「道州制」がこの何十年間で何度も検討されては立ち消えるのを繰り返してる理由www

    25
    1それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:07:00.84ID:frDOhbHJ0.net





    3それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:07:41.47ID:frDOhbHJ0.net
    今は国が全国のこと一律で決めてるんやで
    九州には九州の、北海道には北海道の、東京には東京の事情があるのに
    それを国じゃなくてそれぞれの地域(道州)で決めて柔軟性と効率高めようやってのが道州制や


    4それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:08:18.42ID:frDOhbHJ0.net
    あとは例えば今は同じ九州の中でもイケイケの福岡は思い切った事業がたくさんできるけどカネがない宮崎は何もできない
    それが道州制になったら、九州全域でバランスと需要見ながら予算配分やら事業やらできるようになるんや


    2それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:07:11.86ID:frDOhbHJ0.net
    結局東京が特別じゃなくなるのが嫌なんやろ?


    6それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:10:34.02ID:hBeiRcvqr.net
    ぶっちゃけ票にならんから政治家も本気でやらんやろ


    7それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:11:22.93ID:frDOhbHJ0.net
    >>6
    政治家なんて誰も日本の事なんか考えてないもんな


    14それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:14:17.71ID:hBeiRcvqr.net
    >>7
    この手の事は政治家より学者の方が
    面白いアイデアや数字を出してる事が多いな
    熱心にやってる政治家は少数だな


    8それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:11:25.78ID:85zZrHo90.net
    北海道554万人
    東北948万人
    関東4342万人
    甲信越544万人
    東海1494万人
    北陸308万人
    関西2067万人
    中国760万人
    四国406万人
    九州1329万人
    沖縄140万人


    9それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:11:36.52ID:frDOhbHJ0.net
    まあ一応自民は道州制推進派やぞ


    21それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:20:10.41ID:ZZY3yQ9od.net
    >>9
    てことはヤバい制度ってことやないんか


    23それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:20:53.38ID:frDOhbHJ0.net
    >>21
    ◯◯党が賛成してることは全て悪って考えはよくないで


    10それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:12:27.20ID:m+e2BtCHd.net
    キチガイ州知事が誕生しちゃうリスクないんけ


    20それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:18:39.52ID:/eL2ygDf0.net
    >>10
    そりゃあるけどその為の議会なわけでな


    12それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:12:40.66ID:oKgxpXhA0.net
    まずそんな意見があったの初めて聞いたわ


    13それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:14:00.34ID:frDOhbHJ0.net
    >>12
    何十年間で何回も何回も何回も議論して結局やりませんを今までもこれからも続けるで
    一応自民は推進派やからな


    16それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:16:16.90ID:oKgxpXhA0.net
    >>13
    まぁ、すごい物事を変えることになるだろうから難しそうやな
    アメリカの州みたいな感じなのかこれは


    17それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:17:35.17ID:frDOhbHJ0.net
    >>16
    中央集権国家をやめて地方分権型国家に移行しようって動きやからまあとんでもなくハードルは高いな
    メリットも大きい


    18それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:18:02.29ID:/eL2ygDf0.net
    chatgptに道州制導入する為のコスト聞いてみたら15兆円くらいの予算が必要だってさ、これはリニア新幹線を導入する予算規模と同額くらいになる


    22それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:20:11.22ID:frDOhbHJ0.net
    >>18
    本当に完成するかもわからないゴミリニア辞めれば国の根本から改革する道州制実現できると考えたら安いな


    29それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:24:56.52ID:/eL2ygDf0.net
    >>22
    現実は既に投入してる予算あるのでまあ辞めてもどうしようもないが、道州制を導入する為に増税しまーすって言って今の経済状況で誰が納得するのかって話だな


    30それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:26:20.48ID:frDOhbHJ0.net
    >>29
    まあ国のシステムを根本から変えまーすってことやから大戦争か南海トラフ、首都直下地震でメタメタになって必要性迫られんと実現はできんやろうな


    19それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:18:35.44ID:hBeiRcvqr.net
    大阪都構想であれだけ揉めたんだから
    道州制とかそら無理よな


    25それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:22:08.71ID:6uyGYXhc0.net
    権力を奪われるのを恐れているからな・・・


    27それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:23:29.84ID:frDOhbHJ0.net
    >>25
    東京さんと東京に養われている上級国民さんが恐れているんやろうね…


    33それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:32:55.18ID:frDOhbHJ0.net
    ものすごく単純に道州制で変わること

    二重行政の解消と莫大な予算の削減
    道州が法律を決めることができる
    道州で税率が設定できる
    都道府県単位じゃなく道州単位で動けるようになるから地域バランスが良くなる


    38それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:43:34.30ID:frDOhbHJ0.net
    あとは単純に国や東京に頼らない本当の意味の「地域間競争」ができるようになるから競争で発展する地域が出てくる余地がある


    40それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:44:49.91ID:JWXAg17q0.net
    そら国会議員も官僚も利権減らすことになるから本心はやりたくないやろ


    41それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:45:39.94ID:frDOhbHJ0.net
    まあ結局痛い目見るか外圧ないと日本は変われないから
    南海トラフと首都直下来るまで何も変わらんよな


    42それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:45:53.99ID:asf+UIMhd.net
    皆が納得できるような利点が無いんでしょきっと


    44それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:46:46.80ID:frDOhbHJ0.net
    >>42
    利点も必要性もあるが国のシステムを根本から変えることになるからハードルが高すぎる


    28それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:24:17.78ID:MtcAus6V0.net
    アメリカみたいな仕組みに近づくって認識でええんか?
    トランプの影響か知らんがまあんま魅力的に聞こえんな


    34それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:34:39.13ID:frDOhbHJ0.net
    >>28
    アメリカみたいな連邦制まではいかずもっとマイルドにしたのが道州制やね
    連邦制ほど地域に絶対的権限は与えない


    31それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:26:51.24ID:WlpGywRp0.net
    仕組みを変えるってことは今得してる人が損するかもしれないってことだから難しいよね


    43それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:46:21.17ID:pG/KUc/S0.net
    北関東甲信越、中部、中国四国の州都を何処にするかで死ぬ程揉めそう


    45それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:47:58.93ID:fh8FegAD0.net
    道州制で得するのは州の拠点になる地域だけ
    他の地域は自分たちが得られる補助金が減ることになるから損をする
    だから日本全体で見たら反対派が多くなる


    47それでも動く名無し2025/05/24(土) 02:50:34.01ID:/eL2ygDf0.net
    まあなんかずっと同じままって飽きるし変えた方が気分良くなるかもね、現実は民草どもの混乱も十分起きるし反対運動も起きるわけでな


    52それでも動く名無し2025/05/24(土) 03:20:11.15ID:5lSq31U/0.net
    地方の政治屋がめちゃくちゃ調子こきそう


    53それでも動く名無し2025/05/24(土) 03:21:12.20ID:Gtt4wyxX0.net
    首都機能移転と同じで実現不可能やけど調査予算貰うために構想っぽくしてるだけの話や


    56それでも動く名無し2025/05/24(土) 03:26:12.25ID:frDOhbHJ0.net
    道州制+改正地方交付税でええんちゃうか

    結局道州制になっても東名阪が圧倒的に有利でそれ以外は当面の間は経済的自立が難しい地方が多いのは事実
    でも地方に権限持たせるのは大事やろ


    58それでも動く名無し2025/05/24(土) 03:38:08.67ID:RZg7nQD2M.net
    大阪とかみてると地方はマスコミが政治とズブズブになりチェック機能働かないから道州制はヤバいよ


    この記事をシェアする!
    厳選おすすめまとめ!
    25コメント
    1. 1 まとめさん

      せっかく「州」を中抜きしたのに
      なんでまた搾取する「州」を入れたがるのか

    2. 2 まとめさん

      東京既得権に妨害されてるから

    3. 3 まとめさん

      大阪人だけど独立自治したいね
      維新が社会保障や税率や法律の改正や新テクノロジーの導入等したいのに、中央政府に邪魔されてできない
      ゴミ自民公明党の押し付けに大阪人は従わせられる 
      大阪人は誰もあんなカス政党支持してないし現状を変えたい人がちゃんと多数派になってるのに、低質な田舎者のガイジ日本人共に連帯されて邪魔されて足引っ張られてる
      はよ独立させろマジで

    4. 4 まとめさん

      仮に道州制にしてもその中で一番人口が大きい都市が発言権大きくなってそこに金が集中するだけで均等可はされないでは?

    5. 5 まとめさん

      軽く考えただけで手続きや移行のトラブルなんかでパンクする未来しか見えないから難しいだろうな

    6. 6 まとめさん

      東京人が反対して足引っ張ってるからな
      今の日本の経済構造を大まかに見ると、製造業で稼ぐ地方と地方が稼いだお金を国税として搾取して稼ぐ東京って感じだからな
      東京一極集中が続いてるのも、東京政府が地方から徴収した税金を東京でばら撒いてるからで、地方は外貨を稼いでも東京政府に奪われて経済的に疲弊し、東京は毎年東京政府から莫大な国家予算が降りてくるからその分経済成長して雇用が増えて人が流入する状況が続いてるのが原因
      がんに罹った人はどれだけ栄養を取っても癌細胞が健康な細胞から栄養を奪って癌細胞だけ肥大化していくけど、今の日本も東京という癌細胞が外貨を稼いで健全な経済を営んでる地方からお金を奪って東京だけ肥大化している
      東京という癌細胞を切除する為に道州制は絶対必要

    7. 7 まとめさん

      中央の権力が減るからやらないでしょ

    8. 8 まとめさん

      理論上はありだと思ってるけどこれ議論しだすと考えること多すぎてオーバーフローして結局振り出しに戻る無限ループだからな
      それより首都機能移転のほうがシンプルで早いからまずはそれを進めるべき
      道州制は人口が今の1/3になったら発動するとあらかじめ決めておけばよい

    9. 9 まとめさん

      県民意識が強いところが多いから無理やろ
      あと島根と鳥取が併合された時に何が起きたか考えたらできないんやろ

    10. 10 まとめさん

      誰にもメリットがないだろ

    11. 11 まとめさん

      結局1がなんで道州制必要だと思ってるのか全く伝わってこなかった
      地方格差とか言ってるが道州制導入しても解消しないし他例も道州制である必要性わからん

    12. 12 まとめさん

      あのな、常識的な話として、権利や権限を委譲されるってことは、それの行使に必要なお金や人的リソースも自分で世話しろよって話になるんだわ。
      1番わかりやすいのは地方交付税交付金や。これが無くなったとして地方運営が成立するわけないやろ?
      道州制をやりたいなら、人口と企業の東京一極集中構造をあわせて、それぞれの地方がバランスよく経済土台を持っている事も必要やねん。

    13. 13 まとめさん

      地方から搾取する側が増えるだけだぞ

    14. 14 まとめさん

      俺は道州制に賛成だな
      今は国会議員が地方の御用聞きになっている
      国会議員が外交・防衛といった国の政治をするには権力を持った地方に税制や福祉のような内政の権限を持たせた方がいい

    15. 15 まとめさん

      地方分権化を進めると独立の流れに繋がる強権を持たせる事になるから対立構造は深まる、学者に地方分権の行政権を持たせて運営するというのは結構面白い、いわゆる利権や天下りの利権構造ではない政治家排除のシステムで動く分には合理化の問題もあるが機能的に物事が進む可能性もある

    16. 16 まとめさん

      今の日本は戦時中の総力戦体制から引き継いだ
      リソースを全て中央に集中させる体制で運用されてる
      これは高度経済成長を実現するには都合がいいシステムだったが
      もうそういう時代じゃないし無駄も多い
      だから道州制にして中央集権からの転換をはかろうとしているんだが
      これに反発するのはリソースを自分たちでいじれなくなる中央の官僚たちなんや

    17. 17 まとめさん

      >>16
      ドル箱である民間企業の本社機能が東京や大阪に集中してる以上、東京圏、大阪圏に入れない地方も大反対だよ。

    18. 18 まとめさん

      ヒント
      外国人参政権

    19. 19 まとめさん

      大きく変えるってのはメリットデメリットどっちも発生するもんや。俺は今はとにかくデジタル化しまくって国の仕事をミニマムにして減税してほしいわ。道州制は昭和とかでやってたらよかったかもしれないけど今更やってもなぁって思う。

    20. 20 まとめさん

      まあ、、、最近政治経済に関する本読んだらしたんだろう。
      付け焼き刃で他人の意見をそのまま発信してる印象だな。
      そういう時期あるよね。。

    21. 21 まとめさん

      税制一つでも徹底的に反発する財務省とかいうゴミ組織ここ最近よく見るだろ?
      そんな組織が大量にあるんだわ
      権限を委譲してうまい汁すえなくなるのに反対しないわけがないやん

    22. 22 まとめさん

      簡単な事
      上級国民の席がその分減るから
      官僚公務員だけじゃなく結託して迂回天下りで保護受けてる企業も
      某被災村が躍起になって帰還!とかやってるのも自治体消滅で職失う者の都合
      この構造は江戸時代から変わってない

    23. 23 まとめさん

      >>6
      都道府県別GDPでは東京が2位の大阪に2倍以上の差をつけて1位だけど何言ってんのこいつ

    24. 24 まとめさん

      ※6
      東京に限らん
      近隣にお荷物が居る府県はみんな反対
      なんで他人の負債を抱えなきゃならんのよ と
      賛成してるのはろくな税収もないクソ雑魚ナメクジ道府県だけ

    25. 25 まとめさん

      ※23
      東京が32%、大阪福岡が8%づつ
      トップ3が日本の半分を支えてる異常事態だからな

    つかいかた
    • コメントの引用は「※」につづいて英数字の形式です。(例、※3)
    • 記事中のレスの引用は「>>」につづいて英数字の形式です。(例、>>113)
    • トラブルに発展する恐れのあるコメントはお控えください。
    流速VIPのキャラクター『流速さん』
    流速VIP
    2chまとめブログ『流速VIP』は、いきものを見つけたり、お料理したり、お部屋を晒したりといったVIPPERの日常をお届けしています。


    掲示板
    おーぷん2ch
    人気の記事
      ホームに戻る
      ブログパーツ