲やからそりゃ無能よ
    そんな時代が終わって下克上の戦国時代が始まって本当の実力者が出てきた


    9それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:31:53.33ID:sW5kM4dH0.net
    戦国時代生き延びるの難しいわな
    ド田舎の伊達や島津は耐えたけど中央と無縁やから名家と言われると微妙やし


    25それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:40:22.27ID:3riD+9+Ra.net
    >>9
    佐竹さんは源頼朝と一時期争ってたくらいの古い家柄やけど
    結局地方の豪族で終わったね…


    27それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:41:45.13ID:B8p1UvCA0.net
    >>25
    千年かけて茨城と秋田ってねぇ…


    10それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:32:52.14ID:kPE+1/2ka.net
    没落は没落だけど
    室町の名家はそれでも名前に価値があるから一応残った方


    11それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:32:59.40ID:/iZ49C370.net
    でもこういうとこの子孫が未だに上級だったりするんだよな


    13それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:33:10.60ID:2+0Js3IVd.net
    1番早く没落したのて斯波か
    信長が活躍した頃には名前すらない


    15それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:34:56.56ID:YSEfLubL0.net
    藤原氏とかいうスゲー奴ら


    16それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:35:00.37ID:J8nSCkiB0.net
    信長の野望だと岐阜の山奥に斯波家いるけどなんでや


    19それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:36:03.93ID:hSjGV5mE0.net
    鎌倉~室町では名家の家臣だった家系が戦国時代で下克上さて今の知名度を得ているの面白い


    22それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:37:44.44ID:YSEfLubL0.net
    >>19
    日本史ずっとそれよな


    23それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:39:20.33ID:J8nSCkiB0.net
    一条家でのぶやぼクリアするのすこ
    なお西園寺にボコボコの模様


    26それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:40:24.90ID:HTK62pSg0.net
    細川は直系ではないけど総理大臣になったろ


    28それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:41:58.69ID:6I1pjUca0.net
    >>26
    没落はしとるね
    三好に実権握られて


    29それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:42:04.17ID:sc6KXtq/0.net
    土岐も入れて差し上げろ


    30それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:43:09.82ID:6I1pjUca0.net
    【悲報】一色、忘れ去られる


    31それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:43:21.75ID:a9slJy2/d.net
    忘れ去られる京極氏


    37それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:46:34.31ID:Va7BfUW50.net
    有馬豊氏とか京極高次とか関ヶ原後にムダに優遇されてんの何なん
    特に有馬


    43それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:50:24.40ID:6I1pjUca0.net
    >>37
    嫁が松平一族の娘で家康の養女
    真田や小笠原とかと同じや


    49それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:54:32.69ID:Va7BfUW50.net
    >>43
    まずその嫁貰える時点で謎やん
    全然活躍してへん


    38それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:47:02.99ID:og94+0IAd.net
    だいたい守護大名は京都におって守護代に領地任せとって乗っ取られるてのが多い


    40それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:48:04.14ID:hXmFEFKV0.net
    那須家は残ってたよな
    戦国でいつの間にか消えてたけど


    52それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:56:27.38ID:8E+fdnUed.net
    武田て甲斐だけかと思ったら結構各地にいるよな


    171それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:35:02.29ID:x1reIEyR0.net
    >>52
    若狭武田に安芸武田


    174それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:36:37.98ID:mx493vp1d.net
    >>171
    真里谷武田もおるな


    56それでも動く名無し2025/01/15(水) 23:59:42.93ID:YrWbXvHg0.net
    山内
    濱家


    60それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:01:43.54ID:rXmReOO30.net
    京極はセーフか?


    66それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:04:56.79ID:ciq/S/dJa.net
    >>60
    関ヶ原のときに数万の軍勢足止めしたからなかなかの武功やろうな
    名将と名高い立花宗茂が関ヶ原本戦にいたら厄介だったろうし


    62それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:03:28.06ID:ktvm0yKL0.net
    三管領って言うほど名家か?


    73それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:10:12.14ID:dErxbkdV0.net
    やっぱり武士って中枢に行くと滅亡しちゃうからな
    後でわーわー言ってるに限るんやろな
    参加はするけど歴史に残るか残らんギリギリ攻めるとかうちの祖先らしい
    ワイも会社でも上には生きたくない


    78それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:12:56.35ID:/qe/XjB80.net
    >>73
    今の感覚で言えば武将って国王&社長だしな


    76それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:12:39.58ID:m33wW39Wd.net
    >>73
    北条とか中途半端にデカイから秀吉に対抗できると思って最後まで抵抗したからな
    もっと国力なかったらとっとと秀吉に降伏して大名でいられてる


    96それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:31:54.93ID:3UfoqA0z0.net
    >>76
    北条家は大名として明治維新を迎えてる


    108それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:42:10.32ID:ciq/S/dJa.net
    >>96
    一万石くらいだったか
    大阪狭山市あたりが領地の小藩
    備中伊勢家の旧領よりは広そう


    77それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:12:47.75ID:SCXfosxV0.net
    徳川は今も残ってるのにその前に天下取った源も北条も足利も消え去ってるのは徳川に粛清されたんか?


    81それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:16:17.91ID:b4IAlx6xd.net
    >>77
    喜連川藩残してる


    83それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:17:18.03ID:JKZOBSGh0.net
    >>77
    足利は残ってるが……
    北条は足利にやられてたやろ


    88それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:22:04.75ID:q3xdxNZt0.net
    細川吉兆家が最後秋田氏の家老になるとは


    95それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:31:38.71ID:Exe7hGYm0.net
    当時のまま勢力残せてる一向宗が最強やな
    東西に分裂させてもまだ最大の葬式仏教や


    156それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:12:48.23ID:dErxbkdV0.net
    いかに中枢の末端に居るかが一番ええやろな
    あんまり上行くと一族ごと殺られるからな
    逆に大名なんてなりたくなかったんやろな
    自分の領地もって守るのが武家の基本やからや誰についていくかが問題やろ


    136それでも動く名無し2025/01/16(木) 00:58:21.33ID:+APfhwOB0.net
    あんな時代でも家格だけで優遇されるんだからすごいよな


    158それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:14:25.25ID:lsL3J+P50.net
    >>156
    そう考えると佐竹っていつの時代も末端で妙に中立ポジで現代まで生き延びたよな


    160それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:21:02.08ID:bs26CSIc0.net
    >>158
    結城や佐竹はなんやかんや生き残ってるな
    千葉や里見やら関東豪族は
    なんだかんだ家名は残してるの多い感じ


    165それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:31:25.65ID:bs26CSIc0.net
    山名や赤松はまだ解るけど
    斯波氏の消滅は意味解らんよな
    斯波直持(大崎氏)みたいに名前変えた家が
    多かったのかも知れんが


    166それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:32:28.73ID:dbIvkEcu0.net
    京極とかいう隠れた名門www


    176それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:37:02.40ID:bs26CSIc0.net
    >>166
    言うて京極氏は六角(佐々木)の傍流やから
    名目言うほど名門でも無いような

    足利で言う所の斯波や吉良と似たような位置
    六角(佐々木宗家)が滅亡するまでは
    六角被官の家みたいな扱いらしいで。
    蒲生氏のちょい上ぐらいやろかな。


    180それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:44:12.65ID:dErxbkdV0.net
    家は元藤原さんや
    今藤原って名乗ってる奴は嘘の藤原さんらしいや
    だいたいの藤原さんは他地域に飛ばされそこで改名してる
    今の藤原さんは明治時代から名前付けた藤原さんなんよな


    200それでも動く名無し2025/01/16(木) 02:41:54.19ID:020UhHxI0.net
    伊達 奥羽探題の名門
    最上 源氏の名門
    北条 伊勢氏の一門
    武田 源氏の名門
    上杉 関東管領を譲られた名門
    今川 当然名門
    三好 管領細川家の家臣
    毛利 大江氏で名門
    島津 源氏の名門


    203それでも動く名無し2025/01/16(木) 02:49:38.72ID:SljrSo1I0.net
    島津って源氏ってことになってんの?


    207それでも動く名無し2025/01/16(木) 02:53:33.54ID:807GZaCkd.net
    >>203
    自称源氏だけど実際は惟宗氏らしい


    217それでも動く名無し2025/01/16(木) 03:03:11.97ID:HGnXy3++0.net
    応仁の乱後期になるまで上級の登場人物全然死なんよな
    上級同士の命までとらんというか
    戦に負けてもなんかなぁなぁで済まさせる

    朝倉あたりの名前がよく出てくる頃から登場人物が殺されるようになる
    奈良の坊主も嘆いてるが


    225それでも動く名無し2025/01/16(木) 03:09:33.09ID:bs26CSIc0.net
    >>217
    応仁が始まるまでは一応室町殿、
    足利の時代だからな

    同僚同士の利権いざこざだから
    叛乱とかで無ければ命までは取らない

    乱が起きて足利支配が弱まり朝倉はじめ
    現地国人、守護代の下克上が起きてから
    権益奪取の為に上役(上級)の命を
    取らざるを得なくなったみたいな感じ


    218それでも動く名無し2025/01/16(木) 03:03:17.71ID:tQpmEbdx0.net
    京都府京都市山科区御陵血洗町



    関西の凄いのってこういう1000年前の故事にちなんだ地名や500年前の事件の後なんかが混在した場所が無数にあることやわ


    220それでも動く名無し2025/01/16(木) 03:05:01.28ID:bs26CSIc0.net
    直系で保ってる所なんて宮家ぐらいしかないよ
    だからこそ価値があると言う訳だけど

    尚、南北朝時代は見なかったものとする。


    249それでも動く名無し2025/01/16(木) 03:46:38.76ID:MnVCG+3x0.net
    足利将軍家が直轄領増やさなかったのはよくわからんな


    252それでも動く名無し2025/01/16(木) 04:25:37.06ID:gB/MylFB0.net
    >>249
    実権握ろうとしたら暗殺されるからやろ
    回りをまとめるだけの将軍家それ以上は望まれてない


    186それでも動く名無し2025/01/16(木) 01:57:40.41ID:vTx8ptXV0.net
    細川護煕は政界引退して陶芸家になったから血筋が強過ぎる


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    16コメント
    1. 1 まとめさん

      うちの本家がほぼそれだわ
      教科書にもここにも名前が挙がらないマイナー中のマイナーだけども。
      遠縁の自分とは全くと言っていいほど無関係ですわ

    2. 2 まとめさん

      細川は古田織部と懇意の数寄者だけど子孫も数寄者だらけでクソワロ

    3. 3 まとめさん

      それでも鎌倉時代の族滅と違って細々とでも残ってるのは不幸中の幸いみたいな感じか

    4. 4 まとめさん

      斯波は野心無く上手く立ち回っていたら織田、豊臣から重宝されてたのにな

    5. 5 まとめさん

      ここまで少弐家無し

    6. 6 まとめさん

      名門だからこそ領地持ってるから標的になったんやろ、土地なんか増えないんだから奪うしか無い

    7. 7 まとめさん

      ワイ歴史はからきしだもんでお前らみたいに知識をホイホイ出されるとそれだけで「スゲーなお前ら?」って尊敬するわ。ついでに三国志も全く知らん模様。(読んだ事すら無い)

    8. 8 まとめさん

      子孫ではないと思うがワイの名字出てきた
      そこまで長期で活躍した訳ではないから教科書にもちょろっと出てくる程度レベル
      ワイは引きこもりやニートに毛が生えた程度の人間性のカスだが

    9. 9 まとめさん

      戦国時代って始まってから信長が出てくるまで100年近くあるのかよ

    10. 10 まとめさん

      細川幽斎は最近では血筋的には佐々木氏の流れらしい事が言われてるし、管領やってた細川氏とは別物よな。

    11. 11 まとめさん

      山名 芸人
      赤松 マンガ家
      細川 陶芸家
      畠山 バッター
      斯波 知らない
      波多野 世界の

    12. 12 まとめさん

      常陸の佐竹が出羽に転封
      その佐竹の子孫が今の秋田県知事

    13. 13 まとめさん

      我が家も蘆名氏に滅ぼされたけど、家格だけで支配してたから、負けるのも仕方ないですね。その後領地があったところみると復権したらしいから、足利一族はなんだかんだいって扱い違うかも。殿様の孫の家庭教師もしてたとかいう写真も出て来たし。鎌倉の頃から一族内で権力争いから、殺し合いが多いから残っただけでもめっけもんかもしれん。

    14. 14 まとめさん

      >>2
      総理大臣を輩出するまでになったとはいえ、その細川とは別だろ

    15. 15 まとめさん

      逆に没落してない家ってどこだよ
      天皇家以外思いつかない

    16. 16 まとめさん

      >>15
      天皇家も地位はそのままだけど主権取り上げられちゃってるしな
      崇徳上皇もニンマリですわ

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ