政府の備蓄米放出に生産地から怒りの声「今が適正価格。これまでが安かった。値下げは止めろ」(※画像あり)

    82
    1それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:00:15.27ID:HXfFRWpv0.net
    備蓄米放出を巡り、コメの産地からは「値下げはよくない」との声も上がっています。

    ■コメ高騰「値下げよくない」
    「現状が生産者からすると適正価格、これまでが安かったのではないかという声も聞こえてくる。農家からすれば、また値段が下がるのはあまり(良くない)という気がする」
    by 備蓄米放出“名産地”からは「値下げよくない」の声も - テレ朝News


    2それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:00:51.83ID:HXfFRWpv0.net
    政府は生産地を怒らせ苦しめる気なの?


    3それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:01:36.46ID:RnZKL+5L0.net
    まぁ今の値段でも売れてるんやから適正ではあるんやろな


    6それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:05:27.34ID:PW8Hcsxm0.net
    農協が買い取る価格はそのままで小売価格だけ下げたらええやん


    14それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:10:20.26ID:H/NsBhTc0.net
    なお農家の声


    16それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:11:40.21ID:Aps69kDl0.net
    >>14
    農家は高く買ってくれるやつに売ってるだけや
    結局米先物解禁したやつが絶対悪


    23それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:13:58.85ID:wSW0YeAI0.net
    農家は儲かってないんやろ?
    適正価格ちゃうやん


    25それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:14:55.75ID:HpHw46J30.net
    >>23
    農協の買い上げ価格3割程度上がったからマシにはなったはずやで


    39それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:22:06.80ID:gh+xZq04d.net
    今まで安い値段で卸してくれてた米問屋に感謝しないと
    今の価格が適正価格だよ


    52それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:29:59.47ID:46b6GHsT0.net
    これは生産者の声が正論やね
    米=安いって常識を壊さないといかんわ


    53それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:30:09.04ID:zO/KRO3FM.net
    農家潰れりゃええねん
    生産性を上げる努力を全くしないし
    輸入でも良いんだよ米なんて
    小麦だってそうだろ?
    農家のためにべらぼうに関税かけてるからこの値段なんだわ


    56それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:32:00.67ID:LooxMluIr.net
    取りあえず食品の消費税ゼロにしてくれ
    なぜ食べ物食べたら罰を受けるんだ


    62それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:36:12.22ID:hFoLSeqnd.net
    JAってなんで反対してんの?
    外部業者による競争自由化で負けそうだからか?


    67それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:37:59.00ID:zO/KRO3FM.net
    >>62
    農家の本音は値段高くしろだからだろ


    75それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:39:54.04ID:htG7eISF0.net
    パスタパン生活のほうが長期で見て安く済むパターンってあるんやろか?


    80それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:43:37.54ID:ye2AA7hda.net
    >>75
    パスタは一食乾麺で100gとしてソースも100円程度のパウチのやつを2~3回に分けて使うなら下回ると思う


    92それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:49:25.18ID:htG7eISF0.net
    >>80
    それは学生時代しか耐えられない食生活では…
    やっぱ結局高くつくよなあ


    107それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:58:03.85ID:Aps69kDl0.net
    一刻も早く備蓄米を放出しろ
    米を抱えてるヤツを死滅させろ


    110それでも動く名無し2025/02/19(水) 11:58:59.92ID:DqmBLYh0H.net
    >>107
    いまから競売して店頭に出るの3月下旬やって…


    1092025/02/19(水) 11:58:09.86ID:bn1oR0gUd.net
    少し作ってるけど色々値上がりしてるな


    113それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:00:09.13ID:KEg3grs0d.net
    キレてるやつなんなん
    高い方がええやろ


    125それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:06:18.99ID:IZQnkyD70.net
    >>113
    なんで高い方がええんや?


    134それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:08:14.36ID:EDFuNcc7r.net
    >>125
    農家の給料上がるやん
    給料は上がったほうがええやろ


    118それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:01:56.83ID:HpHw46J30.net
    正直転売目的で買い込んでる奴はそんなに多くはないとは思うんだよな
    普通の卸しが限度いっぱい買ってるだけじゃないんか


    119それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:02:29.71ID:Yh09BBY+M.net
    農家や農協が減反政策悪いとか言ってるの鼻で笑うよな
    歴代内閣に散々供給増やさないように圧力かけてきたのお前らやんけという


    135それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:08:16.81ID:2okuFKqj0.net
    農協が農家に支払う買取価格
    60kgあたり10kg 3千円前後
    店頭10kg 9千円
    誰が悪いの?




    139それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:09:31.14ID:DqmBLYh0H.net
    >>135
    まあデモ農協はその分農機具安く出したり保険で保護してるからな農家を
    農協養護するわけじゃないけど


    144 警備員[Lv.4][新芽]2025/02/19(水) 12:13:30.42ID:uJWrVWL40.net
    将来的な生産力考えたら農家の取り分増やす為に値上げするのは別に構わんのだけど
    今回の高騰はほぼ別理由やからあかんやろ


    156それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:19:00.71ID:CTdCZJJR0.net
    これからは農家から直接買っていく時代
    近くに田んぼのない場所に住むものではない


    160それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:20:18.34ID:xWhiVC+e0.net
    >>156
    まぁ食糧もろくに自給できない地域に集中するのアホだよな
    死にたいんだろうなって


    215それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:37:17.14ID:GIPSG3FX0.net
    問題の根本は解決してないから直ぐに上がるで


    223それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:38:25.13ID:HpHw46J30.net
    そんな農家が優遇されてると騒ぐならやればええのに
    割に合わんから最低限の保護してるレベルやぞ


    233それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:40:37.21ID:rLKA4YYw0.net
    大規模化も限界あるやろ
    とびとびの田んぼ100箇所あっても効率わるいぞ


    251それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:44:34.47ID:5OtRGAjA0.net
    農家に矛先いくのはしゃーないやろ
    中国人に売ったのが悪いって論調は日本のネットのあちこちで醸成されてしまった


    259それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:46:45.38ID:EDFuNcc7r.net
    >>251
    マジで「朝鮮人が井戸に毒を!」の時代と民度は変わんねえんだなって


    276それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:52:32.14ID:oZrWPEair.net
    ん?値上げで農家儲かってるんか?卸値はそこまで変動してないのでは…?


    283それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:54:36.53ID:EDFuNcc7r.net
    >>276
    JAから農家へ支払う概算金だけで3割上がってんのになんで変動しないって思ったんだよ


    294それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:57:12.51ID:5/U6w0y1M.net
    ガチガチに保護してる自由競争とかけ離れた業界なんだから
    JA以外が農家と直接取引するのも禁じろや
    関税や農地法なんかで保護はしてもらいます
    でも売るのは自由に売らせろって虫が良すぎる


    299それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:58:45.69ID:xlMW/nuU0.net
    >>294
    お前さっきから馬鹿丸出しやな


    296それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:57:51.52ID:HpHw46J30.net
    >>294
    食料管理法復活させるんか


    300それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:59:17.00ID:5/U6w0y1M.net
    >>296
    備蓄米とかもそうだろ…w
    しかも1年以内に買い上げってどんだけ米の価格上げたいのか
    農家がうるせーんだろうな


    298それでも動く名無し2025/02/19(水) 12:58:05.88ID:OoAAFCo1M.net
    >>294
    直売所なくなるやん


    302それでも動く名無し2025/02/19(水) 13:00:22.90ID:5/U6w0y1M.net
    >>298
    なくなればいいだろ
    間に業者挟んでないのにスーパーの小売価格とほとんど差がないし


    365それでも動く名無し2025/02/19(水) 13:59:11.47ID:UE7OAwaJ0.net
    メルカリで米転売してる業者に嫌がらせしたいんだけど真っ当な業者との見分け方ある?
    評価少ないヤツとか急に米を出品し出したヤツ辺りでええか?


    368それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:00:10.69ID:2747k5iF0.net
    >>365
    そもそも全うな業者はメルカリで売らんやろ…


    371それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:01:32.30ID:l6/chV8R0.net
    またメルカリなんて微々たるもんに怒る奴が現れた


    404それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:25:05.48ID:JOp6oXjq0.net
    生産者の実入りが良くなるならそれはそれで良いんだけどな


    409それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:27:59.66ID:4wzIModH0.net
    >>1
    よく名前出したな
    今頃たいへんなことになってるだろ
    心配になるわ


    411それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:31:09.14ID:ERaYI2Lh0.net
    これ農協の人間が言ってんのかよ
    今まで適正価格以下で買い取りして農家を搾取してましたって自白なんか


    415それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:35:19.59ID:oyXpW+th0.net
    >>411
    農協も売れなきゃ払えないからな


    416それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:36:10.23ID:ecexBsry0.net
    なんか農家叩きは生活保護叩きに近いもの感じるわ


    417それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:37:14.02ID:xWhiVC+e0.net
    >>416
    ほななってみるか?って言ったら絶対ならんとこは共通してるな


    419それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:39:49.01ID:4wzIModH0.net
    そもそも農家を叩いてるやつは少数派やろ


    427それでも動く名無し2025/02/19(水) 14:50:31.38ID:v0lCtBAxM.net
    ちなうちの概算金25万→30万
    諸々値上がり分を受け止めきれません


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    82コメント
    1. 1 まとめさん

      別に主食が米である必要は無いから米を食べる回数を減らせば良い。売れなければ高級な米だけ作って金持ちだけにもっと高く売れば良いさ。

    2. 2 まとめさん

      生産地(転売ヤー)

    3. 3 まとめさん

      ガンガン外国米入れてくれや
      関税かかっても国産より安いしそれでええわ
      金持ちだけ食ってたらええしワイみたいに米なんかこだわりなければ味の打ち消し用でええねん

    4. 4 まとめさん

      そう言われても高いもんは高いわ

    5. 5 まとめさん

      備蓄米放出は勘弁したるわ。
      その代わり、輸入米の関税撤廃な。
      それが国産米の適正価格だとほざくなら、安い外国産を選ぶ自由が我々国民にはある。
      今まで日本の農家を守る為に外国産の米を入れなかったが、好き勝手値段あげる自由与えるんだから守る必要ないし、むしろ競争生まないままじゃまずいもんな。
      覚悟しとけよ。食い物の恨みに殺されて地獄で苦しめ米農家。

    6. 6 まとめさん

      突然、片言の日本語のアジア人がやってきて
      今の倍であるだけ買います と言われたら
      売っちゃうだろ

    7. 7 まとめさん

      皆がこの考えだと
      近い将来 米、野菜が全部海外製品になるんやろうな

    8. 8 まとめさん

      中国人なら帰れ。

    9. 9 まとめさん

      一度儲けたらそうなるわな
      でも大多数の人間が生活できなくなったらお前らも終わりなんやぞ

    10. 10 まとめさん

      ※7
      日本に売っても儲からないのに誰が売るんすか

    11. 11 まとめさん

      この一言で農家を守れという風潮から農家を潰せに変わるのが日本

    12. 12 まとめさん

      食料自給できなきゃ他国に左右される言うが、現状我が国は原油がないと生産できない
      金がない(貯蓄額は世界2位)我が国は輸入した方が安く済む
      味は落ちるが輸入先で農業指導で品質向上するのも選択の一つ

    13. 13 まとめさん

      この国は淘汰される奴隷フランチャイズ
      子会社かw

    14. 14 まとめさん

      ※7
      そらそうよ現状
      海外から輸入した燃料で海外から輸入した農機具を動かすどころか
      種や農薬肥料の段階で輸入してんだから
      農家の保護以上にシーレーンの保護が重要だわ

    15. 15 まとめさん

      >>コメの産地からは
      産地からはって濁す意味よ
      農家からは賛否あったんじゃとテレ朝だし勘繰りたくなるね

    16. 16 まとめさん

      ほんとに農家の声かなこれ掲示板に書いてあったの拾ってきたわけじゃないよな

    17. 17 まとめさん

      米農家は高い物を買わされ、労力コスパの割には年収は低いからやってられない
      儲けてるのは販売転売ヤー

    18. 18 まとめさん

      顔出して言え

    19. 19 まとめさん

      元々60㎏15000円ておかしな値段だからなあ
      10アール当たりの平均米収穫量は約530㎏、農家の平均耕作面積は
      北海道を除くと2.4ヘクタールで240アール(北海道は米栽培にあまり適さないため除外)
      だいたい東京ドーム半分の面積になるが12720㎏で60㎏x212単位収穫できる
      単純計算で318万円から経費引いて農具賃借料費30%・農業調剤費13%で平均経費43%
      2.4ヘクタール平均収入は181万円となる。

      米の平均栽培期間は4カ月だから2人耕作で月給20万、3人耕作で月給15万
      1ヘクタール台の小規模農家だったら月給7万円以下になっちまう
      ここまで低いと職業というより奴隷だわな

    20. 20 まとめさん

      >>19
      そうならないために米は補助金出てるやろ

    21. 21 まとめさん

      1ヘクタール台の小規模農家(2名耕作)で拘束時間も考えると
      去年までの米価買取価格だと時給150円~200円ぐらいになると思われる

    22. 22 まとめさん

      歴史見ると
      日本の技術者搾取と似てるよなー
      冷遇して海外流出
      賢い人は見限るのがわかるwww

    23. 23 まとめさん

      >>20
      いやコメ単体の補助金は全部廃止されてて、米作自体にはもう補助金が無い
      田んぼを畑耕作と併用すると出るようだがのう

    24. 24 まとめさん

      言うとくがこれが数年続いたら米食わなくなるぞ日本人

    25. 25 まとめさん

      日本の良さがどんどんなくなるね😂
      君達(先の子ども)はどう生きるか👀

    26. 26 まとめさん

      ただそういう事情も分かる、分かるんだが
      値上がり一気にやりすぎやで・・・6割て、もうちょっとこう手心というか
      やるなら年2割程度x3年とかで値上げするような感じにしてほしいわね

    27. 27 まとめさん

      米の産地の方からきましたー

    28. 28 まとめさん

      米炊くの週6から週3に減らした

    29. 29 まとめさん

      米農家ってみんな立派な家住んでるイメージだけど…ホントに儲かってないの?

    30. 30 まとめさん

      米農家が適正だと思う価格でやらせてやれよ。
      高くて手が出ないなら、日本人は米をわざわざ食べなくてよい。パンや麺料理はたくさんある。

    31. 31 まとめさん

      アホやな農家から直接買えばいいんやで

    32. 32 まとめさん

      >60kgあたり10kg 3千円前後
      >店頭10kg 9千円
      いや当たり前やろ
      輸送して物流センター経由してさらに店頭まで輸送して
      めちゃくちゃコストかかることもわからんのか

    33. 33 まとめさん

      5キロ2500円に戻らないと間違いなく米離れ進むぞ
      パンもパスタも安いからな

    34. 34 まとめさん

      閉鎖系で需給バランスのみで価格を調整しようとしているのはさすが文系
      技術革新とビジネスモデルの変革で生産効率と生産量を劇的に上げて価格低減と
      生産者利益爆増の両立をもたらす発想がない
      これだから日本は滅びる

    35. 35 まとめさん

      コメはサラリーマンしながら兼業で作れるからな。
      土日に作業したらいいんだ。それも一日中じゃない。
      時給に換算したら10円とか言ってんの、大嘘だぞ。

    36. 36 まとめさん

      >>34
      中学生が書きそうな文章だな

    37. 37 まとめさん

      一等米と三等米で大して値段変わらんのな
      まあスーパーじゃ何等米かなんてわからんけど

    38. 38 まとめさん

      兼業農家がいる時点で>>19>>21なんて大嘘だと分かるし
      そもそも日本の米農家の生産性がクソ
      だって未だに現ナマで給料払うのが日本の農家だからな
      たぶんオランダの農業と比べたら中世だろ

    39. 39 まとめさん

      農協に出すと安くて品種毎に混ぜられるって若い所は個人で売買したりしてるね

      あとめっちゃでかい田んぼと設備持ってるとこでも後継者不足でやめたい言ってる
      問題はいろいろありそう

    40. 40 まとめさん

      5キロ1500円とかは安すぎたのは分かる、2500円くらいになるなら分かる
      一気に4000円越えってなんだよ!

    41. 41 まとめさん

      畜産の餌も農機具の燃料も肥料も全部輸入なのに完成品だけ国産に拘って日本の農業守った気になってるのギャグだろ
      食料自給率上げないと有事の時ガーって食料の輸入だけストップする有事ってなんやねん

    42. 42 まとめさん

      and転売ヤーが抜けてる

    43. 43 まとめさん

      放出せずにコメ離れが進んだら困るのは生産地だけど
      文句言う相手は投機目的で抱え込んでる業者やそいつらに売った農家じゃない?

    44. 44 まとめさん

      転売屋とグルの生産地なんか滅びて良い

    45. 45 まとめさん

      >ほななってみるか?って言ったら絶対ならんとこは共通してるな
      そもそもこれが間違い
      言ってる人は関税を引き下げて輸入米を増やせやだから
      会話になっていない

    46. 46 まとめさん

      農家に還元されるならまぁ

    47. 47 まとめさん

      選択肢を増やすべきじゃないの
      高い金を出しても国産を食べたい人が買えばいいだけの話
      じゃない人には海外産を半値以下で売れと

    48. 48 まとめさん

      米の関税むかし778%だったよね 以下に保護された産業がわかる

    49. 49 まとめさん

      食料の海外依存を高めようとしてる馬鹿が多くて呆れる

    50. 50 まとめさん

      >>20
      出たよ米に補助金が出てると思い込んでる情弱が

    51. 51 まとめさん

      近い将来地球規模の食糧危機と水不足起こるの確定らしいで
      自給率低いわー国は米だけは死守せんといかん

    52. 52 まとめさん

      百姓はまともに納税しなくて済んでるだろ?
      舐めた事言ってる馬鹿は税務署使ってきっちり締め上げろよ

    53. 53 まとめさん

      転売屋のせいで農家は大変だね

    54. 54 まとめさん

      >>29
      1ヘクタールの田んぼで収穫したお米をJAや業者が直接買取してくれた金額から、肥料燃料代なんか差っ引いたら精々40〜50万くらいしか残らんよ

    55. 55 まとめさん

      今の10kg3000が適正なら農家3000JA1000小売1000で5000で売れば良いだけでは?
      中抜きのJAの取り分が多すぎなだけやろ

    56. 56 まとめさん

      いいんじゃないの。
      国産米でなくともアメリカの米をたべるわ。
      国内自給率?いやいやエネルギーのない日本で、国内自給率なんて0にちかいだろ。
      国産米を食べて応援何て無意味だよ。

    57. 57 まとめさん

      補助金は主食米には出さなくなったけど、米と併用して
      何らかの作物を作っている農家には出している。
      基本的にそういう農家がほとんどなので、トータルで
      米に補助金出していた時と何とか同程度になるようには
      出している。

    58. 58 まとめさん

      ほなパン食うわ

    59. 59 まとめさん

      >>22
      残念ながらお前は賢くなかったようだな
      技術者を冷遇して流出したのとはまるっきり違うわw
      米農家なんて補助金マシマシの政府に守られまくってる産業を同列に並べるとか、正気か?
      お前を育てた親が可哀想だよ

    60. 60 まとめさん

      農家と消費者の末端同士がいがみ合うのは間にいる悪い奴らの思うつぼ

    61. 61 まとめさん

      >>54
      だわなあ1ヘクタールの収入理論値が75万円だしなあ
      去年の値段で2名耕作で1ヘクタール農家では時給100円ぐらい、今年の値段で200円ぐらいか
      今年の値段で2.4ヘクタール農家で2名耕作時給300~400円ってことだろうね

    62. 62 まとめさん

      >ほななってみるか?って言ったら絶対ならんとこは共通してるな
      そもそも農地法で農地購入は制限されてるからなかなか簡単には農家になれんよ
      休耕地を借りるのが手っ取り早いけど雇われオーナーみたいなもんで旨味は無いし
      農家ががめつくてよくトラブってるよ

    63. 63 まとめさん

      >>56
      アメリカは米耕作の95%が長粒・中粒米で残り5%が日本と同じ短粒米なのね
      で、もともとあんまり米食べない国なので生産量が全米全種で900万トンぐらいしかなくその5%だから45万トン、全輸入したところで日本の米消費量の1/20すら賄えないのだ

    64. 64 まとめさん

      あと日本の短粒米はアメリカでも高級品で
      長粒・中粒米は2㎏5ドルとか激安だけど2kg15ドルとか3倍ほどするのね
      日本と値段変わらんから輸入すると逆に高くなると思われる

      なので今日本で売られてるアメリカ米はカリフォルニアの中粒米を
      安く輸入して、そのままじゃ不味いので短粒米と混ぜて販売してるようだ

    65. 65 まとめさん

      jaに文句言って

    66. 66 まとめさん

      ホクレンに言え

    67. 67 まとめさん

      >>38
      年収ないから兼業農家にならざるをえないのでは?

    68. 68 まとめさん

      結局、米なんか高いし食わない方が良いってこと?

    69. 69 まとめさん

      オーストラリア産米対しては味変わらないしめっちゃ安いじゃん(関税なければ)
      なんで日本の農家だけこんな厳しい厳しい言ってるんだ?

    70. 70 まとめさん

      その生産者は実在するのか?

    71. 71 まとめさん

      なんでこんなに農家にヘイト向いているのか謎すぎるんやけどさ
      安いもん求めて外国産ばかり求めたら国内の食糧生産なくなって海外依存になるけどいいんか?
      そうなったらもう値段釣り上げられて今より高くなってもも文句言えないんやぞ?
      ちょっと考えたらわかるのに日本人って心も頭も貧しくなったんかよ。

    72. 72 まとめさん

      >>59
      アメリカに米買えと言われて仕方なく買う羽目になり国内の生産を守るために補助金を出して守っているんじゃね?主食すら輸入に頼るのは避けたいって考えたらわかるけど
      避難ばかりしてないでもうちょっと考えたら?

    73. 73 まとめさん

      JAは精米・梱包でスーパーに並ぶ形にまで製品として加工してる
      質ごとの選別も全部JAがやるんだせ、農家は何もしなくていい
      1台700万以上するトラクターを1日3000円とレンタカー相場の半額で貸し出したり、豊作価格暴落時に損を出すのを覚悟で通常時に近い価格で買い取りもしてる

      JAは2024年は60キロ当たり16000円~17000円で買取り(10キロ2750円)
      JAは2024年は60キロ当たり24665円平均で出荷してる(10キロ4110円)
      これを中抜きしすぎとか言い出したらもう、何の商売も出来んわ
      それが今10キロ9000円とかになってるのは出荷以降の話なのさ

    74. 74 まとめさん

      とまあJAにヘイト向けるのは、正直頭がおかしいレベルで無知
      これほど農家と密接に関わってリスクも共有する一蓮托生な業界組織は
      日本では他に例がないほどよ、少しはシステムを調べてから批判したらどうかな

    75. 75 まとめさん

      まあJAヘイトしてる人で農林中央金庫の損失で米値上げしてるとか
      キ○ガイ理論を書き込んでる人もいるぐらいだからなぁ

      農林中央金庫は農水省管轄で農林・水産・林業全部の金融機関
      そしてJAバンクはそこへ預金して運用してもらってるんだが
      お米の利益でそれを埋めてるという主張は
      「銀行が損失出したので預金者が奔走して銀行の損失を埋めてます」
      と意味不明な主張してるわけで、もはや日本語の意味が分からない
      特定の人間はここまで陰謀論で頭がおかしくなれるという社会実験例だわな

    76. 76 まとめさん

      >>69
      オーストラリアのシェルパ米もアメリカのカルローズ米も
      安いのは中粒米だからであって炊飯には向かない焼き飯用とかだぞ
      日本の短粒米とは品目・品質そのものが違う
      炊いてもパサパサになるので長時間水に漬けたり、水量を増やすとか工夫がいる

    77. 77 まとめさん

      嫌なら辞めて土地売ってどこにでも行け。調子に乗るな

    78. 78 まとめさん

      まぁ儲けに走ってもいいけど、客が離れたら困るのは生産者なんだよね
      そうなると生産量も価格も手ごろな海外産が現れて根こそぎ取られるなんて危険性もあるわけで

    79. 79 まとめさん

      文句言ってるのは生産地じゃないんじゃない?

    80. 80 まとめさん

      >>27
      消防署の方からもやってきそう…

    81. 81 まとめさん

      >>7
      ていうか農耕機は海外の部品、海外生産だし肥料も海外
      働かされてるのは実習生とかいう外人の奴隷
      何から何まで海外頼りで植えてあるのが日本てだけ
      日本の米なんてどこにもないよー

    82. 82 まとめさん

      先日まで「農家は儲かってない、どこが値上げをしているのか不思議」なんて言葉も見てたのにいざ備蓄米放出ってなったら「値段が下がるから困る」???

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ