東京のうどんを見た大阪人「こんな黒ずんだもん食えるかい!」(※画像あり)
1121それでも動く名無し2025/02/13(木) 00:54:59.47ID:HdEY5T/v0.net
かなりのカルチャーショックらしい
2それでも動く名無し2025/02/13(木) 00:55:47.78ID:FFDi8TX10.net
第1話「黒いずんだもん」
4それでも動く名無し2025/02/13(木) 00:56:54.12ID:Xs9ZvPZs0.net
美味しんぼにあったな黒い枝豆
7それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:07:10.35ID:YG39M6i10.net
黒ずんだもんしか目に入らんかった
10それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:09:36.24ID:hA/lcoak0.net
トンキン「黒くないのだー!」
15それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:16:53.95ID:L3b548Ni0.net
東京の出汁は飲むように作られてない
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
18それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:19:11.43ID:yvNw3CQx0.net
>>15
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
19それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:20:39.51ID:L3b548Ni0.net
>>18
醤油の濃度は低いけど入れる醤油割合が4倍違うんや
その分塩分は当然東京の方が高いんや
醤油の濃度は低いけど入れる醤油割合が4倍違うんや
その分塩分は当然東京の方が高いんや
22それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:23:18.54ID:yvNw3CQx0.net
>>19
醤油の濃度の話やなくて汁の話だろ
テレビでも検証データを提示して関西人を小馬鹿にするってのをしつこく放送してたから知らない日本人の方が少数派の話
醤油の濃度の話やなくて汁の話だろ
テレビでも検証データを提示して関西人を小馬鹿にするってのをしつこく放送してたから知らない日本人の方が少数派の話
28それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:27:28.82ID:L3b548Ni0.net
>>22
勘違いしてる
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度は高い
だが東京のは出汁に対して醤油を使う量がかなり多いから塩分濃度は関西のより高くなる
そりゃ同じ量で検証したら薄口醤油の方が高くなる
勘違いしてる
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度は高い
だが東京のは出汁に対して醤油を使う量がかなり多いから塩分濃度は関西のより高くなる
そりゃ同じ量で検証したら薄口醤油の方が高くなる
48それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:41:32.84ID:spGcBgBw0.net
>>33
まずそ
まずそ
63それでも動く名無し2025/02/13(木) 02:05:14.08ID:pKU4+ZFZ0.net
>>33
泥水やんけ
泥水やんけ
40それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:34:26.64ID:MWVZFNgx0.net
讃岐>>>>>>>>>>>>関西>関東>九州
44それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:37:03.98ID:hzFgZRXZ0.net
北に行けば行くほど黒ずむという事実
49それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:43:08.62ID:uThM5Yf+0.net
東京はなんでも醤油で味付けをすると考える
東京のラーメンは醤油味と呼ばれる
出汁の概念がない
東京のラーメンは醤油味と呼ばれる
出汁の概念がない
36それでも動く名無し2025/02/13(木) 01:31:16.95ID:/lJrKlAY0.net
最初、不味いと思っても、食べたくなるよね
他の人が読んでる記事(外部)
- 10万円の超高級ダウンを買ったワイ、ニッコニコwww(※画像あり)
- 自衛隊さんの飯、普通に豪華www(※画像あり)
- 【閲覧注意】鍋を作ったワイ、白菜に虫が100匹以上ついてて無事死亡(※画像あり)
- NHKから『放送受信契約のお願い』って封筒とどいたwww
- 【零細企業】会社の業務を自動化しまくった結果www
- ワイ社会人2年目、ついにあの言葉を言われてしまうwww
- なんか月がヤバい(※画像あり)
- 「十天衆」「七英雄」←こういうの挙げてけ
- 【えぐい特定】ワイ、正月Uターン帰省へ…(※画像あり)
- アメリカ「下請け?絶対辞めろ!最低でも2次まで!」日本「下請け中抜き無限にやっていいよ!」
- 彼女(31)と別れようか迷ってるwww
- ラーメン豚山騒動、結局女さんの嘘松でした(※画像あり)
うどんの話はするな
ビルの数で戦おう
黒い汁はまずそうという割には、黒い汁の新福菜館(関西のラーメンや)は繁盛してたよね…
>>2
黒い汁のうどんが不味そうなんや
誰もラーメンの話してないのわかるやろ
だからお前はダメなんや
分かるか?
つうか海外出張する様になって
関東人、関西人って言い方がバカらしく感じる様になったな
狭い日本で〇〇人って区別する意味有る?って
関西のうどんはほとんど出汁の塩分で、醤油はちょろっとしか使ってない
それと同量かそれ以下の濃口醤油しか入れないなら、この色にはならんて
28の方が勘違いしてるのに結局気付かなかったな
東西レシピ見てもいいし出来合い品の成分表見てもいいし食べ比べたら関西の方がしょっぱいかなんて一発で分かるが
塩分取りすぎて舌も脳も麻痺してんのかな
>>3
まずそうなのはお前の糞みたいな感覚の話だろ
分かるか?
※4
日本より狭いイギリスやドイツ、イタリアの地方煽りはこんなもんじゃないぞ?
お前は海外行ってなにを見てきたの?
その黒さでもそばは平気なのにな
大阪の人って他地域の食文化にケチつけるよね
文化の違いを知らない非文明人かな?
昆布出汁も鰹出汁もそれぞれに美味しいねっていうのが本当のうどん好きだ
ラーメンのスープのバリエーションのことを思えば
うどんの出汁だけ閉鎖的なのは不可解だ
なのだ
>>7
返し下手くそ
大阪やけどちょっと食べてみたい
>>10
これ。他地域、特に東京に因縁つけたがるけど、つゆが黒いうどんは関東以北や三重の伊勢うどんも黒いし、世間知らずの田舎もん根性丸出しなんやろ
>>8
自分の小ささやろ
まぁ地域によって好みも変わるし仕方ないね
地域的に糖尿が多い香川とか東北はちょっと改善したほうがいいとは思うけど
埼玉のうどんはつゆが黒いけど味は甘辛い
関東のつゆは始めは濃くて嫌だなって思ってたけどだんだん癖になるんだよね
排他的な考えって否定することが目的だから実はそれ自体には問題なかったりする
※6
関東と関西のうどんの塩分濃度の違いは?
関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。 この差は何なのでしょう? そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
初見は帰れなのだ
関西にも濃口醤油は普通にあるから使い方は知ってる。
出汁が薄く醤油の味しかしないのがダメ。
関西人は市販の出汁つゆとか麺つゆ薄めただけのうどん食わせら喜ぶような味覚の連中だよ、マジで。
ラーメンは煮干しで出汁取ってるの知らんやつがいるとはな
関東人は黒いうどんの汁ばっかり飲んでるから腹黒いんやろね
塩分濃度がどうこうじゃなくて単に醤油がらいんだよ
名古屋でJRのきしめんやは関西風だったのに名古屋城のなかのきしめんやは関東風でうへってなったわ
近畿の人間だけど関東のうどん味濃くて美味そう
>>3
なんか君の関西弁おかしくない?
ダメなんや なんか言うか?
>>8
自分が行ったとこしか知らんのやろ
一都市行ったらその国全部理解できた気がするんやないか
そら地方なんて考え方はできんやろな
知らんけど
※5
関東の出汁の色って醤油じゃなく昆布の色じゃなかったっけ
関西は煮干しだから色が薄く、関東は昆布だから色が濃いんって話を聞いたことが有る
>>27
おかしくないよ
まぁ君と話すのつまらんからもうやめとくわ
俺も忘れるから君も忘れなよ
悪かったな
※14
昔日本橋に阪急そばがあった時に関東風の出汁のそば出してた覚えがある
いつの間にか消えてたけどな
※29
関西が昆布だぞ 関東がカツオ系
近頃どん兵衛が東西南北で出してたはず
>>1
都民を名乗る大半がド田舎出身者😂w
>>4
海外に出る前のお前に言えよ
>>14
食べた事あるけど
たまにすごく食べたくなる
ジャンキーなのに優しい味というか
妙に懐かしい
>>20
関西人たがつゆは飲まんぞ
>>4
全部まとめてニッポンコツ人🤣ww
>>2
ラーメンは関西の方が濃いスープが好まれる
東京の醤油ラーメンみたいな透明度の高いのは流行らない(意識高い系除く)
水の違いだったような
関西の軟水だと昆布出汁がよく出るけど関東の水だと出にくいからこうなったとか
後、しょうゆのうま味で食うとかなんかそんな話
伊勢うどんもいいぞ
>>2
対抗馬として出てくるのが特定の店の商品とか・・・
うどんなんかで喧嘩してるのが笑
大阪人って寿司にソースかけてそうなのに
こう言うのはこだわるんだな
>>15
東京都民を名乗る大半がド田舎出身者だからしゃーない草
>>10
東京には各国各地から色んな料理が集まるけど独自の食文化がないからね
仕方ないね
>>43
世界的に寿司はチリソースだべ
>>43
バッテラ知らんの?😱
よその文化にケチつけるとはさては日本国籍持ってないな?
関西出身いま関東在住
たまにきつね色のつゆのうどんが食いたくなる
なか卯には足向けて寝れん
大阪人はとにかく東京をDisらないと気が済まないよな。
まあ出自があの国だからしようがないか。
そばならこれでもいいんだけど
ずんだもんは食べ物じゃないのだ
>>黒いずんだもん
フイタ
>>21
これは黒色
大阪は外国だから食文化違うんだよ
帰ってもらえ
関西人は黒い事に異常な嫌悪感を示すのね
さすが差別主義者
訪ねた先の料理を小ばかにするような人間にはなりたくない
うどんって甘めの濃いつゆでも味噌でも鍋に入れてもうまいよな
関西人ってそういうのも一切やらないの?
いつものダシの味だけはどうした?
>>45
そんなこと無いけどね
田舎からたまに東京観光に来るくらいじゃわからないのかもしれないけど。
>>24
東京出身者からすると田舎者は単純バカのノータリンにしか見えないけどね。
多種多様な価値観の人が集まる都市部だと、本音だけで生きれるほど単純じゃ無いのだよ
この黒ずんだ汁の蕎麦にコロッケ落とすのがええんよ
いつもの大阪人東京コンプのはけ口だな
情けない連中
そもそも江戸からの蕎麦文化で盛りの代替品としてかけがあるんだっていう前提忘れがちだよな。うどんなんて関東やさらに北の人間はかけで食わねえっていうの。
>>10
大阪民国やししゃーない
東京人の味覚は・・・・変です。
>>45
地方からの食文化の流入がかなり多くて結構田舎色に塗り替えられちゃったがまだギリギリ東京独自の味は残ってるよ
おでんなんかは完全に駆逐されちゃったが東京おでんのが好きだったな
>>20
一般論に対して突出した具体例で反論とかやっぱり脳がちょっと……
んでカップでもレシピでも良いから調べたの?
関西人の性根の方がよほど真っ黒だろうが
富山ブラック「おう、呼んだか?」(ピキピキ・・・・)
東京に来ても大阪を押し付けてくる大阪の人
職場で嫌われてるから気を付けてな
北関東から北上するに従って味噌も醤油も甘くなっていくという事実。
もしかして関西人ってすき焼きにうどん入れないの?
似てるよね、やってること
>>61
??
村八分にされたら終わりやから、むしろ田舎の方が本音だけで生きられないやろ
>>56
君は凄い差別する人だねw
黒ずんだもんは草
でもソースどばぁな味覚っていう
>>10
東北土人が多くて臭いから
またトンキンか 朝鮮みたい
辛そう
お前ら東京にコンプあるんか?無いやろ?
それと同じで大阪人も東京にコンプも対抗心も無い
ただよく東京の比較対象として大阪が取り上げられる
オールドメディアが作り上げた構図に騙されんなよ
>>30
自分でハートポチポチ面倒くさくなってんの草
>>79
大阪民国の方が朝鮮人仕草
>>68
カップ麺が一般論なのかぁ
大阪人やけど蕎麦は濃口醤油のが良いしうどんは薄口醤油のが良いと思う
見栄えの問題
ずんだもんに反応した人が少なくて悲しい
※64
蕎麦がメインの飯屋でうどん注文して、食えるかい!ってのはラーメン屋でパスタ注文して、食えるかい!より異常
小麦粉どころかそば粉で麺を作ってて別モンのはずなのに和風だから同じに見られてる
そばの汁でうどんを出す店が悪いけどね
ちなみに関東のうどん屋は讃岐うどんに一掃されてるから、そもそも関東のうどん屋は無いってのが正しいかもしれない。
就職で関西から上京、新宿の富士そばにカルチャーショックを受けて約20年
正直、味はこっちのほうが美味しいと思う。特に今みたいな季節は
>>82
違うよ
蕎麦だと美味そうなんだがな
>>5
うどんじゃなくて、別の食い物よな。
麺の醤油漬けじゃないの?
>>9
食わんよ。
>>61
京都人みたいな思考しとるな。
黒枝豆「関東のうどん汁を完飲するのだ」
関西人がまた東京コンプレックスをこじらせてるのか
>>89
なんか小学生みたいやな
>>第1話「黒いずんだもん」
四国さんが大笑いしながらバルカンで軍人撃ちそお
>>96
そのレベルのやり取りやからな
関西人ってほんと下品な
>>3
やり直し
>>41
つまり汁が黒いことについては問題ないということね、ありがと
>>84
その反論で本当に大丈夫か?お前まさか関西人の皮被った関東人じゃあるまいな
どんだけおかしい反論か本当にわからないなら、ちゃんとお願いしてくれりゃ教えてやっても良いけども
カップ焼きそばと一緒
北海道・東北はマルちゃん、関東はペヤング、関西は一平ちゃん
要するに好みの問題だよね
「○○がこの先生きのこるには」
に似たうまいスレタイ
今の靖国八千代食堂の辺りにあった、靖国神社の食堂(八千代食堂が入っている現在の建物に改築されて消滅)でも食えたんやがな…
>>30
なんだそりゃ
>>5
長崎の城戸と川内と千田が嫌い
>>15
香川で朝からうどん食いまくったが東京と大して違わないし丸亀製麺の方が旨いと言うのが率直な感想
骨付き鳥のスパイスで焼いたやつの方を名物にしたほうが良いかも
>>78
キムチとだけ言っておこう
>>29
一回でも昆布出汁とってみりゃわかるよ
どれだけ煮込もうがあんな色にはならんから
こうやって返されるのは
関東人のマナーの無さの結果
>>29
関西が昆布で関東が鰹節や
江戸時代北前船によって関西の昆布文化は定着した
そんで昆布出汁とカツオ出汁ではカツオの方が色が濃いが関東の料理が黒いのは醤油の色