【ロマン】なんで女ってプロ棋士なれないんや?

    44


    1名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:00:29ID:zg86
    叩きたいとかじゃなくシンプルに気になる


    2名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:01:04ID:X0sY
    母数定期


    4名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:01:10ID:raEC
    将棋に参入する人数が少ないんやろ
    囲碁将棋部とか半分陰キャ男の巣窟みたいなもんやし


    8名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:03:52ID:oySI
    羽生善治が言うてたけど
    小学生だと女子が大会で優勝することも珍しくないらしい

    つまりそういうこと


    55名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:13:16ID:eYVT
    >>8
    囲碁では幼女が天下取ったし、今後将棋でも出てくるやろ


    11名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:05:34ID:XVdR
    なりかけてた人いたよな


    12名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:05:55ID:zg86
    >>11
    まさに今日負けてプロ棋士ならなかった


    14名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:06:57ID:HqYI
    正直ワイも気になる。脳の作り的にやっぱ向き不向きあるんやろか


    15名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:07:32ID:dRsf
    まあ幼稚園児くらいのガキの頃からやらんとあかんからなぁ
    それを娘にやらせたいと思う親が少ないんやろ


    21名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:08:40ID:HqYI
    >>15
    こういうのも確かにあるか。


    18名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:08:28ID:FIaM
    棋士を職業にして喰っていけるかの問題
    一握りのTOP棋士を見て勝てるだけの実力があるか?


    88名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:20:25ID:NZPO
    >>18
    将棋のプロは最下層でも食うには困らんぞ


    25名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:09:40ID:zg86
    >>18
    なっちゃえば解説とか講演とかいくらでも食い扶持はあると思う


    19名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:08:32ID:zg86
    今日負けて惜しくもプロ棋士になれなかった西山女流三冠は次また激戦潜り抜けないとならないという


    20名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:08:37ID:dRsf
    奨励会に入らんとほぼプロにはなれん
    で、奨励会に入るには幼稚園生くらいから道場が通いが当然
    お前に娘が居たとしてやらせたいか?って話


    27名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:10:12ID:dRsf
    あとそもそも女流棋士って枠があるからプロに行かんのやろ


    43名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:11:44ID:zg86
    >>27
    行くつもりがないんじゃなくて実力的に厳しいんやで
    女流の中で飛び抜けてたらやっとプロ棋士挑戦できる実力がついたと思える


    49名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:12:25ID:dRsf
    >>43
    行くつもりがないんじゃなくて実力的に厳しいんやで

    答え出てるやん
    それとも下駄履かせてでもプロに入れろと?


    52名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:12:59ID:zg86
    >>49
    なぜ実力が伸びないのかが疑問
    子供の頃から男と一緒に腕磨いてるはずやのに


    31名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:10:34ID:7IlN
    チェスとかだとそこそこ上位にいたりするのにな


    38名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:11:22ID:HqYI
    >>31
    そうなんや。似たようなゲームやし脳がどうこう言う話ではないのかなじゃあ


    32名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:10:35ID:jwwg
    女は共感性の生き物っていうし
    そのステージに女が自分一人だと共感相手がいないことを思って手を抜いてしまうのだろう
    1人めが誕生したらすぐ増えると予想


    34名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:11:00ID:rBsM
    対局時間が無駄に長すぎるから


    36名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:11:14ID:gts9
    闘争本能(攻撃的思考)がないとか
    体力がないとか
    小さな頃から女子の相手がいないとかはよく言われる理由


    44名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:11:52ID:rBsM
    そもそも総数が少ないってのもあるやろ
    男10に対して1もおるかどうか
    その中からプロになるってそらおらんわ


    45名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:11:57ID:w9n8
    女流棋士のままでも食って行けてしまうから向上心が無いって聞いたことあるわ


    47名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:12:16ID:FIaM
    女性は結婚とかの安泰手段がある
    その為だけに細い道を渡る必要はない


    53名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:13:01ID:GJ28
    女流棋士が需要あるからな
    死ぬ気で必死こいて上がる必要がないってのはあるかも


    63名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:14:46ID:MFrN
    三段リーグが魔境すぎてな
    下手なプロ棋士より強いのがウヨウヨいるトーナメント戦で2位以内に勝ち残らなきゃいけない


    69名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:16:20ID:HqYI
    >>63
    無駄に棋士増やしてもあれっていう話はわかるけどそれにしても狭すぎる門よな


    76名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:19:01ID:MFrN
    >>69
    そもそも三段リーグの18戦というのがハードすぎる
    短期間のうちに女で18戦なんて体力的にかなりきついやろ


    65名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:15:02ID:Puxg
    滅茶苦茶強い女流もいずれ出てくるやろとは思うけど
    中々苦労しとるなぁ


    72名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:17:55ID:w9n8
    別に「女性は男性より将棋が弱い」ではないんよな
    編入試験不合格だった里見もプロ棋士相手に勝ち越してるし


    73名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:18:07ID:zg86
    >>72
    本番に弱いんかな


    74名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:18:37ID:w9n8
    >>73
    女流のリーグ戦やりながら編入試験もこなす
    これがきついだけやろ


    105名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:23:14ID:EHSQ
    1つの対局で3キロくらい減るいうてたな体重


    112名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:24:46ID:Puxg
    プロ棋士なるのって年4~6人くらいやろ?
    本当、狭き門やなぁ


    128名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:28:55ID:r5YW
    何か史上初が生まれそうなんやろ?女性棋士


    130名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:29:08ID:EHSQ
    >>128
    今日断たれた


    131名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:29:13ID:zg86
    >>128
    今日負けて終わりました…


    150名無しさん@おーぷん25/01/22(水) 19:32:26ID:r5YW
    >>130
    >>131
    壁は厚かったか
    でもロマンはあるよな


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    44コメント
    1. 1 まとめさん

      スレ内にも書いてあるが娘を年長ぐらいの年からおっさんの元に通わせて他の人生の選択無くすような道取らせる親がどんだけいるのかって話や

    2. 2 まとめさん

      頭脳が男と変わらないのに生理があるじゃん
      使える勉強時間が違うんだから差が出て当たり前

    3. 3 まとめさん

      でもこんな疑問持ってる奴らは
      里見とか西山に勝てんのか? 無理でしょ

    4. 4 まとめさん

      竹俣紅はフジのアナか…

    5. 5 まとめさん

      将棋だったかは忘れたけど指導者の問題って研究結果を見かけた気がするわ
      将棋とかの先生って大体男だから、男が男に教えるのと男が女に教えるのとじゃやりやすさは違うやろな
      逆に生徒の立場から見ても相談とか質問する気安さは変わってきそう

    6. 6 まとめさん

      将棋も体力勝負だから
      事前研究に掛ける時間も体力が物を言う、対局中ずっと思考し続けるのも体力が物を言う
      あと、女性は月の半分ぐらいはホルモンバランスが崩れて集中力が削られるのも大きい、努力しても体調面で男性に離されてしまう

    7. 7 まとめさん

      AIが指導したら男女差なくなったとかいってなかった?

    8. 8 まとめさん

      母数うんぬんは、圧倒的に男が少数派のはずの料理や菓子作りの世界でランキング上位が男だらけの時点でな
      未だに一人の合格者もいないってのは、こと将棋というゲームに関しては何かしらの性差による影響があると考えざるをえないでしょ
      そもそも思考は脳という物理的器官に依存する能力
      男女の肉体には様々な性差があるんだから、脳という器官にも差があるのはごく自然なこと

    9. 9 まとめさん

      母数だの環境を言い訳する奴ばっかやからやろ

    10. 10 まとめさん

      >>8
      料理や菓子作りの世界で男が少数派…?

    11. 11 まとめさん

      継続する力が足りないからじゃないかね。

    12. 12 まとめさん

      女流棋士という逃げ道を作ったから

    13. 13 まとめさん

      女は正座が苦手なのか?

    14. 14 まとめさん

      女は女流だの結婚だの逃げ道があるから

    15. 15 まとめさん

      三段リーグがほんとに魔境って聞くからなぁ
      体力精神力的にふるい落とされてるんでしょ

    16. 16 まとめさん

      普通に考えて頭脳の問題でしょ
      なんでその結論を避けて環境だのなんだの言いだすのかわからん

    17. 17 まとめさん

      単純に弱いからそれ以外の理由は無いぞ

    18. 18 まとめさん

      西山朋佳はとにかく運が悪かった。三段リーグ14-4で上がれないのはなぁ。
      編入試験も結果2-3だし、最終局も苦手のませかん相手に後手。。。本当見えないガラスの天井があったとしか思えない。

    19. 19 まとめさん

      >>10
      世のお母さん母数に入れてるんやろ

    20. 20 まとめさん

      道場主が言ってたけど第二次性徴期辺りで男女差が如実に出るってな
      競技人口差もあるっちゃあるやろけどゼロはいくらなんでも有りえないから、脳の作りとかもやっぱ関わってるで

    21. 21 まとめさん

      >>7
      あれはかなり恣意的なデータで結論有りき臭さがあるんでなんとも
      結局のところ総数の問題だと思う
      戦法的も女流は今のプロよりちょっと古いから基本不利になりやすいし

    22. 22 まとめさん

      実力以上

    23. 23 まとめさん

      性別による能力差はないと暴れている人がたまにいるけど、ならばなぜ女流棋士ってカテゴリがあるんだろうね

    24. 24 まとめさん

      シンプルに母数が少なすぎる
      そもそもプロ棋士なんて歴史の通算でもそんな人数いないのに、競技人口が男の数十分の一しか居ない女が確率的に割って入れたらおかしい
      逆に言えば、確率的には後数十年ぐらい経てば何人かは誕生するかもね

    25. 25 まとめさん

      ゲームのfpsの話だけど
      女性人口結構いるのにプロはいなくて結局ほぼストリーマーの女性限定大会を作った
      フィジカルスポーツじゃなくても男女差は絶対にある

    26. 26 まとめさん

      生物的に違うから
      性差は絶対にあるんだよ、代わりに女には妊娠機能があって子供を宿すという、男とは全然違う機能があるんだからそのくらい違うものなんだよ

      脳の作りも、それらがちゃんと機能するように出来てる
      有性生殖生物が出来たのは子孫を残す事を最優先に作られてるから、男は不利や不都合が受け入れられる思考になるようなってる
      女はそれが出来ない人が多い(いないとは言っていない)

    27. 27 まとめさん

      理系の上位大学も男ばっかだし、まぁ脳の作りの問題なんだろうけど、生まれながらの物なのか、女性として育つ際にそうなる物なのか、社会からの要求によってそうなって行くのか、どの辺に理由があるのかは知りたいところではある

    28. 28 まとめさん

      >>1
      東大行ける人を「頭が悪い」呼ばわりできる
      天才の中でもずば抜けた天才が戦う世界

      日本女さんの一般的な育てられ方では
      絶対棋士に辿り着けないんよ笑

    29. 29 まとめさん

      工事現場に女がいないのと同じやろ
      やっても一人前になる前に辞めるんや

    30. 30 まとめさん

      生理があるからメンタル保つ作業が苦手なのかもね

    31. 31 まとめさん

      長い歴史で1人も出ないのは多少は男女差がある証拠
      勿論、将棋脳の部分だけ差があるとは思わない。生理や長時間正座とか色々加味して男女差が多少あるから1人も出てない

    32. 32 まとめさん

      一月に一週間具合悪いしな

    33. 33 まとめさん

      >>24
      長い歴史の中でって方が重要と思うけどなぁ
      男ばかりの所でプロ目指したり勝とうって事は多いとまでは言わないけど一定数は、かなり高い志を持って将棋の世界に入ってきてる女はいると思う
      勿論母数も重要だけど、長い歴史でって方が確率的には重要視する要素だと思う
      そう考えると単純な将棋脳だけじゃなく色々考慮したら多少は男女差があると思う

    34. 34 まとめさん

      昔と思えば強なった方だろ。そのうち出ると思う。
      それより男性で実は心は女性なんですっていう棋士がいないのかな?

    35. 35 まとめさん

      何でもかんでも母数母数いうが女は極めたり勝負事に根本的に向いてない。
      まず何かを極めるって一定以上の体力がいるけどそれに到達してなかったり男より劣ってる。
      単純に極める思考に向かわない方が多いんじゃないか?

    36. 36 まとめさん

      頭脳の差とか言い出したら囲碁将棋で中韓に全く歯が立たない日本は頭脳で劣ってる事になるけど

    37. 37 まとめさん

      母数は関係ない、そもそも母数が少ないのは単に弱く向いていないだけ
      自分に向かない物をあえてやろうと思うヤツはそうそう居ない

    38. 38 まとめさん

      そんなん全国模試の上位見りゃわかるやろ、女子はいなくはないけど基本的に男が多い
      思考能力の上位に性差はあるに決まってる

    39. 39 まとめさん

      ※36
      囲碁は母数違いすぎるし、将棋は日本の方がどう考えても強いやろ
      IQでは日本が上位だし、それこそ研究分野でもまだ日本が上、中国には今後抜かれるだろうけど

    40. 40 まとめさん

      母数の誤用に指摘する奴いねえんだ
      気持ち悪いな

    41. 41 まとめさん

      >>40
      ワイ統計検定持ちの研究者だけど伝わるからいいやんと思ってるわ
      分母とかサンプルサイズって言ってほしいの?そっちの方が伝わらなくね?

    42. 42 まとめさん

      >>10
      シェフなんて体力あってなんぼの世界なのにね

    43. 43 まとめさん

      >>36
      歯が立たないなんて事なく普通に戦えてるけど

    44. 44 まとめさん

      >>40
      誤用というが、統計学の母集団の数を母数というだけの事じゃないの?
      変数と使い分けできてるんだからいいでしょ別に

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ