5歳児「ひこうきはなんでとぶの?」「たべものはなんでくさるの?」→何1つ答えられない現実
291それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:26:19.27ID:yuplDCIC0.net
あると思います
3それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:28:02.78ID:yuplDCIC0.net
5歳児「そらはなんであおいの?」
G民「青いからやで」
5歳児「なんで?」
G民「そういうもんなんや」
5歳児「だからなんで?」
G民「あああああああ!!!!!」
G民「青いからやで」
5歳児「なんで?」
G民「そういうもんなんや」
5歳児「だからなんで?」
G民「あああああああ!!!!!」
2それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:27:43.30ID:NQTbkOwtd.net
揚力と細菌や
19それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:34:32.08ID:yuplDCIC0.net
>>2
5歳児「ようりょくってなに?さいきん?」
5歳児「ようりょくってなに?さいきん?」
6それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:29:57.27ID:NQTbkOwtd.net
オゾンが海洋の色を反射しとるだけやで
7それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:31:24.00ID:OV4ZsBzX0.net
>>6
5歳児「なんで青くなるの?」
5歳児「なんで青くなるの?」
11それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:32:04.99ID:CHB1MUZz0.net
>>6
大嘘言ってて草
大嘘言ってて草
9それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:31:50.46ID:LkOs2c730.net
気分がいいから飛べるし気分が乗らないから腐る気持ちの問題や
17それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:33:53.66ID:FA6Tr4cy0.net
でんじろうのハピエネ見せとけ
20それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:34:36.55ID:2onMDVG00.net
>>17
これが正解
これが正解
23それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:35:04.55ID:DbqDx+NR0.net
自分で勉強して調べて分かったらお母さんにも教えてねってよく言われた
27それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:35:52.72ID:EkrAgP/b0.net
chatGPTにきいてくれ
32それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:36:50.77ID:3XE3ZEMq0.net
5歳の子どもが投げかける素朴な疑問に対して、科学的な知識を分かりやすく伝えるのは大人の責任でもありますね。以下は、それぞれの質問に対する簡単な説明です:
- ひこうきはなんでとぶの?
- 飛行機が飛ぶのは、翼の形(エアフォイル)とエンジンから出る力(推力)のおかげです。翼の上面と下面で空気の流れが異なることで揚力が生まれ、飛行機を持ち上げます。
- たべものはなんでくさるの?
- 食べ物が腐るのは、微生物(細菌やカビなど)が食べ物を分解するからです。これらの微生物は栄養を求めて食べ物に集まり、成長しながらガスや悪臭を発生させます。
これらの答えを5歳児に伝える際には、さらに具体的な例や簡単な実験を使うと理解が深まるかもしれません。例えば、紙飛行機を作って飛ばす体験や、バナナを数日間放置して変化を見るなどです。
- ひこうきはなんでとぶの?
- 飛行機が飛ぶのは、翼の形(エアフォイル)とエンジンから出る力(推力)のおかげです。翼の上面と下面で空気の流れが異なることで揚力が生まれ、飛行機を持ち上げます。
- たべものはなんでくさるの?
- 食べ物が腐るのは、微生物(細菌やカビなど)が食べ物を分解するからです。これらの微生物は栄養を求めて食べ物に集まり、成長しながらガスや悪臭を発生させます。
これらの答えを5歳児に伝える際には、さらに具体的な例や簡単な実験を使うと理解が深まるかもしれません。例えば、紙飛行機を作って飛ばす体験や、バナナを数日間放置して変化を見るなどです。
45それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:39:26.77ID:yEWDkLqC0.net
5歳児「ねぇなんで働かないの?」
↑これどうすればええんや?
↑これどうすればええんや?
59それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:41:48.70ID:ta9Crjxy0.net
>>45
💥👊👹
💥👊👹
60それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:42:06.30ID:ZjnHVmAZ0.net
飛行機は頭の良い人が勉強して発明したんだよ。ワイくんも小学校にいったら頑張って勉強しようね。
77それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:44:29.68ID:kglzpqFx0.net
飛行機が飛べるのは翼の形やね
翼の上を通る空気は翼が湾曲してる分だけ遠回りするから圧力弱まるんや
これをベルヌーイの定理という
そのおかげで前に進むだけで上向きの力が生まれるんやな
翼の上を通る空気は翼が湾曲してる分だけ遠回りするから圧力弱まるんや
これをベルヌーイの定理という
そのおかげで前に進むだけで上向きの力が生まれるんやな
87それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:46:39.50ID:yuplDCIC0.net
>>77
5歳児「それはわかったけど、なんでとぶの?」
5歳児「それはわかったけど、なんでとぶの?」
94それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:49:41.52ID:kglzpqFx0.net
>>87
それがわかったら飛ぶ理由も分かるやろ
前に進むことで上向きの力(揚力)が得られるから飛べるってわけよ
それがわかったら飛ぶ理由も分かるやろ
前に進むことで上向きの力(揚力)が得られるから飛べるってわけよ
104それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:52:15.57ID:yuplDCIC0.net
>>94
5歳児「ようりょくが、ひこうきのしつりょうやじゅうりょくにかてばとべるってこと?」
5歳児「ようりょくが、ひこうきのしつりょうやじゅうりょくにかてばとべるってこと?」
114それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:54:27.64ID:kglzpqFx0.net
>>104
せやで
ようわかっとるやんガキンチョ
せやで
ようわかっとるやんガキンチョ
81それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:44:58.94ID:UMFcSZw60.net
>>77
5歳児「ねぇなんで空は青いの?」
5歳児「ねぇなんで空は青いの?」
92それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:48:45.24ID:kglzpqFx0.net
>>81
空が青いのはレイリー散乱という現象やね
太陽の光っつーのは青から赤まで色んな色がごっちゃに混ざってるんや
その光が空気中の色んな粒子にぶつかると散乱する
その中で青い光は一番波長が小さいから散乱しやすいんやな
ってことで青ばかりが散乱して目に入ってくるから空は青く見えるんや
空が青いのはレイリー散乱という現象やね
太陽の光っつーのは青から赤まで色んな色がごっちゃに混ざってるんや
その光が空気中の色んな粒子にぶつかると散乱する
その中で青い光は一番波長が小さいから散乱しやすいんやな
ってことで青ばかりが散乱して目に入ってくるから空は青く見えるんや
99それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:50:24.86ID:yuplDCIC0.net
>>92
5歳児「なんではちょうが小さいとさんらんしやすいの?」
5歳児「なんではちょうが小さいとさんらんしやすいの?」
119それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:55:19.35ID:kglzpqFx0.net
>>99
そらお前、波長が短いほうが細かく振動しながらぶつかるのイメージしたら散乱するやろ
そらお前、波長が短いほうが細かく振動しながらぶつかるのイメージしたら散乱するやろ
136それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:58:44.26ID:yuplDCIC0.net
>>119
5歳児「なんで?くねくね運転してるひとよりも、まっすぐ運転してるひとにぶつかったほうがふきとばされるよ?」
5歳児「なんで?くねくね運転してるひとよりも、まっすぐ運転してるひとにぶつかったほうがふきとばされるよ?」
145それでも動く名無し2025/01/26(日) 18:00:44.70ID:u2febIkn0.net
>>136
このガキ物理の素養あるな
このガキ物理の素養あるな
91それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:48:43.80ID:oQtkmsSH0.net
なんで食べ物は腐るかって?
おばあちゃん見てみ?
そういうことやで
おばあちゃん見てみ?
そういうことやで
97それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:50:05.20ID:xiOw3/DD0.net
>>91
5歳児「ねぇなんで空は青いの?」
5歳児「ねぇなんで空は青いの?」
101それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:51:12.22ID:oQtkmsSH0.net
>>97
😡🤜💥🧒
😡🤜💥🧒
100それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:50:53.51ID:iaplJFeo0.net
食べ物が腐る理由は細菌によって食べ物の成分が分解されるからやね
108それでも動く名無し2025/01/26(日) 17:52:57.73ID:VljolraF0.net
>>100
5歳児「それは発酵とどう違うの?」
5歳児「それは発酵とどう違うの?」
202それでも動く名無し2025/01/26(日) 18:34:52.36ID:s2HUxXUY0.net
愛と恋の違いってなに?
204それでも動く名無し2025/01/26(日) 18:35:48.24ID:JtC2Ezhc0.net
>>202
恋は落ちるもの
愛は育むもの
恋は落ちるもの
愛は育むもの
他の人が読んでる記事(外部)
- 【良心的福袋】ハードオフで買ったゲーム福袋(5000円)を開封する(※画像あり)
- Zくん「あ、飯っすか」 ワイ「うん蕎麦食ってくるわ」 Zくん「老害っすねww」
- ババア「お兄ちゃんの部屋にゲーム一杯あるから遊んできてー!」 親戚のクソガキ「わーい!」 ワイ「あっ・・・あっ・・・」(※画像あり)
- 今日、母ちゃんが朝の4時頃起きて作ってたおせちがクッソ不味いwww(※画像あり)
- 彼女持ちワイ、会社の後輩(実家激太)に告白されるwww
- 上司「この日休出頼める?」 ぼき「わかりました、では月曜日に有給とりますね」 上司「えっ?」
- 【悲報】帰省のため放置していたワイの愛車、逝くwww
- 10万円の超高級ダウンを買ったワイ、ニッコニコwww(※画像あり)
- ぼく、嫁にロジハラしてしまう。「200mlの3倍希釈麺つゆにいれる水の量」でブチギレwww
- 【エヴァ】マクドナルドのハッピーセットの新おもちゃがヤバいwww(※画像あり)
- 【残当】ミスドの福袋売れず、発表時から批判されていた商品(※画像あり)
- トランプ大統領「アメリカには男と女の2つの性別しかない」「トランスジェンダーの狂気を止める」
>>5歳児「それは発酵とどう違うの?」
ヒトに有用なものを発酵と呼んでいるだけで、どちらも同じだよ。
お前が利口になればわかるんだよ?
素朴ななんで?どうして??を突き詰めていくと、とんでもなく高度な話になって手に負えなくなるよな
どうしてもどこかで「それはそういうもの」って話をしなくちゃならない
勘の良いガキで草
定期的に武で解決してて草
だから子供向けの寓話ってのがあるんだよなぁ
コウノトリが運んでくるとでも言っておけ
なんでなんでが止まらない子は将来非常に高い確率で文系に進みます
どこかで「ふーん」って区切れるか、心の中のなんでなんでが収まらないから実際に作ったり分解しちゃったりする子が理系です
これはもう実体験なんで異論は許しません
知ってる人が身近にいない
ネットで調べても出てこない
で多くを諦めてたけど
最近はAIと議論してるの楽しいよ
会話の練習してるんだろ 相手して差し上げろ
※7
もっと言っとこ、ふーんで区切れる子は公式や関数の概念が備わってるので数理系に強く、行動する子は工学系に強い
これってソクラテスじゃね?
うちの6歳児は興味が宇宙や惑星に行ってしまったからもうついていけない。冥王星に次いで2番目に半径が大きい準惑星はエリスだよ、とか言われても「そうなんだ」としか返せなくて話が続かないの申し訳ないわ。
一緒に調べてみよっか!って図鑑とか読みながらなんとかしてる。休日は博物館に連れて行く。
理解するにはお前にはまだ早い!
私はそう言われてきた
>>12
子どもってのは親が理解してくれてなくても、一緒に興味持ってくれたりするだけでモチベーションが上がるもんだ。
そうやって、一緒になって子どもが好きな事をやれるあんたは良い親だよ。
6歳になった娘に飛行機見ながら揚力の説明したな
当然理解はできてないだろうけど
甥っ子3人になんでなんで言われたとき最初はマジメに教えてたけど、アイツらこっちが考えて答えるのを見て面白がってるだけやからな
相手するだけ無駄や
レイリー散乱やら揚力やら重力やら色々聞かれたが
詳しく説明しようとしたら3秒で話打ち切られて鬼ごっこすることになったぞ
お菓子でも渡せばすぐ黙るよ
五歳児に分かるようにと考えるとこれは難問だわ
ここで教えるべきは調べ方やな
ひこうきはやくちゅうなんじゃないかな
たべものはがきんちょでじぶんのいけんがとおらなかったからだよ
こういうのって自分も聞いてたのかな
全然覚えてないわ
>>108
人類に有用な腐敗を発酵と呼んでるだけやで
なんで生きるの?
からまず分からんからな
>>23
もやしもんよんだの?
ちよちゃんはなんで飛ぶのん
子供に聞かれてわからんかったら(そう言えばなんでやろ)って思って調べるやん
それが出来ない親の元で育った子供はわからない事を調べる習慣が身に付かんねん
そういうガキが成長するとSNSだの文春だのの真偽すらわからん情報に踊らされるバカが誕生するんや
スマホで自分で調べろと言えばいい
昔とは違うんだよ
普通に空は青ではないだろ
青色を跳ね返してるだけ
そもそも人間の目で青色に見えてるだけだからな