実は方言だと知って驚いた言葉www
271名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:25:41ID:Mots
ある?
4名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:26:11ID:Mots
ワイは「~だべ」「~べ」が横浜だって初めて知ったときは衝撃やったわ
「マジ」みたいな感じで全国的なスラングかと
「マジ」みたいな感じで全国的なスラングかと
19名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:27:38ID:1yue
>>4
千葉茨城も使うわ
千葉茨城も使うわ
25名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:28:09ID:Mots
>>19
そうなんだ
そうなんだ
6名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:26:31ID:phjI
ほる(捨てる)
8名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:26:51ID:Mots
>>6
そんなのあるんやな
そんなのあるんやな
24名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:28:06ID:phjI
>>8
このゴミどうしたらいい?
↓
ほっといて(捨てといて)
↓
わかった、放っとくわ
↓
何でまだゴミあるの!!?
っていうコント
このゴミどうしたらいい?
↓
ほっといて(捨てといて)
↓
わかった、放っとくわ
↓
何でまだゴミあるの!!?
っていうコント
20名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:27:45ID:NShE
たいぎい
26名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:28:11ID:FYsH
したっけ
28名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:28:24ID:oPIX
こちょばい
31名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:28:29ID:0tTx
ゴミはほかっとけ
34名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:28:50ID:XLfD
わや
37名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:29:32ID:oPIX
いけん(ダメ)
38名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:29:58ID:nLi6
えらい
つる
つる
129名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:52:01ID:yKnD
>>38
これ
えらいって言うとなんで急に褒めてんの?とか誰が?って言われる
これ
えらいって言うとなんで急に褒めてんの?とか誰が?って言われる
44名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:31:14ID:awsp
「じゃんね?」って言葉の意味知ってるか?
ワイ静岡県民全国区やと思ってたけど愛知と静岡固有の言葉らしくて驚いたわ
ワイ静岡県民全国区やと思ってたけど愛知と静岡固有の言葉らしくて驚いたわ
49名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:31:55ID:Mots
>>44
「じゃんね?」は知らんわ
「じゃね?」みたいなもんちゃうんか
「じゃんね?」は知らんわ
「じゃね?」みたいなもんちゃうんか
48名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:31:47ID:Cu9a
ぼっこ
46名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:31:37ID:hS9S
かどっこ
56名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:32:59ID:OME0
だっちゃ
ラムちゃん用に作られた物だと思ってた
ラムちゃん用に作られた物だと思ってた
61名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:34:15ID:YQyG
「~じゃん」「~だら(だろ)」は徳川家康関東入府と共に標準語化したけど
「~りん」は標準語化せんかったな
「~りん」は標準語化せんかったな
69名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:35:55ID:cWto
>>61
だらは標準語化してへんやろ
じゃんも厳密に言えば標準語と意味ちゃうし
だらは標準語化してへんやろ
じゃんも厳密に言えば標準語と意味ちゃうし
72名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:38:09ID:Mots
ワイは標準語話者なのちょっとコンプレックスや
みんなが方言使ってる学校生活とか体験してみたかった
みんなが方言使ってる学校生活とか体験してみたかった
74名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:38:44ID:CAkP
>>72
個性ないよな
個性ないよな
75名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:39:17ID:Mots
>>74
せや
特にワイなんてリアルだと一人称「ぼく」やからな
教科書のキャラクターみたいなもんや
せや
特にワイなんてリアルだと一人称「ぼく」やからな
教科書のキャラクターみたいなもんや
81名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:40:08ID:KvP8
ご飯をつぐ←これ方言なのびびった
84名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:41:33ID:CAkP
最近東京民のくせに「ばり」使う人おるよな
86名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:41:50ID:Z7oq
かぐる
えらい(辛いとかしんどいって意味)
えらい(辛いとかしんどいって意味)
89名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:42:06ID:Tssi
うっちゃる(ゴミ捨てる)
91名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:42:39ID:oPIX
言うちょる、言っとる(言ってる)
103名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:45:39ID:J4Wi
しれっと
標準語では何気なく、あるいは さりげなく
標準語では何気なく、あるいは さりげなく
108名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:46:14ID:CAkP
>>103
これ方言だったんや
これ方言だったんや
120名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:48:35ID:J4Wi
>>108
元々は福岡や佐賀などの九州北部の方言らしい
元々は福岡や佐賀などの九州北部の方言らしい
115名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:47:13ID:oPIX
あんま使わんけど「がいな」
132名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:54:21ID:YQyG
>>115
これは「一概に」から来てるやろうから「業わく」と一緒で江戸時代以降の流行り言葉の範疇やろうな
これは「一概に」から来てるやろうから「業わく」と一緒で江戸時代以降の流行り言葉の範疇やろうな
133名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:55:24ID:oPIX
>>132
どんな意味だと思ってる?
どんな意味だと思ってる?
137名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 23:03:42ID:YQyG
>>133
「一概に(がいに)」やから「極端な話」で通じるやろ
それこそ名古屋の「えらい」が「大変」に通じるようなもんや
「一概に(がいに)」やから「極端な話」で通じるやろ
それこそ名古屋の「えらい」が「大変」に通じるようなもんや
118名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:48:09ID:Tssi
こう見ると同じ国でも結構言葉変わるんやな
119名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:48:20ID:Mots
>>118
外国はどれぐらい方言多様なんやろな
外国はどれぐらい方言多様なんやろな
123名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:49:23ID:Tssi
>>119
英語とか凄そう
英語とか凄そう
124名無しさん@おーぷん25/03/14(金) 22:49:38ID:CAkP
>>123
アメリカ英語自体が方言だしな
アメリカ英語自体が方言だしな
他の人が読んでる記事(外部)
- 美容師「ワックスって普段なに使ってます?」ワイ(…きたッ!なんGの知識で無双したろ!w)
- 未だに「カロリーで太る」と思ってる奴いるよなwww
- セブンイレブンさん、バカが考えだとしか思えない弁当を発売してしまう(※画像あり)
- ワイ「人生疲れたし最後に子供のころ欲しかったおもちゃでも買ってみるか」(※画像あり)
- 宮城県さんが仙台に一極集中させすぎた結果www(※画像あり)
- 38歳だが転職したくて8社に書類送った結果www
- 【すでに70個ぐらい使用】ダイソーのカゴ90個届いたwww(※画像あり)
- トランプ「TSMCはIntelに技術渡せ!さもないと関税だ!」
- 夫「塩買ってきたよ」嫁「……だから?なら私はもっと買っているんだが」←1.7万いいね
- 結婚式場、遂にキレた!『このままでは日本中の結婚式場が倒産する』
- 雪を溶かしてお湯にした結果www(※画像あり)
- 空港検査官「これ、ナイフでは?」彡(^)(^)「これはええねん」(※画像あり)
なおす「片付ける」
「めっちゃ」
滅茶苦茶が元だと思うけど、昔ある時関西の芸人が地上波で使うようになって、
滅茶苦茶を略して使ってた「めちゃ」をそこから「めっちゃ」になって全国に普及した感じだと思ってる
なので「めっちゃ」は関西弁(方言)だと思ってる
たくる
茶碗をうるかす、あとぜき、バッグをからう
方言って単語とかよりイントネーションの方がそれっぽく聞こえるのに重要だろ
せやさけ
>>1
方言とは知ってたけどマジで通じねぇのな
俺「このコップなおしといて」
後輩「?どこが壊れてるんですか?」
俺&後輩「「??」」
関東人が使う言葉
標準語と思ってたけどただの関東弁だった
ズック
兵庫の人に指摘されるまで気づかなかった
>>8
標準語の元になってるのは山の手言葉で東京の中でも一部でしか使われてなかったローカル方言だからな
江戸弁ですらない
離合
北海道で使う「押ささる」とか「書かさる」などの
「~さる」という活用形が標準語に存在しないのが不便
な~ん
それ方言じゃん
ガソリンをつめる
中居正広がスレ立てする時代
かばちを言うな
>>4
横浜っていうかズーズー弁
尾張が日本統一して江戸を作ってる間に尾張弁とズーズー弁が混ざって江戸弁ができた
そこで江戸弁を使う都会に入り込めず隔離された神奈川の末端地域でズーズー弁が残ったってだけ
だから神奈川や埼玉の中心部以外にだべは残ってる
おらぶ、めばちこ、わや、鍵を交う、だぜ、しょっぺえ、おそがい、きしょい、ほかる、ざます、お↑れ↓
中居くんがあの子いいべって言ってるのはそっちの方面ってこっちゃね
いさるってのが方言と思わず普通に使ってた言葉かな
生意気なって感じの言葉としていさどい、いっさでーといった使い方
しゃっこい
カンユーギブミーアブレイク?
ばあさんが紐の事をひぼ、端っこの事をぐろって言ってた。
「がいな」の意味は全然違うんじゃないか
別の方言なんかも知れんけど
じじいの腕時計渡されて
直しといてって言われたときは
ネジ巻いて放置したわ
>英語
英国ですら訛りがあるっぽいな
「英語にネイティブは無い」…って状態らしい