未だに「カロリーで太る」と思ってる奴いるよなwww
771それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:29:09.10ID:q1mbHWee0.net
カロリーは単なる熱量であって脂肪になって見た目が太るのは糖質(炭水化物)が原因
①糖が体に入ってくると血糖値が上がる
②血糖値が上がったら下げるためにすい臓からインスリンが出る
③インスリンは血糖値を下げる重要な存在だが同時に脂肪を分解する力を邪魔する
つまり
④多く糖を摂取する=多くインスリンが出る=脂肪がたまる
①糖が体に入ってくると血糖値が上がる
②血糖値が上がったら下げるためにすい臓からインスリンが出る
③インスリンは血糖値を下げる重要な存在だが同時に脂肪を分解する力を邪魔する
つまり
④多く糖を摂取する=多くインスリンが出る=脂肪がたまる
2それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:31:19.16ID:UQm7+UhI0.net
つまりカロリーで太るって事か🤔
3それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:31:44.95ID:q1mbHWee0.net
>>2
糖質で太るんだよ
カロリーと糖質は別物
糖質で太るんだよ
カロリーと糖質は別物
8それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:37:15.54ID:sob5bCPx0.net
摂取カロリーより消費カロリーのが多いと痩せるんじゃないの
9それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:38:50.07ID:q1mbHWee0.net
>>8
摂取カロリーが基礎代謝量下回ると体がエネルギーの吸収率上げて消費エネルギー下げるから太りやすくなるで
摂取カロリーが基礎代謝量下回ると体がエネルギーの吸収率上げて消費エネルギー下げるから太りやすくなるで
15それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:41:12.66ID:sob5bCPx0.net
>>9
でも脂肪は減るやろ
でも脂肪は減るやろ
10それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:38:57.32ID:KWUAnW9U0.net
じゃあどうすればいいのさ🥺
13それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:41:07.86ID:q1mbHWee0.net
>>10
とにかく砂糖を食うな
食い物に入ってる糖分、砂糖の量は「炭水化物(糖質)」で表記されてる
例えば糖質30gってのは砂糖が30g入れられてると思えば良い
米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど炭水化物モンスターだからデブる
とにかく砂糖を食うな
食い物に入ってる糖分、砂糖の量は「炭水化物(糖質)」で表記されてる
例えば糖質30gってのは砂糖が30g入れられてると思えば良い
米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど炭水化物モンスターだからデブる
20それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:42:43.12ID:nIh4Laa20.net
ケトにハマるとこういう思考になるよな
俺も一時期そうだったからわかる
俺も一時期そうだったからわかる
24それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:43:09.46ID:q1mbHWee0.net
これに大体書いてあるから読め
糖質とは? 人はなぜ太る? カロリーの摂りすぎで太るは間違いだった?
https://tou-sapo.com/after-five/119/?srsltid=AfmBOoomCIgxzayMQPABALEuccUQZ7MPD9sBAo192e2xDAEoRzoyMbsC
糖質とは? 人はなぜ太る? カロリーの摂りすぎで太るは間違いだった?
https://tou-sapo.com/after-five/119/?srsltid=AfmBOoomCIgxzayMQPABALEuccUQZ7MPD9sBAo192e2xDAEoRzoyMbsC
106それでも動く名無し2025/02/05(水) 01:17:07.74ID:lfP2brjtd.net
>>24
カロリーの摂りすぎで太るって書いてあるやん
タイトルに騙されないでちゃんと内容読もうや
カロリーの摂りすぎで太るって書いてあるやん
タイトルに騙されないでちゃんと内容読もうや
カロリーが消費されずに残ると太る原因に
カロリーは糖質・脂質・タンパク質の3つの栄養素を合わせたものです。数値は、どのくらい体のエネルギーになるかを表す「単位」と思ってください。摂取したエネルギーは、日々の生活で体を動かしたり活動したりする中で消費されますが、消費されずに体内に残ってしまうと体重増加の原因となってしまうのです。
33それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:44:43.72ID:pwQUpOlb0.net
オリーブオイルがぶ飲みしても太らんからな
36それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:45:12.94ID:M8jVE9DF0.net
>>33
ナッツ食うと太るで
ナッツ食うと太るで
37それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:45:35.04ID:Lp8Hn/HJ0.net
めんどくさいからカロリー制限でいいよ
アンダーカロリーなら間違っても太らない
アンダーカロリーなら間違っても太らない
38それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:45:52.45ID:XLE4oXDh0.net
じゃあインスリン出すのやめたらええか?
56それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:53:14.51ID:h5oH7YFu0.net
>>38
糖尿待ったなし!
糖尿待ったなし!
40それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:47:12.42ID:7YXi6P/00.net
デブは甘いもんと炭水化物食うのやめて運動しろ
菓子だのコメだの食ってるからデブんだよ馬鹿
菓子だのコメだの食ってるからデブんだよ馬鹿
251それでも動く名無し2025/02/05(水) 03:14:23.35ID:B9ng6kvS0.net
>>40
ワイはコーラがぶ飲みしながら
野菜食って25kg痩せたから(病気ではない)
結局量食べないことや
むしろあれはダメこれはダメって変な我慢して
量から目をそらすのが馬鹿
ワイはコーラがぶ飲みしながら
野菜食って25kg痩せたから(病気ではない)
結局量食べないことや
むしろあれはダメこれはダメって変な我慢して
量から目をそらすのが馬鹿
55それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:53:13.07ID:sm90FqN90.net
人間は食べたカロリーを全て摂取できるわけではなく大半はウンコになって出ていく
フードファイターが太らないのもそういうこと
フードファイターが太らないのもそういうこと
70それでも動く名無し2025/02/05(水) 01:00:30.25ID:M8jVE9DF0.net
>>55
デンプン質脂質の吸収率は9割
タンパク質の吸収率は8割だな
デンプン質脂質の吸収率は9割
タンパク質の吸収率は8割だな
83それでも動く名無し2025/02/05(水) 01:03:41.52ID:sm90FqN90.net
>>70
食べる量によって変わる
例えばフードファイターみたいに一食で10000Kcalを摂取しても一度に吸収できる量には限りがあるのでほとんどは吸収されずに出ていく
なので大食い=デブにはならない
食べる量によって変わる
例えばフードファイターみたいに一食で10000Kcalを摂取しても一度に吸収できる量には限りがあるのでほとんどは吸収されずに出ていく
なので大食い=デブにはならない
58それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:54:46.87ID:TBGpOqu3M.net
オリーブオイル大量に使ってのペペロンチーノが全然太らん
米はすごい太る
米はすごい太る
64それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:58:40.82ID:pVe5GsTL0.net
じゃあなにくえばいいんだよ?
66それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:59:09.04ID:7YXi6P/00.net
>>64
肉と野菜と塩と果物だけ食ってろ
肉と野菜と塩と果物だけ食ってろ
69それでも動く名無し2025/02/05(水) 00:59:56.67ID:A6EvDn+K0.net
>>64
何食ってもええけど丼物とか麺類ばっかはやめとけ
何食ってもええけど丼物とか麺類ばっかはやめとけ
1212025/02/05(水) 01:22:32.91ID:gksJSNXL0.net
腹いっぱい食う(もう食ったら吐く)まで食っても問題ない料理は無いんか?
ダイエット飯って量が少なすぎるねん
ダイエット飯って量が少なすぎるねん
143それでも動く名無し2025/02/05(水) 01:34:39.53ID:M8jVE9DF0.net
>>121
大根とかキャベツとかモヤシとか水分の塊は腹に溜まるが太りづらいわな
大根とかキャベツとかモヤシとか水分の塊は腹に溜まるが太りづらいわな
188それでも動く名無し2025/02/05(水) 01:53:36.31ID:b8UAoFfQ0.net
体脂肪は開始時1月頭に89.3kgで31%やったのが今27.5%や
68kg程度まではハイペースで落として、そこからカロリー戻して運動に切り替える予定や
とにかくランニング程度で膝が死ぬ、デブはとにかく身体負担がデカくて運動にたどり着けない
68kg程度まではハイペースで落として、そこからカロリー戻して運動に切り替える予定や
とにかくランニング程度で膝が死ぬ、デブはとにかく身体負担がデカくて運動にたどり着けない
194それでも動く名無し2025/02/05(水) 01:56:49.16ID:M8jVE9DF0.net
>>188
運動じゃなくてイイから筋トレも同時に始めろ
時間も勿体ないし痩せるの待つ必要は無い
基礎代謝も上がるから筋トレは早い方が良い
運動じゃなくてイイから筋トレも同時に始めろ
時間も勿体ないし痩せるの待つ必要は無い
基礎代謝も上がるから筋トレは早い方が良い
1862025/02/05(水) 01:53:31.30ID:gksJSNXL0.net
okok
芽キャベツ、大根、コンニャク、卵(安い)
これのおでん作って夏までに痩せるやで
芽キャベツ、大根、コンニャク、卵(安い)
これのおでん作って夏までに痩せるやで
他の人が読んでる記事(外部)
- 日本政府、「下請け」を廃止へwww
- パートおばさん「すみません、息子が熱を出してしまって明日休みたいんですが…」→ワイ店長「
- 【朗報】俺氏、新幹線で豪遊するwww(※画像あり)
- アメリカの製鉄会社のCEOさん「日本製鉄CEOを無一文にして家も車も奪ってやる!」と脅迫まがいの暴言を繰り返してしまう
- かつやさん、全ての丼を過去にしてしまうwww(※画像あり)
- 【USスチール】米鉄鋼大手クリーブランドCEOクリフス氏「日本は中国より悪い」会見で日本を激しく侮辱してしまう
- 家賃7万円の洋菓子屋、生活保護を考え始めるwww
- ワイ 母が外国人と再婚してひどいことになるwww
- 【良心的福袋】ハードオフで買ったゲーム福袋(5000円)を開封する(※画像あり)
- 彼女持ちワイ、会社の後輩(実家激太)に告白されるwww
- 「十天衆」「七英雄」←こういうの挙げてけ
- 【離婚】自宅に帰ったら義父が居て追い出された・・・
カロリーで太るわばか。
脂質ないもの1日7000kcalとか取り続けても太らないとかおもってんかなゲェジかな。
炭水化物1g=4kcalという式があってなぜ別物になるというのか
結局、イッチは途中で逃げた。
一般的な指標ってのは詳細な知識がなくとも使えるように普遍化させるもんだ
それを使ってる人をバカだというなら現代人は全員バカだぞ
まぁ炭水化物と同等のカロリーの油だと油の方が太りにくいのは同意する
糖質制限してタンパク重視で痩せるかもしれんが
腎臓にダメージいきまくるぞ
腎臓は一度悪化したら改善不可能のろ過装置やからな
理想の食生活でも毎年徐々に劣化していくけどそれを加速させる
将来100%後悔することになる
内容読めって突っ込まれて何も言えなくなったスレ主で草。
何故この程度の知識でスレ立てしようと思ったのか。
デブという自覚が無い上にカロリーが分ってないイッチ
どうでもいい
ダイエットなんて先人達がいろいろ挑戦してその結果すらわかってる
これに関してはアカデミックな理論より写真付きの体験談信じるし
それ以上に自分がこうすりゃいいって体験してるしね
>>6
この手の話はよく聞くけど
じゃあ糖質は腎臓を回復させる効果でもあったんか?
何かの濃度だったら水飲んでりゃ平気だったりとかない?
将来後悔ってのも漠然としすぎてるし
正直ネットの情報がどれ正しいかわからん
中途半端に知識つけたバカ
いいから黙ってカロリー計算しろ
お前の妄言が偽りだって事が証明できるから
結局体質によって異なるから人によるってなるのバカみたい
なお糖質を摂らないと生殖能力が上がって寿命は縮むもよう
逆に糖質を多くとると生殖能力は下がるけど寿命は伸びる
ごちゃごちゃ講釈垂れず1時間外走って筋トレしてこい
>>1
インスリンの話がしたかったんじゃね?
糖質と違ってタンパク質&脂質はインスリン分泌が低下する
インスリンの働き→血液中の中性脂肪を脂肪として貯蔵しようとする&血糖値を下げて空腹感を与える
だから糖質取りすぎると脂肪が増えて太るってことが言いたかったんじゃね?知らんけど
カロリーが目安としてはわかりやすい
>>2
GI値って聞いたことあるだろ?
タンパク質の多い食事をすると安静時の新陳代謝量が糖質や脂質の多い食事より増える
このインスリン分泌や速度が体に与える影響力を計算したのがGI値
炭水化物もタンパク質も1g=4kcalだけどタンパク質が多い物を食べると肉体自体の消費カロリーが多くなるから太りにくい
カロリー糖質脂質腸内細菌あらゆる要素が絡んでるのに、原因は一つしかないと思ってるやついるよな
んで、新たに〇〇で太るだの△△で痩せるってコロコロ変わる情報に踊らされる
>④多く糖を摂取する=多くインスリンが出る=脂肪がたまる
で、その脂肪になる材料はどこから来るんですかね
体内で消費しきれない余剰が脂肪になるわけで、その余剰の量を表すのが摂取カロリーと消費カロリーの差
つまりなんだかんだ言ったところで結局はカロリー次第
太りやすいものはカロリー高いから、カロリーを気にするのは何も間違ってない
こうやって極端なこと言いだす奴の話はマジであてにならん
>例えば糖質30gってのは砂糖が30g入れられてると思えば良い
多糖類と二糖類の違いすら知らない無恥無知ゲェジで草ァッ!!
同じカロリーでも肉や野菜で摂るより米や粉物で摂る方が太るよな
米と麺を止めたらもりもり体重減る
ただ、米と麺無いと食った気しないしうんこの出が悪くなる
巨漢が100kg割るくらいまで糖質抜くなら理解できるが、ケトで作った体は糖質を受け入れられなくなるから嫌い。
長期的に見た時に一番いいのは、PFC(タンパク質、脂質、炭水化物)バランスの整った食事を、合計が適正カロリーとなるように摂取すること。
P,CとFのカロリー比はおおよそ4:9だから、揚げ物のカロリーが高くなるというのはそういう理屈。
適正カロリーを、適正バランスで摂取すれば、自ずと適正体重に近似される。
ケトジェニックで痩せた場合、脂質を無理やりエネルギーに変換する働きが強くなりすぎて、炭水化物を摂取したときにエネルギー過多となって脂肪に変換されやすくなってしまう。
だから糖質制限は嫌い。
>>22
> 米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど炭水化物モンスターだからデブる
それとこの時点で完全に馬鹿そのものだよな
カロリーみてればいいじゃん、そういう理屈は陰キャ理系が陥りがち
急に血糖値上がらなければ割と太らないって分かってからはマヨネーズばかり使ってるから、きっと血管詰まりまくりだはw
太ってる人はだいたい炭水化物取り過ぎだから、そこから減らせっていうなら理解できる
健康のことを考えると、結局バランスのいい食事っていう結論に行き着く
大食いの人は消化せずにでてるんじゃなくて
テレビの裏で吐いてるだけ
>>10
糖質ばっか取れなんて書いてないよね?
蛋白質ばっかとって腎臓に高負荷与えるよりバランスよく食べろって話でしか無くない?
>>28
カロリー減らせば自然と炭水化物減るからコレで良いんだよ
どんな痩せ方しても痩せたら代謝が下がり太りやすくなるのは当たり前なんだよ
脂肪という重りを脱ぐんだから
だから筋肉筋トレなんよ、てか筋トレすれば体重増える
>>5
吸収率違うもんね
>>30
だから腎臓が終わると確かに尿タンパクは出るけど
破損の原因がタンパク質だって証明されてなくない?って所聞きたい
もうどれがいいか悪いかわからんからバランスよく取ってねって話なら納得するけど
なぜ糖質制限を反射で憎むのか?
>>16
たぶん糖質制限を勧めまくってる江部康二っていう医者の書籍でも読んだんじゃないかな。
1とおんなじこと言ってるから。
糖質とカロリー量は相関関係があるから問題ない
この理屈だと糖質以外なら何万カロリー摂っても太らないという理屈になる
和食の粗食を中心に添えたらそこまで太らんやろ
正確ではないと言うだけで間違ってもいないやろ
厳密には糖質とカロリーは別物なのかもしれないけど
結局カロリーを抑えれば自然と糖質も抑えているよね?
>>31
炭水化物ダイエットはぁ!
食事制限は体に悪い!必要ない!
こんなんやつら絶対ダイエットしたことないか
ジムとかの業者やわ
糖質もカロリーの内でしょ?
デザートなどのカロリーは糖質が多いって事だよね?
論文出してきて自分で実践しないにわかはどうでも良い。ナチュラルボディビルダーの真似できることやっていけたら痩せたよ。
>>40
食事制限っていうか、病気じゃない限りカロリー摂りすぎだからデブになるわけだから、摂りすぎないで適正カロリーに抑えたら自ずと痩せるってことじゃないかと…
>>24
言いたいことはわかるんだが結局嫌いって結論になってるのが残念
そこまで理屈に寄せた話をするなら好き嫌いじゃなくて良し悪しで結論付けてほしかったな
フィジーク出てる人間やけど基本カロリーで考えてええで
むしろ炭水化物はしっかり摂らなあかんで
糖質取らないとシワシワになるから米は食わないとダメだぞ
>>18
っていうけど結局食う量なんだよ
消化が悪くて食う量が減る
糖質(炭水化物)⬅️この時点で話にならないでしょ
大前提として摂取カロリーが熱量(エネルギー)+体重増加分と釣り合うのは間違いない
摂取カロリーは飲食物の総カロリー✕吸収率で決まり、吸収率は食事の内容次第で…というのが元の話だろうしそれ自体はおかしくないんだけどな
カロリーあるものならルートは違えど全部体脂肪になりうるよ
>米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど
ここで読むのやめたわ
毎度吸収率が異なるからカロリーだけでは分からないし万人には当てはまらないが考え始めると大変なので一般人レベルだとカロリーで見た方が楽で概ね適合する
カロリーで太るんだよ無知の低脳が
糖質記載の無いウィスキーだけ飲んで一週間生活してみろ、商品ラベルに表記されてないアルコール自体のカロリーで太るから
※37
和食の粗食って油使いまくりだぞ
>>39
いやいや、肉食べまくってたらカロリーはおおいけど糖質少ないやろ
>>49
間違いないw
思い込み凄いね
>>53
いや、痩せるでしょ
実際肉ばっか食ってたら痩せるよ
身体にはよくないけど
なんか痩せるかどうかと身体に良い悪いがごっちゃになってる人多すぎ
実際カロリーオーバーしても糖質摂らなきゃ痩せる
本当こういうバカいるよなあ
霜降りステーキ毎食500グラム食べて太らないと本気で思ってるんだろうか
ナッツは糖質ほぼゼロで脂質の塊だけどナッツ食いまくってると普通にデブになるぞ
なんか変な本読んだろこいつ
糖質制限したら食事の楽しみ激減するから実践出来るなら実際痩せられるんだよね
糖質制限ダイエット
糖質取らないと糖質分のエネルギー取るの大変
結果痩せる
8時間ダイエット
時間制限のせいで働いてると一食減る
結果食う量自体が減るので痩せる
あとタンパク質は消化に使うエネルギーが大きいから差し引きで他より摂取カロリーが減る
結局は摂取カロリー減らしてるだけなので痩せるか太るかは摂取カロリーの問題
伊達ちゃんのカロリーゼロ理論聞いたら憤死しそう
>>35
糖質制限よりも
15時間ダイエットと夜食わないダイエットのコンボが最適だわ
何が目的かにもよるよな 見た目重視でかつある程度期間が短くないとモチベ続かないとかなら糖質制限しかないかも知れないけど
健康のために肥満から脱したいとかならカロリー減らすだけでいいだろ 俺がデブだったからわかるけど、普通の量食って歩いてるだけで痩せるよ
謎の蘊蓄無限に出してきて食わなきゃ痩せるに永遠に辿り着かない人間って居るよな
痩せるにはまず必要栄養素を摂らなければいけない筋肉量も保持しなければいけないし運動もしなければいけないただ食う量を減らしただけでは健康に悪いしリバウンドしてより太る、よって食う量は減らすべきではない!
みたいな
途中で逃亡してやがる。
>>57
それは摂取カロリー足りてないだけや
ヒレステーキで100g120kcalとかやで
たんぱく質だけでカロリーオーバーするの難しいんやで
一般人の認識ではカロリーに糖質も含んでるんやで
色々なダイエット方法がコメントでも紹介されてるけど、1つの見分け方として一週間で10キロ減量する方法とか好きなだけ食べても簡単に痩せられるダイエット食品なんてものを勧める人は信用するな。
私はひと月で10キロの減量に成功したけど、多発するめまいやスタミナの無さに恐怖して、コレ痩せてんじゃなくてやつれてるんだって気付いたからこそ、本当に痩せられるダイエット方法ほど覚悟のない人にはお勧めできないと実感した。
国債は毎年借り換えてるから返せてる問題ないみたいな言いようだな
世間の平均より減らしたほうが良いとは思うが、
糖質極限に減らして代わりに脂質なんて体重どうこう以前に内臓がぶっ壊れるわ
人工的に飢餓状態作って体を適応させるみたいなヤツも体に負担かかってるとしか思えんし
馬鹿なこと考えてないで運動しろ
週に1回でいいから息切れして心拍数160超えるぐらいの負荷かけろ
伊達ちゃんのカロリーゼロ理論かな
>>47
同じ人間が同じカロリー量と同じ運動量の生活したとした場合
糖質とタンパク質では結果が違う
>>44
良し悪しは各々で判断してください。
一生糖質制限続けるなら、ケトジェニックでも良いんじゃないですか?
そもそも糖質好きじゃない人なら苦にはなりませんし、向いている良いダイエット法かもしれません。
私にとっては糖質好きなので、ケトジェニックは向いていない悪い方法ですが。
どうして運動して消費という概念を頑なに除外するのか