結局、米が高い原因ってなんなんや???

    80


    1それでも動く名無し2025/05/09(金) 18:48:46.65ID:UDkhrCfs0.net
    教えて有識者


    6それでも動く名無し2025/05/09(金) 18:53:23.47ID:K66TMpbm0.net
    適正価格になっただけやろ


    9それでも動く名無し2025/05/09(金) 18:54:56.25ID:SbLMvSDX0.net
    その他の食料品釣り上げて文句出てないのに米だけ言われるのがおかしい
    国の主食だからーってなら配給制に戻せ


    10それでも動く名無し2025/05/09(金) 18:56:59.97ID:UDkhrCfs0.net
    結局、実態は謎ってことなんか


    15それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:01:54.10ID:dr5Imo010.net
    去年の買い占め騒動からよな


    94それでも動く名無し2025/05/09(金) 20:31:47.78ID:FZ3LQaN50.net
    備蓄米って税金で買い溜めてたんやろ
    なんで納税した側がプレミア価格で分けて貰わなあかんの


    16それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:03:55.10ID:/tZrIfj70.net
    1.もともと需要のギリギリしかコメが作られてない
    2.地震で買い占めがある
    3.買占めにビビった業界が多めに新米を確保
    4.なんや今年あまりのコメないぞ!?
    5.アカン...簡単に全部出したら仕入れできん...

    こういうこと


    21それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:07:28.41ID:mZH/wMea0.net
    1キロ200円で農家から取り上げた米を3倍で売ってるJAとかいうゴミ


    22それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:08:15.93ID:uY00M6sG0.net
    単純に米が足りてない
    備蓄米を高値で入札したJAが独占


    36それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:20:34.96ID:AjVFSWHtH.net
    燃料や肥料は円安でコストアップ
    最低賃金値上げで人件費アップ
    農協買取価格は政治的に決められてるので変化しない

    政治的に値上げの理由を先につくる必要があった


    44それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:31:23.40ID:Tk3zmhJY0.net
    https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250128.html

    ここで詳細な分析されてるで


    51それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:36:02.59ID:DEJHvZ0d0.net
    JAによる農林中金の赤字補填


    63それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:41:24.92ID:WR0JqDv/0.net
    なんで金融業でやらかすん
    ギャンブルでもやってたんか


    77それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:57:31.91ID:TMCUwPvL0.net
    大手卸が純利益増>>売上増の超絶決算出したのホンマ草


    81それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:59:20.04ID:K3fFzRQV0.net
    >>77
    ただの増で超絶言われるの可哀想やな
    トヨタとか減益しても3兆言うとるのに


    82それでも動く名無し2025/05/09(金) 20:03:46.21ID:TMCUwPvL0.net
    >>81
    対前年費+300%は金額関係なく超絶だぞ


    80それでも動く名無し2025/05/09(金) 19:59:15.45ID:F56oP1540.net
    農水大臣「よくわからんのですわ💦」


    95それでも動く名無し2025/05/09(金) 20:34:47.70ID:a3idM9Cvd.net
    継続的な米価釣り上げで外国米の輸入に肯定的な世論を醸成→日本の食糧自給能力を低下させる
    アホ日本人の世論誘導なんてチョロい


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    80コメント
    1. 1 まとめさん

      備蓄米を放出しても米価は下がらなかったな
      JAが高値でほぼ買い占めやがったし
      こうなることに気づかなかったんかな

    2. 2 まとめさん

      >>1
      下がってきたらしいぞ

    3. 3 まとめさん

      岸田石破の日本衰亡計画ウザいわ

    4. 4 まとめさん

      ガンプラと同じ理論だろ
      卸が転売してた所もそっくり
      生産数が安定したのと
      パンやらうどんみたいな他の主食に移動されて人気に陰りが出てきて価格も落ちてきた
      ガンプラと同じく価格はいずれ落ち着くけど
      今までより高値にはなる

    5. 5 まとめさん

      >>1
      なら他の業者がもっと高値で入札すれば良かっただけじゃないですかねぇ?
      安値で落札して安価で販売しても転売ヤーに買い占められるだけでしょ

    6. 6 まとめさん

      普通に仲卸が寝かせてんだろ

    7. 7 まとめさん

      原因は令和5年産の不作だって専門家も言ってるし分析記事も出てただろ

    8. 8 まとめさん

      結局JAのせいだよ。
      米農家は玄米9000円くらいで卸した言ってるし、直売りの所はマジでそんくらいの値段だからな。
      スーパーとかホームセンターに行ったら玄米30kg3万円ちかくしてるからな。

    9. 9 まとめさん

      ※8
      こういう奴はなぜ調べれば簡単にわかる事も調べないんだ

    10. 10 まとめさん

      普通より加工費の高いであろう備蓄米が5キロ2800円台で小売りに入ってることが公開されてるんだから、流通で上がってるのは明白では。流通で爆上げされてることが判明したからわざわざそこまで公開しはじめたんだし。メディアは報道拒否してるけど。

    11. 11 まとめさん

      >>51
      他業者は条件が足りず入札さえできなかったんだぞ

    12. 12 まとめさん

      そら不作と買い占めの上に備蓄米をオークションで売る愚策で値段が上がらんわけがない
      しかも生産者には還元されん

    13. 13 まとめさん

      >>11
      全集連も青森の地場企業も落札してるから、入札できないはデマ。2回目までは入札参加したところは全部なんらかの落札してる。3回目はまだ詳細不明だけど。

    14. 14 まとめさん

      流通を意図的に絞ってる連中が居ただけ。
      普通の転売なら、やってる連中に文句が出るが、コメの場合は国やJAに文句が行くからやりやすい。

    15. 15 まとめさん

      ワイ無農薬野菜農家やで米食べずに野菜ばっか食べとる
      めっちゃ健康でお肌つやつやや
      ぽまいらも真似していいよ

    16. 16 まとめさん

      米農家に還元されてるなら適正価格だけど農家が儲かってない以上適正でもなんでもないわな

    17. 17 まとめさん

      JA及び卸売業者が結託して行っている「中抜き」以外の何物でもないよ
      その証拠はいくらでもある
      農家にはほぼお金が回っていないし、JAが言い訳している「輸送費の高騰」もウソ(海外に輸出した日本米の方が全然安く売られている)
      コメの収穫高は例年より多いから「新米がない」もウソ
      政府が放出した古米でさえ、JAが出荷せずに保管して値段を吊り上げていたのが判明しているし、落札価格に有り得ない程上乗せして店頭に並べているのだから、JAと卸で値段を高騰させている事実は明白だろう

    18. 18 まとめさん

      >>1
      穿った見方をするなら、備蓄米を相場相当で落札した上で、備蓄米については精米段階と小売り段階のそれぞれの仕入価格まで公開してるから、流通で値段あげすぎるのを暴露するための作戦なのでは?って見れなくはない。小売価格の指定は現行法上難しいので、仕入価格を暴露する事で高値つけにくくするために。メディアが報道しまくれば値段下がるだろうにやらないから、高騰企んでたのはそいつら。

    19. 19 まとめさん

      売上と利益の区別もついてない奴が純利益+300%程度で超絶とか言っちゃう。
      ともあれこの価格があと3年くらい続けば稲作に参入する個人や法人も出てくるだろう
      そうなってようやく農家の平均年齢69歳が若返る

    20. 20 まとめさん

      >>17
      輸送費高騰は農協以外が主に言ってるやつだけど、備蓄米の資料から輸送費は農協の玄米出荷段階だとどれだけ高くてもキロあたり17.5円だよ。この中にはそれ以外の費用も含まれてるので実際はもっと安いし、大型トラックで運ぶならそんなもん。あとコンテナ単位なら海上運賃は国内輸送費と比べても特筆して高いわけではない。

    21. 21 まとめさん

      本当の理由は2024年から米が先物取引になったからだぞ

    22. 22 まとめさん

      耕作者数が対策不可能レベルで減少、加速。
      これに尽きる。
      単年度で大豊作になっても流通は永続的な供給不安に晒され続ける。

    23. 23 まとめさん

      本来、米の様な市場規模の大きいものは、卸業者が価格制御できるものではないが、
      長期減反により米の需給が均衡している前提、農水省が適切な時期に備蓄米放出などの需給調整を
      しないなどの失策が重なり、南海トラフ地震騒動で米の長期間欠品が発生。卸業者が値上げに成功し今に至ると思った

    24. 24 まとめさん

      ※17
      いいかげん「中抜き」の意味を調べろよ恥ずかしい

    25. 25 まとめさん

      ※21
      まあ、江戸時代から先物取引されてたものだし

    26. 26 まとめさん

      >>22
      これから農地を集約したとしても日本の水田の総数って最初から決まっちゃってるし、大規模化すればするほど農地の稲作の向き不向きや人を雇用して通年で仕事を作ってく必要性から今まで米作ってたところを転作してく傾向があるからね
      水稲の作付面積って点でも減る要素はあっても急に増えてく要素はあんまりない

    27. 27 まとめさん

      ただの買い占めや。元々需要と供給がトントンだったところにジジイどもの買い占めが行われてコメ不足発生、それを見た賢い奴らが投機的な買い占めを常習的に行った結果やで。

    28. 28 まとめさん

      ※26
      作付面積はピーク時300万haだったのが今は130万ha弱。
      耕作放棄地が多く、土地だけでいえば増える余地はある。
      問題は人とカネよ。儲からないものに資本は集まらない。
      まずは今の価格かそれ以上が定着すること。

    29. 29 まとめさん

      価格は需給のみによって決まる
      単に供給が足りないだけ
      長年の減反政策を否定したくないから備蓄米の放出量をわざと少なくしてる
      備蓄米を一気に放出して値段が元に戻ると、需給バランスがおかしい事が原因だと国民に知られ、減反政策が間違ってたと自ら証明してしまうことになるからな

    30. 30 まとめさん

      >>29
      需給のみで決まるのは農家とか市場段階だけで、小売価格は需給だけでは決まらん。どれだけ余っていても、粗利率を極端に下げてまで販売はしない。それやると株価が下がる。

    31. 31 まとめさん

      ※30
      いや、需給のみによって決まる
      元に戻るは言い過ぎたけど相当安くなる

    32. 32 まとめさん

      >>31
      仕入値自体は安くはなくけど、需給のみでは決まらんよ。現実には野菜取れすぎて二束三文で市場で買いたたかれても、スーパーで二束三文で売られることなんてない。農水省とかもこのあたりを理解できてなかったみたいだけど。

    33. 33 まとめさん

      >>28
      その耕作放棄地って昭和の手植えしてた時代からろくに整備されてない用水も排水も埋まってて穴だらけのどうしようもない土地も含まれるし、どう見ても原野にしか見えない土地も登記上は「水田」になってるしねえ
      そうでなくても現状なんとか米作ってても水源のキャパが足りなくて米を作るのに水が足りてない場所だってたくさんあるしそういうところは大規模化すると大豆が作付けされるわけだ
      それを何とかするってなるとご指摘の通り金の問題になるわけで、個々の経営体がどうこういうより何兆円とかのオーダーの話になってくるわけだ

    34. 34 まとめさん

      まぁ需給だけで決まるのが正なら、どのみち小売が利益取りすぎてるだけで、流通コストが上がってるなんて嘘っぱちだったというだけ。流通コストが本当に上がってるなら、米の値段の半分は流通コストだから、原価分が半分になったところで4/1しか下がらん。

    35. 35 まとめさん

      >>34
      1/4のまちがい

    36. 36 まとめさん

      米農家が全く得をしてない意味のない値上げだよ

    37. 37 まとめさん

      農政の失敗
      減反のしすぎ
      足りないって言われた始めた時に大量に備蓄米を放出すべきだった

    38. 38 まとめさん

      米が不足してるからだよ
      不足すればなんでも価格は上がる

    39. 39 まとめさん

      これが適正価格だとしたらもう主食ではないよ

    40. 40 まとめさん

      >適正価格になっただけやろ
      米騒動前から農協に30kg1万円で買いたたかれてた時でも米農家さんは生活できるくらいの儲けはちゃんとあったし、店頭価格が1kgあたり500円でも卸問屋もガッポリ稼いでた。
      それが店頭価格は倍以上の値段になったのに、生産コスト増で苦しんでる米農家と増税でヒーコラいってる消費者にだけしわ寄せがいってるのは適性なわけないw

    41. 41 まとめさん

      >>9
      横からだが反論するなら反証も書いた方がいいんちゃうか?

    42. 42 まとめさん

      米の先物取引が解禁された途端にこんな事なったんだから答えは出てるんじゃない?

    43. 43 まとめさん

      自民公明の売国奴議員が原因

    44. 44 まとめさん

      >>9
      農水「原因わかりません」
      JA「お米茶碗一杯50円だから安いでしょ?」

      なんで本職が、きちんと説明しないのかが分からない。普通 ミスしたら原因突き止めて相手に説明するでしょ?自分でググれよで済ましてる現状殿様すぎて、そりゃ叩かれるでしょって思うわ

    45. 45 まとめさん

      農家が親の代から世話になってた問屋を切って、高く買う飛び込みの転売ヤーにチェンジしたのが原因。

    46. 46 まとめさん

      >>1
      みんな騙されるなよ
      例えば買い占めされてるとかJAが抱え込んでるとかそんな規模ごときでで市場操作なんかできるワケねーし悪いのは農家でもJAでもなく農林中央金庫だ 
      投資に失敗して2兆2千億の損失を出したんだが
      この3月の決済では最低でも1兆5千億の赤字確定
      つまりその補填の為に米の価格を釣り上げたんだよ 4割あげればちょうど補填できるんだけどそれは今まで通りの売上があった場合 けど買わない人も多いからまた価格を上げる だから最初の値上げは4割だっただろ?で、なんでこのタイミングで備蓄米を放出かというと? それは農水省から農林中央金庫へ天下りしたジジイからの指示。(因みにJAにも農水省から天下りしてる奴らが40人弱) 流石に露骨すぎたからここらでやってるフリしろと農水省に指示したんだよ。 いろんな嘘のニュースまで流させてな。 備蓄米が放出されても絶対に米の値段は下がらねーと俺は前から断言してたぞ
      ちなみに現在、米は余りまくってて海外に輸出してる

    47. 47 まとめさん

      岸田が去年コメの先物取引を解禁したんだよなあ そらコメ価格青天井よ
      米の先物取引解禁はほんまにありえん失策や
      民度が100年前なら米騒動再びやぞ

    48. 48 まとめさん

      >>46
      改行がアレだけど得心したthx

    49. 49 まとめさん

      関税意外にねーよ。

      米の国際市場価格は5キロ1,200円ぐらいだろ。

    50. 50 まとめさん

      >>25
      正直世界規模で人間の食の根底に関わる穀物類を投機対象にして遊ばせるの禁止にするべき

    51. 51 まとめさん

      テレビで煽るからやろ。
      金と暇ある年寄りが買い占める。マスクもトイペもそうやったやん。

    52. 52 まとめさん

      SBIと竹中が何をしてるか調べたらいい
      JAも悪いけど単純にJA叩いてるのは情報不足

    53. 53 まとめさん

      原因が分からんわけないだろう。対策できないわけないだろう。
      カルトとつるむ自民政府が犯人だよ。

      2024年8月に、米の先物が始まったのが関係してるんじゃないかな?
      JAもグルだろう。JAが農家から買って、それを売ってないだけでは?

    54. 54 まとめさん

      関税のせい。JA&卸し&農水省が「関税障壁ギリギリイッパイまで値上げしても消費者手も足も出ないジャン!」と気付いてまさかの実行を企ててしまった
      普通は国が止めるんだけどな、こういうのは。

    55. 55 まとめさん

      輸出に力を入れ始めたせい

    56. 56 まとめさん

      冷静に考えれば分かる事だけど、日本は去年55万人も人口が減ってるんだから
      余程の不作にならない限り、ここまでの配給不足になる事はない
      間違いなく、JAや大手卸売が高値で売れるように、配給不足を理由に米の出荷量を減らして、米価を釣り上げてる
      仮に米が無いなら、JAや大手卸屋がマスゴミに空の倉庫を取材させてる
      それが、出来ないの釣り上げてるとしか

      政府が外米の関税を下げると表明した瞬間、5Kg3000円以下になるよ、JAも大手卸屋も売り抜かないと大損するから
      関税を引き下げない限り高値は続く

    57. 57 まとめさん

      【答え】日本は農民が多過ぎるから

      農業で稼げへん国(アメリカイギリスドイツ)は人口の1%以下
      農業で稼ぎまくってる国(オランダイスラエルニュージーランド)は2%以上
      農業で稼げへんのに農民が多すぎる国(日本韓国北朝鮮アフリカ貧困国)は2%以上

      日本農業がやってる事は過疎蝦夷地のJR赤字路線と全く同じ状態
      廃線せずに都市での稼ぎをドバドバ注いで存続だけさせとる
      やから無限に金が掛かる

    58. 58 まとめさん

      今の米不足の大元の原因は農水省が馬鹿だからとしか言いようがない
      減反政策がそもそも間違いだったのと、海外への輸出拡大のために専用枠を設けたのが致命的
      輸出用の米は国内流通不可なのでこういう事態でも日本に回す事ができない

    59. 59 まとめさん

      それが分かる様なデータが公表されてたらそんな疑問が生まれる事もないから分からないが正解
      分かった所で投票して変わる事ではないけど

    60. 60 まとめさん

      転売

    61. 61 まとめさん

      JAはそもそも集荷不足だから供給減らさざるを得ないし、現時点で空にしたら契約分出せなくなるから空にはせんよ。在庫数量と出荷数量と予定数量を調べるならともかく、安定供給についての商知識が無さすぎる。集荷不足ということなその分何処かにあるはずなんだけど、その調査をマスコミはしない。

    62. 62 まとめさん

      >>46
      農林中央金庫の損失: 約1.9兆円の評価損は事実だが、米価高騰との直接の因果関係は証拠不足。損失補填のための市場操作は蓋然性が低い。
      米価高騰: 需給逼迫(不作、流通の目詰まり、インバウンド需要)が主因。4割値上げが意図的という証拠はなく、市場原理に基づく上昇と考えられる。備蓄米放出: 効果は限定的で、価格は下がっていないが、天下り官僚の指示という主張は裏付けがない。

      米の輸出: 輸出は増加(2024年4.6万トン、120億円)だが、国内で「余りまくっている」状況ではない。輸出は政府戦略の一環で、国内市場とは部分的に分離。天下りと隠蔽: 天下りは過去に確認されているが、米価操作や隠蔽の証拠はなく、Xの投稿に基づく推測に留まる。

      こんな適当な長文にも真面目に答えてくれるAIはいいね

    63. 63 まとめさん

      >>56
      去年の米不足でいつもは古米使って営業してる外食産業も新米使ってるから米が足りてないんだよ。
      このまま行けば今年の新米取れても同じ事になるから、作付け増やすか輸入米増やさないと同じ状態続くか更に酷くなる。

    64. 64 まとめさん

      >>8
      直売所の30kgで9000円は、農家が直接消費者に小ロットで売り、物流や加工コストをほぼかけない価格。一方、小売の3万円は、大量流通、品質保証、長期供給のためのインフラを反映した価格。この違いを無視して「JAが差額を搾取してる」とするのは、流通構造の複雑さを過小評価してる。直売は販路や販売量に限界があり、農家の全生産量を直売で賄うのは現実的でない。JAは大量集荷と安定供給を支える役割を果たしており、価格差はJAの「搾取」ではなく、流通に必要なコストの結果だってさ

    65. 65 まとめさん

      >>62
      メディアが追及できないんだからソースが出てこないわけ
      ソースがないからAIは何も言えない
      政治がからむ問題をAIに聞いても聞こえのいいことしか言わないよ

    66. 66 まとめさん

      >>64
      関係者さん火消しお疲れ様
      もう大半の国民は気づいちゃったんでそんな薄い情報じゃ納得しませんよ

    67. 67 まとめさん

      根本原因は不作が一度起こるとそれがドミノ倒しのようにその後に影響し続ける程までの過度な減反政策
      作付けを増やすのは当然としてそれでもすぐには増やせないので米の輸入を並行して行い続ける必要がある

    68. 68 まとめさん

      >>64
      >>大量流通、品質保証、長期供給のためのインフラを反映した価格

      というけど、Youtuberヒカルが新規で始めて、60Kg2.3万円(30Kg 1.15万円)で仕入れて、5Kg4000円で利益が出るんだぞ?
      5Kg 5000円って時点で搾取としか言いようがない!

      大型の設備を保有して、販売ルート等が確立してる、JAや大手卸屋だと、相当利益が出る
      そもそも、去年まで10Kg3000円台で経営が成り立ってた時点で、今の高騰は説明がつかないだろ!

    69. 69 まとめさん

      JAが転売ヤーしてるだけやろ
      犯罪組織解体して全員逮捕して死刑にしろ

    70. 70 まとめさん

      ※38
      不足した時のための備蓄米なんだが
      備蓄米もクソ高くなる謎

    71. 71 まとめさん

      ※44
      50円が高いか安いかじゃなくて
      今まで15円だったものが一気に50円になったから文句言われてるってのが分からんのよね

    72. 72 まとめさん

      店頭が品薄やから、高値付けても売れるやん!儲けたろ!!の精神で小売価格上がってるのは判る
      何故品薄なのか?が正確な所は見えてこないな・・・昨年それほど不作で供給不足って訳でもないのに
      明らか見込み需要を充当できない不作だったとかなら判るんやけどね

    73. 73 まとめさん

      >>68
      保冷倉庫の電気代上昇や燃料費上昇で輸送コスト増、全般の労働者賃金上昇
      などがどれくらい小売価格上昇に影響してるのか?いまいち伝わってこないから疑心暗鬼になってるんよね
      まあ、企業であれば前年比何%売り上げ増やせ!!って経営指示や金融機関・投資家から求められるんで利益分の上昇幅が大きくなるのも判るけど

    74. 74 まとめさん

      人口減少でさらに高齢化してるから普通に考えたら需要がどんどん減ってるだろ
      そういう意味では減反は当たり前じゃね
      しなかったら価格が暴落して農家は食えなくなるぞ

    75. 75 まとめさん

      これが小麦なら輸出前提で計画立てれるけど、日本米ってある意味世界で一番需要がない穀物だからな
      基本日本人しか食ってない
      しかもその日本人もパンや麺大好きっていうね
      もちろん最近は輸出も頑張ってはいるけど、それも他のアジアの国やカルフォルニアでも作ってるから日本から輸出しても無駄に高くて売れるとは思えない

    76. 76 まとめさん

      もう“ネットDE真実”とかオンライン探偵団の謎推理にはうんざりなんや
      ジャーナリズムにまで昇華させるネジが飛んでる奴でも出て来ない限り、真に受ける価値は米一粒ほども無い

      公式に見解が出るまでは絶対に価格は下がらないことは分かってる

    77. 77 まとめさん

      ※1
      下衆パンまんが米から輸入検討とかぬかしてたからそれが狙いだったんじゃね

    78. 78 まとめさん

      ※46
      備蓄米の9割をJAが買い占めたんだから価格操作なんか余裕だろw

    79. 79 まとめさん

      農水省は食料の安定供給に失敗した、しかし政府は機動的に有効な対応を行わない
      関税を伴う減反政策は曲がり角を迎えて護るべき壁が自らを拘束する檻となった

    80. 80 まとめさん

      >>1
      成責川旨盤ぃ運盾寒女注え金信揺証少
      抵ぴまじけぅ師こやん神で老ぇつめを
      国迷難己険や眉すきぶ盾れ尊続憎問困
      ばくぎず勢て初なくれ守そもぉゆろ厭
      鈍虚誇喜舎ぬ放務志部折ゎ碁証往誇哀

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ